広告

【松型駆逐艦 竹】その1
Take【Matsu-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和18年/1943年10月15日
進水日昭和19年/1944年3月28日
竣工日昭和19年/1944年6月16日
退役日
(解体)
昭和22年/1947年7月以降
建 造横須賀海軍工廠
基準排水量1,262t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.8ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 8基8挺
缶・主機ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

丁型に課せられた宿命 船団護衛は多勢に無勢

昭和19年/1944年6月、一番艦【松】の竣工から2ヶ月近く経った頃、横須賀の地で小さな勇者が誕生しました。
「松型駆逐艦」二番艦の【竹】です。
竣工直前に缶の故障が見つかったので1週間竣工が遅れましたが、その後は瀬戸内海で訓練部隊となる第十一水雷戦隊の一員として腕を磨きます。

7月15日には【松、竹】【梅】【桃】の4隻で第四十三駆逐隊を編成しまが、所属は引き続き第十一水雷戦隊のままです。
ただ特に「松型」の駆逐隊というのは隊での行動が珍しく、あくまで管理上のために組織されている印象です。
なので4隻編成ではなくなることも珍しくありませんし、以下の輸送に関わっているのも【竹】だけです。
8月4日に【松】が沈没してしまいますが、この後の出入りも不規則です。

7月8日には第十一水雷戦隊旗艦の【長良】らとともに「呂号作戦」のために沖縄を出撃し物資の輸送を任せられます。
【竹】は沖縄到着後、【冬月】【清霜】と3隻で南大東島への輸送を継続しています。

無事に「呂号作戦」をやり遂げると、呉に戻った8月4日~10日の間に25mm三連装機銃4基と13号対空電探が増備されました。
そして今度はいよいよ海外に出ることとなり、16日に【清霜】とともにマニラへ進出しました。
到着後はパラオからセブ島への輸送任務を着実にこなし、【竹】は期待通りの成果を上げ続けました。
一方で、沈没した【名取】、座礁しその後船体断裂の被害を受けた【五月雨】の救出にも参加し、【竹】の活躍の場はどんどん増えていることになります(【名取】【竹】らの救助隊による救助はいません)。

昭和19年/1944年8月10日時点の兵装
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
電 探22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

8月20日に【竹】は対潜掃討に特化した第三十一戦隊に編入され、跋扈する潜水艦にこちらから攻めかかる部隊に参加することになりました。
しかし第三十一戦隊はどちらかというと、攻めかかるというより対潜特化の船団護衛集団といったほうがいいと思います。

10月4日にマニラからミリへと向かうマミ11船団を護衛していた【竹】ですが、翌5日には【米ガトー級潜水艦 コッド】によって【辰城丸】を沈められます。
またこの際に【熱田丸、荒尾山丸】が、被雷だとは思いますが何らかの原因で損傷しています。

20日にはマニラを脱出して高雄を目指すマタ30船団、通称「春風船団」(旗艦が【春風】だったため)の一員としてマニラを出港。
しかしこのマタ30船団、当時マニラにいた船から強引に構成したため、護衛らしい護衛は【竹】と齢20年の【春風】だけでした。
【第20号駆潜艇】はまだしも、【呉竹】【春風】と同時期に誕生した二等駆逐艦で、【給糧艦 鞍崎】は5月に海軍が購入したばかりの民間船上がり。
爆雷も持たない【鞍崎】を護衛艦扱いにしていることからも、当時の逼迫状況が察せられます。

急遽出港したマタ30船団。
しかしこのマニラから高雄間には潜水艦が点々と配置されていて、しかも21日からの悪天候で船団は冗長となったことから、マタ30船団は絶好の経験値BOXと成り果てます。
23日に【特設水上機母艦 君川丸】【米ガトー級潜水艦 ソーフィッシュ】の雷撃によって沈むと、これが引き金となって翌日からは次々と潜水艦がやってきて被害が積み重なります。

日付が変わった後には【黒龍丸】【ソーフィッシュ】【米ガトー級潜水艦 スヌーク】の雷撃 以下推定される攻撃)と【菊水丸】【スヌーク】)が相次いで沈み、夜が明けると【天晨丸】【米バラオ級潜水艦 アイスフィッシュ】)が爆沈、続いて【信貴山丸】【米ガトー級潜水艦 ドラム】)、【大天丸】【米サーゴ級潜水艦 シードラゴン】)、お昼からは【第一眞盛丸】【スヌーク】【米バラオ級潜水艦 シャーク】【營口丸】【シードラゴン】【阿里山丸】【スヌーク】【シャーク】)が次々に海に飲み込まれていきました。
【竹】は残された輸送船の誘導を行い、また当然ながら沈没した船から逃げ出した生存者の救助に大わらわです。
【春風】【シャーク】を爆雷で沈めることに成功していますが、船団は出発時の12隻が、狩り場を抜けたときにはたった3隻と激減、船団は崩壊してしまいました。
なお見ての通り【スヌーク】が仕留めすぎているわけで、特に【スヌーク】が絡む撃沈記録に関しては、【菊水丸】以外は全く謎ですし、他の記録に関しても真実とは異なるかもしれません。

26日に無事だった船はズタボロの状態で高雄に到着。
この後【竹】はバシー海峡で遭難した陸軍船団の救助に向かっていて、400~500名を救助してルソン島まで送り届けたとあります。
ただ救助に向かったのが【竹】の他に3隻の駆逐艦がいて、この3隻のうち1隻が【春風】であることはわかるものの、残りの駆逐艦と遭難した船団の名前はわからず、もやもやしています。
普通に考えると、【呉竹】と、24日からマタ30船団に加わっていた【栂】だとは思うのですが。

マタ30船団が崩壊している裏では、日本はアメリカとの最大の海戦「レイテ沖海戦」へ突入し、大型艦、艦隊型駆逐艦の多くはこの海戦に駆り出されていました。
この時【竹】は船団護衛に助っ人のような形で参加していたため、「レイテ沖海戦」には参加しておりません。
しかし「レイテ沖海戦」で成功したと言えるのは、小沢治三郎中将率いる小沢艦隊「エンガノ岬沖海戦」で敵機動部隊を誘き寄せたことぐらい。

日本、特に海軍の力はすっかり虫の息となり、フィリピンの陸軍も損耗。
孤立も時間の問題となり、物資輸送が急務となっていました。
それに伴い日本はレイテの陸軍へ向けての輸送を無茶を承知で行うことになります。
「多号作戦」の発令です。

広告

駆逐艦のレイテ戦 次々斃れる多号作戦

のべ9回にわたって実施されたこの「多号作戦」に、【竹】は第三次作戦から参加。
11月9日、マニラ空襲によって出撃が遅れていましたが、韋駄天の【島風】を旗艦とし、【竹】は輸送船らとともにレイテのオルモック湾を目指していました。
しかし翌日の10日には【せれべす丸】が座礁して任務を断念、さらに当初隠れ蓑にと期待していた雨も上がってしまい、逆に船団の未来は暗くなっていきました。
そんな中、向こうから日本の艦隊が姿を現します。
先に輸送任務を行っていた第四次輸送部隊がマニラへと戻っているところでした。
出発の際、第三次輸送部隊は第四次輸送部隊と合流し、そこでメンバーの交換を行うことが決められていました。

第四次部隊は、現地の【大発動艇】が圧倒的に不足していた影響で人員と最低限の物資の陸揚げしかできておらず、しかも帰投中に空襲に晒され、輸送船2隻と【第11号海防艦】を失っていました。
合流によって【竹】【初春】とともに第四次部隊に加わり、もと来た道を戻ることになります。
変わって第四次部隊からは【長波】【朝霜】【若月】が第三次部隊に加わり、この3隻は逃げ出してきた地獄にまた突入させられることになりました。
そして案の定、第三次部隊はオルモックでの大空襲によって【朝霜】1隻を除いて全滅してしまったのです。

一方で輸送の拠点となっていたマニラも度重なる空襲に見舞われており、特に13、14日の空襲は輸送方針の転換を決定付ける一撃でした。
大量の輸送船を失ったことで兵士の増援や大型火器類の輸送も困難となり、当初は輸送を継続するつもりだった大本営の目論見は崩れ去ります。
それでも現地第十四方面軍が前々から進言していたルソン島での戦闘は聞き入れられず、結果、第五次輸送から「多号作戦」は連合軍を追い出すための物資ではなく、戦線を維持するための最低限の軍需品輸送や兵員の入れ替えに限られることになります。
ここから主に「一等輸送艦」「二等輸送艦」「丁型」や駆潜艇などの護衛を受けて輸送が行われます。

【竹】は13日のマニラ空襲を乗り越えた後、他の駆逐艦と共に南沙諸島へ退避。
南沙諸島には【梅】ら本来ならマニラへ向かうはずだったH部隊が空襲の影響で進撃できず待機していました。
16日に南沙諸島到着後、【竹】は補給を受けますが、その際艦長が宇那木勁少佐に交代となります。
実は【竹】は1日に田中弘國少佐が肺結核で艦長を退いており、臨時の艦長が指揮していたため正式な艦長を据えなければならなかったのです。
その臨時艦長の飯村忠彦少佐は、何事もなかったとは言え、第四次輸送というえらいタイミングで留守を任されています。
そして宇那木新艦長の【竹】での初任務が、マニラへ引き返して第五次多号作戦を遂行するというものでした。

マニラへ向かう途中、シンガポールに撤退する、艦尾を失った【五十鈴】とこれを護衛する【桃】とすれ違います。
【竹】はH部隊からマニラへ向かった【五十鈴】達と一緒に移動していないので、このようなことが発生します。
第三次輸送部隊の有様と言い、【五十鈴】の被害と言い、こんな姿になる戦場に我々はまた向かうのか。
21日に【竹】は閑散としたマニラに帰ってきました(単艦?)。

そして24日、【竹】は第五次輸送部隊の第二梯団として参加、【第6号輸送艦、第9号輸送艦、第10号輸送艦】とともにオルモックへの突入を目指します。
第一梯団は3隻の輸送艦を【第46号駆潜艇】だけで護衛しており、いずれも空襲が激化していた中で護衛1隻は強引すぎました。
残念なことに第一梯団の4隻は、空襲を避けるためにマステバ島に隠れているところを発見されて、3隻全ての輸送艦が沈没し、さらに【第46号駆潜艇】も25日にマニラに到着する前に空襲で沈没しています。

さて【竹】ですが、今回の輸送は航空支援ゼロの丸裸の状態です。
実はちょっと直掩の予定もあったのですが、これが輸送の日程に間に合わず、輸送だけ先に行かせたという耳を疑うような動きがありました。
敵機が近づいているという情報により、第二梯団はまだ夜でしたがマリンドケ島に退避することにしました。
しかし夜が明け始めると島から狼煙が上がりました。
実はこれは現地ゲリラのアメリカへの合図で、第一梯団もこの狼煙によって発見されていたのです。

たちまち約50機の艦載機が襲いかかり、そこで【第6号輸送艦、第10号輸送艦】が沈没。
「丁型」は砲塔ではないため、機銃だけでなく高角砲の攻撃中も人はむき出しですから、機銃掃射を受ければひとたまりもありません。
【第9号輸送艦】も損傷し、【竹】も直撃弾こそなかったものの、戦死者15名、負傷者60名の被害が出てしまい、輸送は困難を極めます。
【竹】は他にも至近弾や銃痕に蝕まれています。
この時の空襲はロケット弾が多用されたため、爆撃とは言っても実際は船へ大ダメージを与えるというより、人員の殺傷を優先するものでした。

空襲を耐えきった【竹】【第9号輸送艦】は、沈没した2隻の輸送艦から海に投げ出された人たちの救助を急ぎます。
しかし生き残った2隻の傷も深く、【竹】は浸水の他に火砲の故障や燃料タンクからの燃料漏れ、ジャイロコンパスの故障、【第9号輸送艦】も機銃掃射による浸水はもちろん、物資の次に大切も言える、物資運搬用の【大発】を吊るすワイヤーが切断されていました。
船舶がどこに停泊しても、砂浜の上までは移動できません。
港や桟橋が整備されていない以上、どうしても物資は海上を進む必要があり、その大きな手段が【大発】でした。
【竹】にも【小発】がありますが、もちろん【大発】より時間がかかりますし、たった1隻です。

突入するか撤退するか。
艦内でも意見は割れましたが、宇那木艦長は決断します。
運良くオルモックに到着しても揚陸できるものはわずかに過ぎません、マニラへの撤退を始めたのです。

ところがこんな状態にもかかわらず、撤退を報告した後に司令部からは「作戦続行」という命令が下ったのです。
輸送部隊の数が半減していた上に、損傷やコンパス故障、空襲の危険もある中で、マニラまで戻ってこれるかどうか怪しい状態。
「一等輸送艦」である【第9号輸送艦】は、「二等輸送艦」と違ってそもそも着いたところで自分自身では揚陸ができません。

宇那木艦長はこの命令を握りつぶすことにしました。
彼はしばらく陸上生活を行っていましたが、現地の惨状を知らない上層部からの命令に従ったがために、失われた命が無数にあることを知っていたのかもしれません。
しかし果たして無事にマニラへ戻ることができたとしても、その後の処遇はいかなるものか。
軍刀を腹に突き立てて、覚悟の上での撤退でした。

26日にマニラ入港後、第一輸送戦隊の司令官である曾爾章少将が出迎えてくれました。
本来なら彼はこの第五次輸送部隊の指揮を執るはずだったのですが、直前で他に任務に回されていたのです。
曾爾少将【竹】の帰還を大いに喜んでくれました。
当然、彼も突入に反対だったからです。

宇那木艦長は命令違反として処分対象ではありましたが、南西方面艦隊は「ああ、貴様か、ご苦労だった」と一言だけ。
宇那木艦長は何事もなかったかのように職務を続けることになったのです。

【竹】は数日の応急処置を受けますが、その際にジャイロコンパスは修理されませんでした。
次の出撃がすぐそこまで迫っていたのです。
第六次輸送は輸送船2隻、駆潜艇2隻、哨戒艇1隻で実施されましたが、一部の揚陸に成功したとは言え30日までに全ての船が放棄もしくは沈没しています。
そして同じ30日、【竹】【桑】とともに第七次多号作戦に参加。
前回の僚艦である【第9号輸送艦】と、【第140号輸送艦、第159号輸送艦】の5隻で第三、第四梯団を構成し、三度オルモックへと出撃します。

第五次輸送が失敗したこと、そして乗員を無駄に死なせまいと命令を無視してまで撤退を決断した艦長に報いたいという思いもあってか、司令部も乗員も今回の輸送は絶対に最後までやり遂げるという雰囲気で満ち溢れていました。
しかしこれは沈没覚悟の出撃であることに他ならず、【竹】【桑】も酒は前日にすっからかんになっていました。
どうやら第五次輸送で負傷したために入院していた兵士までもが勝手に【竹】に乗り込んできたそうです。
ただ一方で司令部側も「任務を果たさずして、絶対に帰ってくるな」という、前の帰還は許してやるが次はないという感じのことを言っていて、言われんでもわかっとるわいと、士気に水を差す輩もいました。

1
2
駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。