起工日 | 昭和10年/1935年4月25日 |
進水日 | 昭和11年/1936年11月1日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年4月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年8月6日 |
ベラ湾夜戦 | |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
50口径12.7cm単装砲 1基1門 | |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
目指せガダルカナル 酷使された江風、ベラ湾海戦で散る
【江風】と言えば、先代は「江風型駆逐艦」のネームシップ【江風】であり、国産の駆逐艦量産の礎となった駆逐艦です。
【江風】は【海風】【山風】【涼風】の改白露グループの4隻で第二十四駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊所属となります。
太平洋戦争はパラオで出撃を控えており、命令に応じてまずは「レガスピー上陸作戦」に参加。
これを皮切りに「ラモン湾上陸作戦、タラカン上陸作戦、バリクパパン攻略作戦」など次々に上陸作戦の支援で活躍をしました。
しかし昭和17年/1942年2月4日に【涼風】が【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】の雷撃を受けて撤退することになり、第二十四駆逐隊は3隻体制となってしまいます。
ですが日本の快進撃は留まるところを知らず、ついにジャワ島への上陸を目前に控えていました。
2月末に【江風】は【山風】とともに第五戦隊の指揮下に入り、東部ジャワ攻略部隊の大船団を護衛して一路ジャワ島を目指していました。
ジャワ島にはABDA連合軍の残存艦がいましたが、たとえ遭遇したとしても第五戦隊、第二水雷戦隊、第四水雷戦隊と十分に相手を潰すことができる戦力が整っています。
そして2月27日、偵察機の報告によりスラバヤ沖にABDA連合軍が出現したことを確認すると、船団護衛の統率を任された【海風】を除き、第二十四駆逐隊の【江風、山風】は第五戦隊とともに攻撃のために進路を変えました。
17時ごろ、ついに目視で敵艦隊を発見。
「スラバヤ沖海戦」が始まりました。
ところが戦況こそ予想通り優勢に進んだものの、双方命中弾が非常に乏しく、弾薬や魚雷を大量に消耗する海戦となってしまいます。
重巡は20,000mを超える距離からの砲撃で制圧力に欠け、【英ヨーク級重巡洋艦 エクセター】の機関に大ダメージを与えたものの戦力差を十分に活かすことができませんでした。
水雷戦隊は第九駆逐隊が果敢に攻め込み5,000mまで接近して魚雷を発射するなど、ある程度の距離まで詰め寄ったものの、魚雷の信管が敏感すぎて波の衝撃で早爆するなど命中は188本中僅か4本という有様でした。
反省点ばかりが露呈するこの海戦で、【江風】は27日の海戦では魚雷を発射していますがこれは命中していません。
28日未明には沈没した【蘭ジャワ級軽巡洋艦 ジャワ】の生存者37名を救出、そして3月1日は【山風】とともに【英E級駆逐艦 エンカウンター】へ砲撃を行い、このうち一発が【エンカウンター】の舵故障を招きます。
最終的に【エンカウンター】は【那智】や【羽黒】の砲撃により沈没しています。
海戦の評価はともかくジャワ島攻略の成功に大きく貢献した「スラバヤ沖海戦」、そして「バタビア沖海戦」の勝利を経て、日本はついにジャワ島の攻略に成功。
「蘭印作戦」の終結とシンガポールの陥落を達成し、日本は次の作戦の為に戦力の再編に取り掛かります。
第二十四駆逐隊は4月10日に第一水雷戦隊に編入され、5月1日に佐世保に到着。
修理を受けながら新しい任務に備えていました。
5月29日、【江風】は異形の大戦艦【大和】を護衛し、柱島を出撃。
「MI作戦」遂行のため、一行は遥か東のミッドウェー島を目指していました。
しかし6月5日の「ミッドウェー海戦」ではここまで海軍が積み重ねてきた実績を完全に吹き飛ばす大敗北。
戦争の形を変えた象徴である空母を4隻一挙に失い、戦争の流れが激変してしまいます。
もちろん何も仕事のなかった【江風】は元来た道を戻るだけ。
ここからしばし【江風】ら多くの駆逐艦は待機や護衛をして過ごしていました。
ところが6月23日に【山風】が【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】の雷撃を受けて沈没。
当時は【山風】が行方不明になった以外の情報は全くわかっておらず、謎の消失に心を痛めながらも【江風】は勝利の為に次の任務を待ち続けました。
7月14日、第二十四駆逐隊は第二水雷戦隊に異動し、そして8月7日、突如としてガダルカナル島に連合軍が上陸して「ガダルカナル島の戦い」が始まったことにより【江風】も戦場に赴くことになりました。
この時【涼風】も修理から復帰しており、第二十四駆逐隊は3隻で日本を発ちました。
17日にトラック島に到着した3隻は、前日出撃した一木支隊を運ぶ船団の護衛に加わるためにすぐに出撃し、翌日合流。
ここから【江風】とガダルカナル島の長い付き合いが始まります。
21日、ガダルカナル島へ向かう敵の増援が現れたという報告を受けて、もともと洋上待機をしていた【江風】とレカタにいた【夕凪】が、これを阻止するために出撃命令を受けます。
ところが当日は天候が悪く、旧式の【夕凪】は【江風】との合流が無理になってしまい、【江風】単独で襲撃することになりました。
奇襲とは言え無謀な突撃ではありましたが、【江風】は見事に闇に紛れて敵の一団に襲い掛かりました。
敵の正体は【米バッグレイ級駆逐艦 ブルー、ヘンリー】で、この時2隻のレーダーが【江風】らしき船を捉えていたのですが、これを味方と勘違いしていました。
【江風】が発見したこの2隻の他に、近くには【米バッグレイ級駆逐艦 ヘルム】もおり、恐らく各艦がレーダーに探知された船を僚艦だと思ったのでしょう。
おかげで【江風】は全く警戒されることなく魚雷6本を発射、さらに砲撃6発を加えています。
まともな砲雷撃戦に入ると数に劣るこちらが不利なので、【江風】は無理せずにとっとと引き上げます。
そして放った魚雷の撃ち1本が【ブルー】の艦尾に命中し、主機から舵から全部お釈迦になってしまいました。
【江風】は【ヘンリー】から反撃を受ける前に撤退に成功しますが、その後空襲を受けて重傷者1名を出しています。
【ブルー】は航行不能ではあったものの沈んではおらず、【ヘンリー】がツラギ島まで曳航を試みましたが、なかなかうまくいかなかった他、空襲があると巻き添えになってしまうという危機感から最終的には海没処分されました。
ちなみに【ヘンリー】は10月に【呂108】の雷撃で沈んでいます。
1隻撃沈の戦果をあげた【江風】は、今度は【睦月】【弥生】【陽炎】【磯風】とともに24日に船団護衛とヘンダーソン飛行場への艦砲射撃に参加。
駆逐艦程度の艦砲射撃では大ダメージは与えることができませんが、輸送達成の一時的な足止めになればという作戦でした。
艦砲射撃は10分ほどで終わり、5隻は急いで待たせている船団の元に戻り、護衛して再び南下します。
ところが駆逐艦の砲撃程度で飛行場が沈黙するわけがなく、反撃の航空機が船団に襲い掛かります。
この空襲で【睦月】と【金龍丸】が沈没、【神通】が大破し、輸送は失敗に終わります。
「第二次ソロモン海戦」の敗北もあり、輸送船を用いた一般的な輸送手段はこの日を境に激減します。
制空権を完全に喪失した日本は、物資減を許容して高速移動を重視した駆逐艦主体の鼠輸送に転換します。
外南洋部隊に配属された【江風】はこの鼠輸送に何度も駆り出されています。
ですが鼠輸送は空襲を受けないわけではなく、28日の輸送では早速輸送中に合流する予定だった第二十駆逐隊の【朝霧】が空襲を受けて沈没、また【夕霧】【白雲】が大破するという被害を出しています。
この被害を前に鼠輸送に批判的な声も多かったのですが、空母もいない、航空基地もラバウルにしかない以上、一番被害を回避できる手段が鼠輸送だったので強硬策が続けられました。
このいざこざの中増援部隊指揮官の田中頼三少将はその地位を剥奪され(二水戦司令官は継続)、第二十四駆逐隊司令の村上暢之助大佐も更迭されています。
乏しい輸送に頼っていられない陸軍は戦力が整っているうちにヘンダーソン飛行場奪還を成功させたいわけですが、この総攻撃は何度も失敗。
日本も青葉支隊の増派、鼠輸送強化を行いますが、それでも流れを引き寄せることはできませんでした。
10月13日には【江風】らが護衛する【金剛】【榛名】の艦砲射撃がヘンダーソン飛行場を火の海にしましたが、すでにアメリカは新しい滑走路を造り上げていて、ここから飛び立った爆撃機によって艦砲射撃の裏で行われていた輸送が水泡と帰してしまいます。
この時は敵空襲を遮断できるという思惑から輸送船も出撃していたのですが、まんまと欺かれて輸送船3隻が沈没、揚陸物資も黒焦げになってしまいました。
26日、陸軍のヘンダーソン飛行場総攻撃に合わせて洋上からの大々的な支援を行うために【翔鶴】【瑞鶴】【隼鷹】【瑞鳳】がサンタクルーズ沖に展開し、ここで「南太平洋海戦」が勃発します。
二水戦は第二艦隊の【金剛、榛名】の護衛として出撃しており、この海戦に直接寄与はしていませんが、この海戦で日本は戦術的勝利をおさめ、一時的とはいえ敵機動部隊を機能不全に陥れます。
陸軍の飛行場奪還はなりませんでしたが、一筋の光が差し込んできたことで、日本は再びヘンダーソン飛行場への総攻撃をする機会を得ることができました。
そして11月13日未明、【比叡】【霧島】の艦砲射撃とともに船団輸送を実施する中で「第三次ソロモン海戦」が発生します。
艦砲射撃が行われることが前提の輸送でしたが、この海戦により艦砲射撃は為されず、どころか中心戦力の一翼である【比叡】を失ってしまいます。
敵制空権が健在の中で【江風】ら二水戦は輸送船を護衛してこの網を突破しようとしますが、当然見過ごされるわけがなく、多くの艦船が犠牲となりました。
第八艦隊では【衣笠】が沈み、輸送部隊では11隻中約半数の6隻が沈没、【佐渡丸】が大破曳航で辛うじて脱出できたという有様でした。
ここで引きさがると後がない日本は、間髪おかずに再びの出撃を決定。
二水戦の輸送も再び実施され、【霧島】らが敵艦隊と激しい砲撃戦を繰り広げている傍らで4隻の輸送船は揚陸を強行します。
輸送船はいずれも座礁放棄され、そこから物資や兵員が続々と揚陸されましたが、兵員の数にして約2,000名、物資も満足いく数は揚陸できずに輸送は終了しました。
「南太平洋戦争」で【翔鶴、瑞鳳】が撤退し、「金剛型」が半壊したことで、ヘンダーソン飛行場の脅威を取り払うことは不可能に近い戦況に立たされます。
アメリカにとっても「第三次ソロモン海戦」での勝利は大きく、ここで新たにニューギニア島への反攻上陸が始まりました。
日本にとってこの上陸は弱り目に祟り目で、慌てて18日に【江風】は【海風】【朝潮】とともにラバウルからブナへの輸送を行います。
ところがこの輸送の最中に3隻は【B-17】に襲われてしまい、【海風】大破、【江風】も損傷し、輸送は中止、【海風】は【朝潮】に曳航されて3隻はラバウルへと引き返していきました。
【涼風】と2隻だけになった第二十四駆逐隊ですが、次の任務がすぐにやってきます。
29日夜、二水戦はガダルカナル島のタサファロングとセギロウの2ヶ所への輸送の為にショートランドを出撃。
【江風、涼風】は途中で分離してセギロウへ向かうことになりました。
しかし翌日朝に早速【B-25】からの触接を受けたことで、もし会敵した場合は揚陸を中止して海戦に全力を注ぐこととなります。
月が昇り始めると、警戒隊として【高波】が先頭に立ち、【江風、涼風】は最後尾について輸送を続行。
何事もなければと皆思ったことでしょうが、やはり敵影は眼前に現れました。
【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 ミネアポリス】がレーダーで二水戦を発見し、こちらに迫ってきていたのです。
敵が20,000mの距離でレーダー探知したのに対し、先頭の【高波】が敵艦を発見したのは6,000mほど。
やり過ごせないかと淡い希望を持っていたものの、敵艦はまっすぐこちらに迫っており、慌ててドラム缶をロープで縛り付けたり投棄したりして戦闘態勢に入りました。
先頭にいた【高波】は敵駆逐艦と会敵し、すぐさま砲撃を開始。
この砲撃によって敵の先鋒であった駆逐艦が炎上しますが、孤立している【高波】には重巡からの砲撃が次々と撃ち込まれ、【高波】は数分で灰塵と化してしまいます。
しかし【高波】が一身に攻撃を受けている間に、後続の輸送隊の攻撃態勢が整い、各々次々と砲雷撃を開始。
今回の海戦では必殺の酸素魚雷がついにその性能を遺憾なく発揮し、見事にこれぞ駆逐艦の真髄だという戦果を挙げています。
【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ノーザンプトン】が2本の魚雷を受けて沈没、【ミネアポリス、ニューオーリンズ】【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ペンサコーラ】が大破と、敵重巡4隻全ての腸を食い破ったのです。
残った敵戦力も慌てて撤退し、「ルンガ沖夜戦」はこれまで散々煮え湯を飲まされてきた「ガダルカナル島の戦い」で久しぶりに文句のつけようがない大勝利を収めた海戦となりました。
ただ、「ガダルカナル島の戦い」最初の海戦であった「第一次ソロモン海戦」同様、この戦いも大勝利の一方で当初の目的、すなわち今回であればガダルカナル島への輸送は全く達成できませんでした。
いずれも連合軍は大損害を負っていますが、それでも日本の目的を阻止している以上、戦略的勝者であるのは連合軍なのです。
またこの海戦で乗艦【長波】の行動や司令官としての気概の問題、これまでの確執など様々なことが影響し、大勝利を収めたにもかかわらずのちに田中少将は二水戦司令官を解任されています。
田中少将の評価はともかく、輸送が達成できなかったのは事実です。
これに伴い12月3日に再び鼠輸送が実施されますが、この時は空襲を受けて【巻波】が損傷、ドラム缶も2割ほどしか揚陸に成功しませんでした。
7日の3回目の輸送は空襲により【野分】が被弾、11隻中7隻がそのまま進撃しましたが揚陸前に再び空襲や魚雷艇の妨害に合い、今度は全く輸送ができませんでした。
それでも他に手段がない日本は駆逐艦を酷使し続けます。
11日に【照月】を旗艦として輸送が行われましたが、ガダルカナル島を目前にして【照月】が未発見の魚雷艇の雷撃を受けて沈没。
この輸送では警戒隊の【江風、涼風】は魚雷艇1隻ないし2隻撃沈していますが、この輸送もほとんど成功していません。
21日に【宏山丸】をムンダまで輸送する任務で【有明】と共同で【米ガトー級潜水艦 アンバージャック】を返り討ちにするなど、個艦の活躍は十分なのですが、「ガダルカナル島の戦い」がジリ貧なのは誰の目から見ても明らかでした。
年末も年末、大晦日にガダルカナル島からの撤退が決定されましたが、決定即撤退とはなりません。
【江風】の任務は昭和18年/1943年に入ってからも相変わらずで、ガダルカナル島、またコロンバンガラ島への輸送も実施。
「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」で本格的な撤退が実行されるのは2月に入ってからでした。
まず2月1日、【江風】はエスペランス隊として大量20隻の駆逐艦がショートランドを出撃しました。
ここまでの欺瞞作戦や、過去にない規模の駆逐艦の出撃により、連合軍に最後の総攻撃の準備をしていると思わせることが何より重要なこの作戦ですが、まず第一次撤退では【巻波】が空襲を受けて撤退、【巻雲】が機雷により沈没しましたが、5,000名以上の兵士を救出しました。
この撤収作戦中に【江風】は魚雷艇1隻の撃沈を記録しています。
【江風】は第二次もエスペランス隊として参加しますが空襲を受けて小破。
離脱することはありませんでしたが、この影響で第三次は不参加となります。
ところが第三次撤収作戦時に道中で【磯風】が空襲にあって撤退することになり、その曳航を【長月】から引き継ぐために出撃しています。
「ケ号作戦」は大成功に終わり、地獄絵図の「ガダルカナル島の戦い」は終わりました。
撤退完了に伴い、ここまで休む間もなく激務に耐え続けた【江風】も整備に回されることになりました。
なにしろ【江風】は「ガダルカナル島の戦い」が始まった直後からこの瞬間までラバウルやショートランドに張り付きっぱなしで、鼠輸送の第一人者のような存在でした。
彼女の奮闘が危険な鼠輸送でも着実に成果に結びついていたのは間違いありません。
【江風】はいったん横須賀に帰ることになりました。
しかし最後の最後で不幸が訪れます。
【江風】はショートランドからラバウル、トラックを経由して横須賀に戻る予定で、そのラバウルへ向かう際に陸軍輸送船4隻を護衛していました。
ところが9日、悪天候の中で【江風】はそのうちの1隻である【東運丸】と衝突してしまい、機関室が浸水する大きな被害を負ってしまいます。
【江風】は【夕霧】に護衛されてショートランドへ引き返し、その後応急処置を受けた後に【黒潮】に曳航されてラバウルに到着。
更に簡単な修理を受けた後に、今度は自力でトラック島へ向かい、その後ようやく横須賀に戻ることができました。
横須賀から佐世保に移動した【江風】は激闘の傷を癒し、5月15日に修理完了。
27日に【伊良湖】【愛国丸】を護衛してトラックに進出し、6月末にラバウルへ向けて【鳥海】らとともにトラックを出発します。
ところが恐らく推進軸のベアリング故障により【江風】は引き返すことになり、本格的な戦列復帰はお預けとなりました。
トラックにいる間の7月12日に、【江風】はエニウェトク環礁に現れた【米サーゴ級潜水艦 スピアフィッシュ】と遭遇、突然戦闘が始まりました。
【江風】の爆雷は【スピアフィッシュ】に損傷を与えることはできず、しかし【スピアフィッシュ】が放った3本の魚雷も【江風】には命中しませんでした。
双方空振りの戦いになったかのように思いますが、【江風】は損傷を報告しており、また実際に修理も行った記録もあるため、爆発などで間接的な被害があったのかもしれません。
7月30日に今度こそ修理を終えた【江風】は、ラバウルへ向けて出発。
8月1日にラバウルに到着し、2日には【松風】とともにツルブへの輸送を行っています。
この時、ちょうど近くの海域で【三日月】と【有明】が座礁放棄のち沈没していたため、調査員も同乗しています。
そして帰りは【有明】から脱出した生存者56名を乗せてラバウルへと戻っていきました。
当時の戦況は、「ニュージョージア島の戦い」が6月末から始まっていて、コロンバンガラやベララベラといった周辺の島々への輸送が重要になっていました。
それに伴い「クラ湾夜戦」や「コロンバンガラ島沖海戦」が勃発、更に空襲も含めて敵味方共に大きな損害を出すなど、激しい攻防戦が海上では繰り広げられていました。
しかしレンドバ島を連合軍が占拠し、またムンダ飛行場も敵に奪われてしまい、コロンバンガラは孤立しつつあり、輸送は急務となります。
1日に【川内】【時雨】【嵐】【萩風】【天霧】の3隻がコロンバンガラへの輸送を実施しましたが、この時【天霧】が魚雷艇を上から踏みつぶして損傷、この【天霧】に代わって輸送に参加することになったのが【江風】です。
6日に5隻はラバウルを出撃、途中で【川内】はブインへ、コロンバンガラへは駆逐艦4隻で突入します。
一方、迎え撃つ連合軍ですが、レーダーという強力な武器を持つ一方で、「ルンガ沖夜戦」や「コロンバンガラ島沖海戦」など、どうにも夜戦ではまだまだ優位な戦いができていないのが実情でした。
この状況を打破するために、第31.2任務部隊の司令アーレイ・バーク大佐は、新しい戦法で日本を迎え撃とうと画策していました。
しかし彼はこの8月6日を迎える前に昇級異動になってしまい、後任のフレデリック・ムースブルッガー中佐が彼の戦法を継承していました。
今宵は彼らの新戦法を試す絶好の機会となったのです。
【江風】らは単縦陣でコロンバンガラ島を目指していました。
一方で報告を受けた第31.2任務部隊は、二手に分かれて4隻を待ち構えます。
そしてレーダーで日本の輸送隊を探知した後、まずは第12駆逐群に静かに魚雷を発射させます。
暗い闇夜ではちょっとした光がとても重要な手掛かりとなってしまうため、この時魚雷発射管には光が漏れないようにカバーを付ける徹底ぶりでした。
魚雷を放った一方で、第15駆逐群は輸送隊の前に立ち塞がるように移動、これで準備は整いました。
一方、そんな準備万端な体制をとられているとは思わない輸送隊は【萩風】を先頭にどんどん南下します。
彼女たちが敵を発見したのと、魚雷がその命を容赦なく奪ったのはほぼ同時でした。
先頭を走る【萩風】とそれに続く【嵐、江風】が次々と側面から襲い掛かってきた魚雷を受けて大爆発を起こします。
最後尾にいた【時雨】にも魚雷が襲い掛かってきましたが、これは彼女の幸運のなせる業か、2本が艦底の下を潜り抜け、1本は舵に命中するも不発で九死に一生を得ました。
しかし前3隻の命運はまさにあっという間に消滅しました。
第12駆逐群の魚雷を受けて喘ぐ3隻に、今度は第15駆逐群が頭から砲撃をどんどん撃ち込んできます。
先頭の【萩風】、そしてそれに続く【嵐】は魚雷を受けてもまだ沈んでおらず、この砲撃によって止めを刺されました。
3番目の【江風】には【米ベンハム級駆逐艦 スタレット、スタック】のものと思われる魚雷が2本命中し、轟沈。
砲撃も受けた可能性がありますが、最も早く沈んだのが【江風】でした。
完全な隠密攻撃を受けた中で唯一健在だった【時雨】ですが、魚雷を発射するも命中なし、装填後再び戦場に戻ってきますが、圧倒的不利な状況であったことからやむを得ず撤退を決断します。
3隻の沈没は同時に輸送人員の大損失そのものであり、増援部隊940名のうち820名が戦死したとされています。
3隻の生存者は大半がアメリカ軍によって救助、ごく一部がベララベラなどの島まで泳ぎ切って何とか生き長らえています。
完全敗北に終わったこの「ベラ湾夜戦」は、ここまで帝国海軍が辛うじて優位性を保ってきた夜戦ですら、レーダーを用いた新たな戦法で打ち破られた初めての海戦でした。
そしてこの戦い以降、日本が明確に勝利を収めた海戦というのは「第二次ベララベラ海戦」と「礼号作戦」のみであり、「ベラ湾夜戦」の勝敗は1つの大きな区切りであることは間違いありません。
ちなみに、【江風】はガダルカナルへの突入回数が26回と駆逐艦の中で1番と、大変な働き者でした。