広告

鳥海【高雄型重巡洋艦 四番艦】
Chokai【Takao-class heavy cruiser Forth】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和3年/1928年3月26日
進水日 昭和6年/1931年4月5日
竣工日 昭和7年/1932年6月30日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
(サマール沖海戦)
建 造 三菱長崎造船所
基準排水量 10,000t
全 長 203.76m
水線下幅 19.00m
最大速度 35.5ノット
航続距離 14ノット:8,000海里
馬 力 130,000馬力

装 備 一 覧

昭和7年/1932年(竣工時)
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
備砲・機銃 45口径12cm単装高角砲 4基4門
40mm連装機銃 2基4挺
魚 雷 61cm連装魚雷発射管 4基8門(水上)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 重油12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他 水上機 3機
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

最新型で旧型装備 書類上、海軍最後の重巡 鳥海

【鳥海】は客船を多く建造していた三菱長崎造船所で建造されたため、姉3隻と比べて内装が豪勢だったと言われています。
【愛宕】ともども旗艦を務めることが多かった理由は、このあたりがあるのかもしれません。
また、二度の御召艦の先導艦として観艦式に出席しています。

しかし一方で、【鳥海】は姉のように改装を受けることなく、小規模の武装換装は行ったものの、あまりの忙しさでその生涯を終えるまでほぼ新造時の装備で戦い抜きました。
【摩耶】は大破からの修復だったためついでに改装となりましたが、【鳥海】は沈むまで大規模修理をする被害を受けたことがなく、大きな艦橋と連装魚雷発射管は最後まで備えられていました。

【鳥海】は帝国海軍最後の重巡洋艦でした。
以後の「最上型」「利根型」はともに実質的には重巡洋艦なのですが、もともと軽巡洋艦扱いだった両型は、「ロンドン海軍軍縮条約」脱退後に予定通り装備を重巡並に換装します(「利根型」は結果的に最初から20.3cm連装砲搭載)。
しかし書類上の変更がなされなかったため、【鳥海】以後の重巡洋艦は誕生していないことになっています。
ただ、書類上以外は全て重巡洋艦のそれに当てはまるため、現在一般的には両型も重巡洋艦と扱われています。

【鳥海】「仏印進駐」の際に新設された南遣艦隊の旗艦として太平洋戦争を迎えています。
その【鳥海】は海戦早々大変な事態に巻き込まれそうになります
12月9日、護衛の【狭霧】とともに夜の海を進んでいたところ、何と味方の【九六式陸上攻撃機】3機から照明弾を落とされたのです。
照明弾を投下されるということは監視目標として捉えているということで、つまり敵だと誤認されているのです。

慌てて【鳥海】「ワレ鳥海」と発光信号を放ちますが一向に離れる気配がありません。
このまま攻撃態勢に入られると、もし命中すると開戦間もないこの時期にとんでもない大失態となります。
【鳥海】は退避するとともに第一航空部隊司令部に味方陸攻に狙われていることを通信し、ここでようやく陸攻は去っていきました。
敵と戦って死ぬのなら本望ですが、味方に殺されるなんて御免被ります。
しかしその敵も、眼前まで迫ってきていました。

実はこの時2隻は追跡中の【英キング・ジョージ5世級戦艦 プリンス・オブ・ウェールズ、レナウン級巡洋戦艦 レパルス】らとあわや遭遇するところまで接近していました。
実際に【プリンス・オブ・ウェールズ】のレーダー圏内にも入っていたようで、ここで敵側より攻撃がなかったのは本当に幸運だったのです。

翌10日の「マレー沖海戦」でこの2隻は陸上攻撃機の雷撃によって沈没しています。
移動中の戦艦を航空機で沈めた世界初の出来事となりました。

その後もマレー半島の侵攻や通商破壊作戦で大きく貢献した【鳥海】でしたが、順調に、順調すぎる攻略を終えたということで南遣艦隊は主力艦は移動となりました。
【鳥海】は4月22日に一度内地へと帰投し、そして開戦前まで編入されていた第四戦隊へと復帰します。
ここで開戦後初めて「高雄型」4隻の第四戦隊が揃いました。
しかし「ミッドウェー海戦」に出撃したのはこのうち第一小隊の【愛宕、鳥海】だけで、第二小隊の【高雄、摩耶】はこの時「アリューシャン方面作戦」に従事しています。

「ミッドウェー海戦」でのまさかの大敗を受けて、日本はこれまでの連戦連勝ムードが一変して途端に窮地に陥ります。
これまで敵空母を沈めることを第一目標としてきたのに、逆にこちら側が一気に4隻も失ったのです。
日本はとにかく航空基地を造成して不沈空母とすべく、南方海域の基地化を急ぎました。

ところがせっかく造ったルンガ飛行場がまんまとアメリカに奪われてしまい、これにより「ガダルカナル島の戦い」が勃発します。
ヘンダーソン飛行場を整備するためにやってくる輸送船団を撃滅すべく、7月に新設された第八艦隊の旗艦となっていた【鳥海】はすぐさま戦力を搔き集めます。
ですが南方部隊はこのころまだ大した戦力は回されておらず、隷下の第六戦隊は「古鷹型」「青葉型」と旧式の巡洋艦でした。
さらに新設されたばかりということでこの面々での訓練も全く不足していて、いくら緊急を要するとはいえかなり戦力には不安が残りました。

そんな中に助っ人が現れます。
【天龍】【夕張】【夕凪】の3隻です。
助っ人というにはあまりに貧弱なのですが、【天龍、夕張】の所属する第十八戦隊参謀の篠原多磨夫中佐がこれまでまったく砲撃戦に参加できていない現状を憂い、何としてもこの機会に奉公したいと直談判をしてきたのです。
訓練を積んでいない4隻の重巡に加えて攻撃力が乏しい上に足も速くない3隻を連れていくことになるということで、三川軍一司令長官は頭を抱えますが、その熱意と熟考している暇もないことから、しぶしぶ参加を受諾しました。

さて、急造艦隊での殴り込み作戦、そして敵艦隊の編制は全く不明ということで、神重徳参謀は以下を徹底させます。

「一撃離脱」

連携が取れるほど訓練がされていないとなると、とにかくまっすぐ突っ込んであれこれ考えずに撃ちまくるのが一番シンプルで混乱もないということでした。
今回は夜戦となりますから、複雑な動きをするわけにはいきません。
また敵艦隊もどれほどのものが待ち構えているかわからず、さらに夜が明ければ空襲が考えられますから、戦場に長く留まるような戦い方は危険です。
以上のことから、竜巻のように敵を薙ぎ払ってすぐに立ち去るという戦法で決定します。

14時30分、8隻はラバウルを出撃しました。

16時30分、敵輸送船団がガダルカナル島沖に停泊しているという報告を受けて、三川中将は以下の訓示を出しました。

「帝国海軍ノ伝統タル夜戦ニオイテ必勝ヲ期シ突入セントス。各員冷静沈着ヨクソノ全力ヲツクスベシ」

さて、周りが闇に閉ざされた22時43分、ついに敵の姿を発見しました。
【米バッグレイ級駆逐艦 ブルー、ラルフ・タルボット】です。
しかし敵側はこちらに気づいた様子はなく、また第八艦隊もわざわざ砲撃をして戦いを誘発するほどの距離ではなかったことから、攻撃をせずにやり過ごすことにしました。
幸い敵側もまさかこんなすぐに襲撃してくるとは思っていなかったのか、【ブルー】は正体不明の艦影を発見してもそれを日本軍だと認識しませんでした。
この時【ブルー、ラルフ・タルボット】はともに長時間の警戒任務によって疲労が溜まっていたという側面もありました。
このあと、日中のラバウルからの航空機の空襲で大破していた【米バッグレイ級駆逐艦 ジャービス】に対して【鳥海】が魚雷をしましたが、残念ながら命中せずでした。

2隻の駆逐艦の警戒を潜り抜けた第八艦隊は、いよいよ右舷に大型艦を発見するに至ります。
23時43分、【鳥海】から発艦した水偵が吊光弾を落とし、【鳥海】も探照灯を敵艦へ向けて照射します。
敵影が明るみに出たところで、三川中将は攻撃開始を命令し、【鳥海】は目の前に見える敵艦に向けて魚雷を発射。
目標である連合軍先頭の【豪ケント級重巡洋艦 キャンベラ】との距離はわずか3,700mでした。

もちろん命令を受けて4隻の重巡からも次々と魚雷と砲弾が放たれました。
この時第八艦隊の行く手に展開していたのは【キャンベラ】【米ノーザンプトン級重巡洋艦 シカゴ】【米バッグレイ級駆逐艦 バッグレイ、パターソン】の4隻でした。
奇襲に最も早く気づいた【パターソン】から警報が発せられましたが、【パターソン】にはすでに重巡からの多数の砲弾が降り注いでいました。
照明弾を打ち上げて反撃をしようとしますが、【天龍】の探照灯を浴びた【パターソン】は命中弾を受けながら慌てて離脱しました。
同じく【シカゴ】も魚雷1発の被雷と無数の砲撃を受けながらなんとか逃げ切りました。

至近距離で魚雷を発射された【キャンベラ】は、ほとんど各艦に命令を下す間もなく2本の魚雷を受けて大きな水柱を上げ、さらに無数の砲撃を受けて大破炎上。
沈めるための攻撃をすればもちろん【キャンベラ】は撃沈できましたが、今作戦はとにかく突っ切って輸送船団を沈めるのが目的ということで、動けない【キャンベラ】はもはや攻撃目標ではありませんでした。
九死に一生を得た【キャンベラ】でしたが、しかしその命運は数時間伸びただけ、処置のしようがない被害を受けた【キャンベラ】は翌日に雷撃処分されています。

この間わずか6分。
電源故障で【夕凪】がこの後針路を外れて離脱しますが、被害極小、文句のない戦果でした。
この時、炎上する【キャンベラ】を避けるために【古鷹、天龍、夕張】が前方の3隻とは違う方向に舵を切り、【鳥海】【青葉】【衣笠】【加古】【古鷹、天龍、夕張】という形で前後にも距離の開いた複縦陣のような体系となりました。
そしてこれが再び功を奏することになるのです。

遠方での砲撃戦の様子は北方部隊でも把握していましたが、戦況は全くわかりません。
そんな中、同じように突如第八艦隊が突っ込んでいきます。
先頭にいた【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 アストリア】は突然の砲撃に対してすぐさま反撃をしたいのですが、同士討ちの可能性も捨てきれなかったので、二回の斉射を行った後はただひたすらに砲撃を受け続けました。
もちろん日本にとってはありがたいことで、【アストリア】はここで沈没します。

続く標的は【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 クインシー、米ニューオーリンズ級重巡洋艦 ヴィンセンス】でした。
ここで複縦陣が見事にはまり、第八艦隊はこの2隻を立て続けに挟み撃ちにして両側から攻撃するという、正に夢のような攻撃態勢を取ることができました。
砲撃と魚雷でこの2隻も見事に沈め、さらには追撃にやってきた【ラルフ・タルボット】も返り討ちにした第八艦隊は、重巡4隻と駆逐艦1隻撃沈(【ジャービス】が最終的に沈没)、重巡1隻と駆逐艦1隻大破というとんでもない大戦果を挙げることができました。

【鳥海】の探照灯に照らされる【クインシー】

ですが、今回の最大の任務は輸送船団の撃滅です。
艦内ではこの後の動きで意見が二分しました。
すなわち、通り過ぎたツラギへ引き返して目的通り輸送船団を狙うか、通り過ぎたツラギまで反転せず、戦法通り一直線に離脱するかです。
【鳥海】艦長の早川幹夫大佐「眼前の大輸送船団を放置して帰れば、飛行基地は敵の手に陥って、大変なことになる。司令部は旗艦を他に移して帰れ。鳥海一艦で敵輸送船団を撃滅する」とまで声を荒げましたが、結局後者が選ばれてしまいます。
そして早川大佐の危惧した通り、これから数ヶ月にわたってヘンダーソン飛行場が日本を徹底的に苦しめることになるのです。
この判断を神は快く思わなかったのか、帰投中に【加古】【米S級潜水艦 S-44】の雷撃によって沈没してしまいました。

「ガダルカナル島の戦い」が終結し、いよいよまずい展開になってきた日本ですが、【鳥海】は昭和18年/1943年2月20日に横須賀へ帰投し、修理を行うとともに兵装強化もなされました。
この時機銃の増備と21号対空電探、22号対水上電探が新たに装備されました。

復帰後もラバウルやトラック島の往復をしながら引き続き南方諸島での諸作戦に積極的に参加した【鳥海】
といってもこのころは重巡が絡む砲撃戦は少なくなっており、水雷戦隊の戦いが目立っています。
しかしその水雷戦でも日本は劣勢に立たされていき、特にレーダーによる夜戦戦闘能力がひっくり返ったのが非常にアメリカに自信を持たせることになります。
昼は空襲、夜はレーダーと日本は八方塞りになりつつありました。

そして11月5日は「ラバウル空襲」によって【鳥海】はじめ多数の艦艇が被害を受け、ついにラバウルも危険なエリアとなってしまいます。
【鳥海】はトラック島へ避難し、以後長い間トラック島へ留まることになります。

昭和19年/1944年6月30日時点の主砲・対空兵装
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
副砲・備砲 45口径12cm単装高角砲 4基4門
機 銃 25mm連装機銃 8基16挺
25mm単装機銃 22基22挺
13mm単装機銃 2基2挺
電 探 21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

ようやく出撃が決まった「マリアナ沖海戦」では【鳥海】含めて多くの水上艦が出番なく、そしていよいよ日本は全てを賭してレイテ島を目指すことになります。
「レイテ沖海戦」です。
この戦いでは久しぶりに4姉妹が揃って出撃しますが、この戦いは帝国海軍のみならず、「高雄型」にとっても悲惨な戦いでした。
最初の難所、潜水艦の潜伏は確実視されていたパラワン水道で、姉たちが次々に餌食となり、【愛宕、摩耶】は沈没、【高雄】もギリギリ踏みとどまりはしたものの大破航行不能に陥ってしまいます。
【高雄】は決死の復旧作業によって、【長波】【朝霜】の護衛を受けながらなんとか退避していきましたが、【鳥海】は目の前で3隻の僚艦を失ってしまいました。

第四戦隊4隻中3隻を喪失したため、【鳥海】は第五戦隊に編入されて引き続き進撃を続けます。
しかし「シブヤン海海戦」で世界最大の戦艦の一角である【武蔵】を失い、また【妙高】も被雷して撤退を余儀なくされます。
どんどん戦力が減っていく中、何としてもレイテ島を制圧するべく第一遊撃部隊は亡骸を乗り越えてなおも航海を続けました。

そして10月25日、「サマール沖海戦」が勃発します。
この戦いで、【鳥海】らはついに現れた正規空母を含む敵本隊と思われる艦隊を発見し、全艦敵艦隊の攻撃に移ります。
その正体は護衛空母6隻と7隻の駆逐艦で、正規空母とは似ても似つかぬ、鈍足非戦闘用の輸送艦隊でした。
第一遊撃部隊は獲物を見つけたかの如くこれに向かって砲撃を開始。
しかし通称タフィ3と呼ばれるこの貧弱な艦隊は圧倒的劣勢の中大いに戦い抜き、そして結果的には日本艦隊に痛烈なダメージを負わせただけではなく、見事最後まで機動部隊だと騙し切って見せます。

戦艦と巡洋艦がぞろぞろと顔をそろえる中、正面から戦っても勝ち目がないタフィ3は、煙幕、スコール、艦載機による妨害、また駆逐艦の雷撃などでちょこまかと第一遊撃部隊を翻弄。
砲弾がバンバン飛んできますが、それに怯まずに【米フレッチャー級駆逐艦 ジョンストン】が煙幕から飛び出して【熊野】に魚雷を命中させます。
【熊野】はこの被雷によって艦首が切断されてしまい、戦線離脱。
さらに【鈴谷】も空襲で至近弾を受けて落伍し、攻め込んでいるはずの日本艦隊はどんどん被害が膨らんでいきます。

そして【鳥海】も、先陣を切って敵艦へ突撃しているところに思わぬ一撃を受けてしまいます。
8時51分、【鳥海】は突如被弾。
この砲弾の発射源が2つの説があり、1つは逃走中の【米カサブランカ級護衛空母 ホワイト・プレインズ】の12.7cm砲。
そしてもう1つは、後方から砲撃をしていた【金剛】の誤射という説です。
命中したのは甲板上にあった魚雷で、4隻の中で唯一魚雷の改装が施されていなかったのが大きな仇となりました。
魚雷に直撃したのであれば12.7cm砲でも十分な破壊力があります。
【鳥海】はこの誘爆によって舵と機関が故障して追撃ができなくなってしまいました。
なお、【金剛】誤射説は当時【羽黒】に乗艦していた石丸法明が複数の証言をもとに提唱している説です。

いずれにせよ、足を失った【鳥海】はそのまま停滞することになりました。
復旧作業が急がれ、なんとか航行が可能になった正にその時、【鳥海】に向かって艦載機が襲い掛かってきました。
ここでまたも機関室付近に被弾した【鳥海】は、炎上して再び航行不能となってしまいました。
【鳥海】は復旧の目途立たず、ついに3隻の姉の無念を晴らすこと敵わずここで最期を迎えることになりました。
【鳥海】の乗員は【藤波】に救助され、雷撃処分されます。

ところがこの【藤波】も、翌日に座礁した【早霜】の乗員を救助するために【早霜】に接近したところを航空機に襲われてしまいます。
【早霜】には補給のために【沖波】がそばにいたのですが、この2隻から10km離れたところで【藤波】は多数の爆撃を受けて沈没。
この空襲によって【藤波】乗員も、そして救助された【鳥海】の乗員も全員が戦死してしまいした。

2019年10月26日、ポール・アレン創始の探査チームが海底に沈む【鳥海】の発見を発表しました。
ほぼ水平に着底しているようで、艤装などが非常に綺麗に残っている映像が公開されました。

鳥海の写真を見る