軽巡洋艦帝国海軍巡洋艦の進化 その2Evolution of IJN heavy cruiser No.2 このページは、ものすごくざっくりと帝国海軍の巡洋艦の進化を比較していくページです。このページでは、軽巡洋艦誕生から終戦までの巡洋艦の進化を紹介いたします。軽巡洋艦誕生以前の船についてはこちら(帝国海軍 巡洋艦進化の物語 前編)。なお、ここの...軽巡洋艦重巡洋艦
重巡洋艦鳥海【高雄型重巡洋艦 四番艦】Chokai【Takao-class heavy cruiser Forth】 【鳥海】は客船を多く建造していた三菱長崎造船所で建造されたため、姉3隻と比べて内装が豪勢だったと言われています。 【愛宕】ともども旗艦を務めることが多かった理由は、このあたりがあるのかもしれません。 また、二度の御召艦の先導艦として観艦式に出席しています。重巡洋艦
重巡洋艦摩耶【高雄型重巡洋艦 三番艦】Maya【Takao-class heavy cruiser Third】 【高雄・愛宕】は太平洋戦争を目前にして改装を行っていますが、【摩耶・鳥海】はその改装が行われる前に開戦してしまったため、姉2隻よりは劣った状態で戦争に参加することになりました。 それがのちに【摩耶】が対空特化の重巡に変身することにつながります。重巡洋艦
重巡洋艦愛宕【高雄型重巡洋艦 二番艦】Atago【Takao-class heavy cruiser Second】 【愛宕】は「高雄型」の二番艦とされていますが、竣工はこの【愛宕】のほうが2ヶ月ほど早く、「愛宕型重巡洋艦」とも呼ばれています。 竣工日が一番早くてもネームシップになっていない艦は他にも【那智】や【龍田】などがいますが、この【愛宕】はこれら2隻よりも「愛宕型」と称されることが多かったと言われています。重巡洋艦
重巡洋艦高雄【高雄型重巡洋艦 一番艦】Takao【Takao-class heavy cruiser First】 「高雄型」の特徴してあげられるのは大きく2つ。 1つは大きくなった艦橋。 もう1つは魚雷発射管に次発装填装置を取り付けたことです。 艦橋の大型化は、艦隊旗艦としての能力を最大限発揮する目的がありました。 「妙高型」の設計では戦隊旗艦程度の能力しか発揮できず、その戦隊を取りまとめる指揮官が鎮座する艦隊旗艦には向いていなかったのです。重巡洋艦