広告

愛宕【高雄型重巡洋艦 二番艦】
Atago【Takao-class heavy cruiser Second】

記事内に広告が含まれています。

①昭和7年/1932年(竣工時)
②昭和14年/1939年(改装完了後)

起工日 昭和2年/1927年4月28日
進水日 昭和5年/1930年6月16日
竣工日 昭和7年/1932年3月30日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月23日
(レイテ沖海戦)
建 造 呉海軍工廠
基準排水量 ① 10,000t
② 13,400t
全 長 ① 203.76m
水線下幅 ① 19.00m
② 20.73m
最大速度 ① 35.5ノット
② 34.3ノット
航続距離 ① 14ノット:8,000海里
② 18ノット:5,049海里
馬 力 ① 130,000馬力
② 133,100馬力

装 備 一 覧

昭和7年/1932年(竣工時)
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
備砲・機銃 45口径12cm単装高角砲 4基4門
40mm連装機銃 2基4挺
魚 雷 61cm連装魚雷発射管 4基8門(水上)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 重油12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他 水上機 3機
昭和14年/1939年(改装)
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
25mm連装機銃 4基8挺
13mm連装機銃 2基4挺
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 4基16門(水上)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 重油12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他 水上機 3機
created by Rinker
フジミ模型(FUJIMI)
¥7,239 (2024/04/28 11:01:20時点 Amazon調べ-詳細)
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

「私が姉です」 愛宕型とも呼ばれる二番艦は旗艦任務豊富

【愛宕】「高雄型」の二番艦とされていますが、竣工はこの【愛宕】のほうが2ヶ月ほど早く、「愛宕型重巡洋艦」とも呼ばれています。
竣工日が一番早くても計画上では二番艦のため、ネームシップになっていない艦は他にも【那智】【龍田】などがいますが、この【愛宕】はこれら2隻よりも「愛宕型」と称されることが多かったと言われています。
タイミングによっては「艦種類別法」の影響で、竣工が早かったためにネームシップとなった【古鷹】という例もあります。
他にも竣工後、当時の犬養毅首相が乗艦して東京湾を巡航したこともあり、【高雄】より国民の知名度も高く、かなり人気の重巡洋艦だったようです。

竣工後、【愛宕】は誕生経緯通り第二艦隊旗艦に就任。
【高雄】歴代艦長には南雲忠一大将(当時大佐)猪口敏平中将(当時大佐)がいる一方で、【愛宕】も第六戦隊司令官として「サボ島沖海戦」で戦死した五藤在知中将(当時大佐)や、「坊ノ岬沖海戦」に挑む【大和】に座乗し、第二艦隊司令長官として采配を振った伊藤整一大将(当時大佐)が艦長を務めています。

昭和13年/1938年からは「第四艦隊事件」を受けて大きすぎる艦橋の縮小や強度改善などの改装を行った上、さらに連装魚雷発射管を四連装へと換装。
アメリカの重巡から魚雷が消えていくのとは対照的に、日本の重巡は魚雷兵装の強化に熱心でした。
この他主砲の両用砲としての性能がいまいちだったために、高角砲は12.7cm連装高角砲へ換装され、機銃も25mm連装機銃4基、13mm連装機銃2基へ換装や増備されています。
しかし「高雄型」の改装はこの2隻にとどまり、【高雄、愛宕】留守の間に第四戦隊を守っていた【摩耶、鳥海】はとても対米戦争までに改装が間に合わないとのことで、改装が施されることなく太平洋海戦に突入しています。

開戦後は【高雄】【摩耶】とともに南方方面を駆け巡りますが(【鳥海】も所属は別とはいえ南遣艦隊旗艦で近所でした)、4月に一度東京へ帰投します。
その際に被害には合わなかったもの4月18日に「ドーリットル空襲」に遭遇し、【愛宕】は急遽アメリカの空母を捜索するために横須賀港を出港。
しかし【ホーネット】の姿を捉えることはできず、【愛宕】は煙の上がる横須賀へと引き返しました。

この想像だにしなかった本土空襲の記憶が残る中、【愛宕】【鳥海】とともに第四戦隊第一小隊を編制。
ミッドウェー島攻略部隊本隊の一員として、そして第二艦隊旗艦として5月28日にサイパンを出撃します。
しかし結果はご承知の通り歴史的大敗北。
第二艦隊は何もできずに、どころか【三隈】を失って【最上】大破、【荒潮】中破という負わなくていい被害を受けてしまいます。

その後、舞台はソロモン諸島へと移り、【愛宕】「第二次ソロモン海戦」「南太平洋海戦」「第三次ソロモン海戦」に参加しています。
「第三次ソロモン海戦」でも【愛宕】【比叡】【霧島】を差し置いて旗艦となり、大きくなった艦橋を思う存分活用していました。
しかしいざ実戦では、発射した魚雷が軒並み直撃する前に爆発するなど、不運にも見舞われています。
それでも【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】には【霧島、高雄】ともども数多の砲撃を浴びせています。
最終的には手負いの【サウスダコタ】を取り逃がし、また同士討ちを避けるために砲撃に参加していなかった【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】が見事に【霧島】を仕留める結果となります。
太平洋海戦初の戦艦同士の砲撃戦となった「第三次ソロモン海戦」は、2隻の戦艦を失った日本の敗北で幕を下ろしました。

海戦後はトラック島に帰投した後、整備修理のために呉へと帰還しました。
そして【愛宕】の離脱と時を同じくして、ガダルカナル島での死闘も終焉へと近づきます。

修理が終わった後、【愛宕】「ケ号作戦(ガダルカナル島撤収作戦)」の支援を行いますが、その後は呉やトラック島で停泊する日々が続き(トラック泊地へは8月に入港しています)、なかなか戦場に姿を現すことはありませんでした。
旗艦任務は行えても戦闘そのものが起こらないために貢献のしようがありませんでした。

昭和18年/1943年11月には連合軍がブーゲンビル島へ上陸し、「ブーゲンビル島の戦い」が始まりました。
これまでプカプカ浮かんでいるだけだった【愛宕】も、連合艦隊の命令によってようやく出撃の運びとなり、11月5日に第二艦隊【愛宕】ら重巡7隻と第二水雷戦隊はラバウルへ到着しました。
ところが到着してからわずか1時間後、約100機の航空機がラバウル上空を埋め尽くしました。
「ラバウル空襲」です。

常に緊張感のある戦いを強いられてきた、ラバウルを拠点としてきた艦は即時対応できましたが、第二艦隊はどうやらかなりのほほんとしていたらしく、被害が第二艦隊に集中しました。
【愛宕】は直撃弾こそなかったものの3発の至近弾を受け、また艦長の中岡信喜大佐が戦死するという被害を負ってしまいます。
第二艦隊は別に現地で切望されていたわけでなく、むしろ制空権がない中で重巡増やされてもという声もあったようです。
そんな中到着した船が来て早々に被害を受けて日本に帰るのですから、非常にかっこ悪い有様でした。
なお、この時大破航行不能となった【摩耶】は、この被害をきっかけに防空巡洋艦として改装されることになります。

修理を終えた【愛宕】は翌年にトラック島へと戻りますが、またも空襲の気配を受けてそそくさとトラック島を出撃。
間一髪で2月17日の「トラック島空襲」を回避しますが、その後向かったパラオも空襲の危険があり、やがてリンガ泊地へと移動しています。
虫の知らせなのか、このパラオも3月30日の「パラオ大空襲」から逃れることができています。

昭和19年/1944年5月リンガ泊地の【愛宕】

昭和19年/1944年6月30日時点の主砲・対空兵装
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
副砲・備砲 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃 25mm三連装機銃 6基18挺
25mm連装機銃 6基12挺
25mm単装機銃 24基24挺
電 探 21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基
13号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

しかし逃げてばかりもいられません、いよいよアメリカが絶対国防圏の壁に風穴を開けようとしてきているのです。
【愛宕】は一航戦に加えて【大鳳】の初陣となる「マリアナ沖海戦」に参加し、機動部隊の支援を行います。
しかしこの戦いはやはり敵影を見ることなく、空襲と潜水艦の被害によって【大鳳】【翔鶴】【飛鷹】と大量の航空機、そして尊い命が沈んでいきました。
敵影のない戦いで【愛宕】ができることはなく、日本は取り返しのつかない敗北を喫して、やがてサイパンも失いました。

後がない日本は、多くの犠牲を払ってでも蟻の一穴からアメリカの戦力をそぎ落とすために、レイテ島制圧を目指した大艦隊攻撃を決定。
この「レイテ沖海戦」では、世界最強の【大和】がいるにもかかわらず第二艦隊旗艦の座を守りぬき、出撃しています。

23日午前0時、【愛宕】ら第一遊撃部隊はパラワン水道へと入りました。
午前1時過ぎ、この艦隊の動きを2隻の潜水艦が発見します。
【米ガトー級潜水艦 ダーター、デイス】です。
そしてこの2隻はつぶさに艦隊の動きを報告し、攻撃のチャンスを黙々と待ち続けました。

一方【愛宕】も2時半ごろに潜水艦の電波をキャッチ。
警戒態勢に入り、魚雷回避のために之字運動を開始します。
之字運動は潜水艦の魚雷発射方向を惑わすために有効ですが、潜水艦はまず存在していることだけで非常に危険です。
夜中の決死の見張りが続く中、第一遊撃部隊はパラワン水道を進みます。

そして午前6時半、じりじりと間を詰めて攻撃の機を伺い続けていた2隻がついに動き出します。
【ダーター】が艦首から魚雷4発を発射、続いてすぐにUターンし、艦尾から2本の魚雷を発射しました。

この時距離はたったの900m。
【愛宕】からは雷跡の報告が無かったようで、つまり【愛宕】は全く魚雷に気づくことなく、このうち4本を右舷にもろに受けてしまいました。
しかし気付いたとして、果たしてこの距離で回避は可能でしょうか。

当時使用されていた(はず)Mk14という魚雷は速度46ノット、時速約85km/hです。
85km/hは秒速だと23.7m/sですから、900÷23.7=約37.9秒。
つまり発射から40秒ほどで目標に命中する計算となります。

当時の【愛宕】の向きにもよりますが、恐らくかなり側面をさらしていたはずです。
40秒あれはさすがに舵は切れますが、しかし少し放射状に放たれる4本の魚雷を全て回避できたかといわれるとかなり厳しいと思います。
そしてもちろん魚雷発射した直後に雷跡は発生しませんから(海面に近づいてから気泡が目立つため)、実際にはもっと短時間で回避しなければなりません。
半分の約20秒で雷跡が見えるようになったとして、そこから報告、実際舵が効き始めるまでの時間を仮に10秒としても、到底無理でしょう。
つまり【愛宕】は、雷跡が見えていたとしても、甘く見積もっても3本の被雷は避けられなかったと思います。
そこまで接近されている時点で、【愛宕】の命運は【ダーター】の手の中でした。

一番砲塔下、艦橋前部、中部魚雷発射管室、五番砲塔付近の4ヶ所に次々と魚雷が命中し、大震動と共に急速に【愛宕】は右へ傾斜していきました。
急いで左舷の傾斜回復注水を行いますが、なにせ4ヶ所です、破孔の大きさも規模も注水のそれを上回り、ほとんど効果はありませんでした。
電源も落ちてしまった【愛宕】と、直後に【ダーター】追撃の艦尾魚雷4本のうち2本が命中した【高雄】の被害によって第一遊撃部隊は大混乱に陥ります。

【高雄】は注水によって何とかその姿をとどめましたが、【愛宕】の沈没ははたから見てももう時間の問題でした。
この時司令部は沈没前に退艦が完了していますが、どうやら総員退艦命令は出されなかったようです。
【愛宕】は被雷からわずか20分で艦首側から沈没。
この一部始終を【ダーター】は潜望鏡で覗いていましたが、あまりに近すぎて全容が見えず、また駆逐艦から投下された爆雷もやみくもに落としているもので、危険ではなかったようです。

そして【愛宕】沈没のショックで動揺が広がる中、今度は6時57分に【摩耶】【デイス】の魚雷4本を受けてしまいます。
【摩耶】は逆方向、左舷から雷撃を受け、こちらは雷跡には気づいたものの到底回避する間もなく直撃、そしてたった10分後に沈没してしまいました。
30分で「高雄型」2隻沈没1隻大破、通称「パラワン水道の悲劇」
有数の艦隊旗艦任務を全うしてきた【愛宕】は、乾坤一擲の戦いの幕開けで早々に退場してしまいました。

愛宕の写真を見る