坊ノ岬沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

坊ノ岬沖海戦

戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する
Internal structure of the Yamato class

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
用 語

菊水作戦

【菊水作戦】とは、いわゆる特攻作戦のことで、米軍の沖縄上陸とその進軍、そして制圧を阻止するために行われた。 菊水はかつて南北朝時代に朝廷側に立って足利尊氏と湊川の戦いで戦った楠木正成の旗印である。 明治以後、楠木正成は敗北が決定的だった湊川...
1945年

坊ノ岬沖海戦

坊ノ岬沖海戦(天一号作戦) (正式名称なし) 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 第一遊撃部隊(司令官:伊藤整一中将) 第58任務...
駆逐艦

冬月【秋月型駆逐艦 八番艦】

【冬月】以降の「秋月型」は、設計が簡略化され、水線下のラインを直線にしたり、高射装置を艦前部のみにするなど、工期短縮に努めることになります。 しかし一方で、もともと大きかった艦橋はさらに大型化。 写真を見ても分かる通り、駆逐艦とは思えない重厚な造りとなっています。
駆逐艦

涼月【秋月型駆逐艦 三番艦】

この時四番艦である【初月】も同日に竣工しており、2隻は双子のような存在でした。 【涼月】は【初月】とともに、第六一駆逐隊に編入。 第六一駆逐隊は【照月】が輸送任務中に魚雷を受けて沈没しており、再編成が成されました。 しかしすでに所属していた【秋月】と対面することはなく、【涼月・初月】の2隻で任務に就くことになりました。
駆逐艦

朝霜【夕雲型駆逐艦 十六番艦】

【朝霜】は起工から竣工までの期間が310日と「夕雲型」の中で最も短く、【沖波】らよりも遅い起工なのに先に竣工しています。 22号電探が竣工時から搭載されていた【朝霜】は、同時期に誕生した【沖波・岸波】とともに第十一水雷戦隊で訓練に励むことになりました。 翌年2月10日には【沖波・岸波】とともに【長波】1隻となっていた第三一駆逐隊に編入され、第二水雷戦隊所属となります。
駆逐艦

浜風【陽炎型駆逐艦 十三番艦】

【浜風】は19隻いる「陽炎型」の中で、昭和19年/1944年まで1隻も欠くことなく活躍し続けた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と、様々な作戦に従事。
駆逐艦

磯風【陽炎型駆逐艦 十二番艦】

【磯風】は「陽炎型」の中でも特に優秀な活躍を見せた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と多くの作戦に参加。 日本の力量を見誤っていた連合国軍を蹴散らします。
駆逐艦

雪風【陽炎型駆逐艦 八番艦】

駆逐艦の中では文句なし、帝国海軍艦艇全ての中でも五指に入るほど有名な【雪風】です。 主力駆逐艦であった「陽炎型」、それに準ずる戦力であった「朝潮型」、「陽炎型」とほぼ同等クラスの「夕雲型」。 主戦場に優先的に動員されたこれら合計48隻の中で、終戦まで生き残ったのはこの【雪風】のみ。 海戦に不参加だったわけでも、常に逃げ腰だったわけでもなく、他の駆逐艦と同様に必死に戦い続けていました。
駆逐艦

霞【朝潮型駆逐艦 九番艦】

【霞】は【霰、陽炎、不知火】とともに第一八駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属。 二水戦ということで、開幕戦となるハワイ真珠湾攻撃部隊にも加わっています。 その後も「ポートダーウィン攻撃、セイロン沖海戦」に参加し、さらに6月にも「ミッドウェー海戦」で護衛につくなど、第一八駆逐隊は働き詰めでした。