起工日 | 昭和19年/1944年7月31日 |
進水日 | 昭和19年/1944年11月2日 |
竣工日 | 昭和20年/1945年2月8日 |
退役日 (解体) | 昭和25年/1950年 |
建 造 | 横須賀海軍工廠 |
基準排水量 | 1,289t |
垂線間長 | 92.15m |
全 幅 | 9.35m |
最大速度 | 27.3ノット |
航続距離 | 18ノット:3,500海里 |
馬 力 | 19,000馬力 |
主 砲 | 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門 40口径12.7cm単装高角砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 1基4門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm単装機銃 12基12挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 2基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
【蔦】は竣工後、第十一水雷戦隊に配属され、2月20日に瀬戸内海へと回航されて訓練が始まりました。
しかし燃料不足が足を引っ張り各艦自由な行動ができなくなります。
4月25日に第三十一戦隊、第四十三駆逐隊(当時【竹】【槇】【桐】【榧】が所属)へ編入されますが、特に目立った活動もなく、30日には佐世保へ移動しました。
「坊ノ岬沖海戦」も終わって海軍の存在感はゼロに等しくなり、残された船をどう扱うか考えた結果、末期症状である「回天部隊」を組織することになりました。
5月20日に海軍挺進部隊が編成され、第三十一戦隊はその中心となります。
そして【蔦】ら第四十三駆逐隊は揃って「回天」搭載艦に指定され、その後呉で改装工事を受けました。
ただ改装されたところで空に「回天」は打ち上げられません。
瀬戸内海は爆弾ドカドカ機雷ドカドカと、空を支配された結果海も実質支配されてしまいます。
そして山口の屋代島に避難したまま、太平洋戦争は終結しました。
終戦後は復員輸送に従事し、それが終わると今度は昭和22年/1947年7月31日に中国へ賠償艦として引き渡されました。
中国では『華陽』と名付けられましたが、艦の状態が悪く、中国でも任務はありませんでした。
国共内戦の末に台湾へと逃げた『華陽』ですが、昭和35年/1950年に解体。
流用できる部品、機器は同じく日本から引き渡された【初梅】(『信陽】)で使用されました。