広告

『扶桑型戦艦』
【Fuso-class battleship】

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。
基準排水量 29,326t
全 長 205.13m
水線下幅 28.65m
最大速度 22.5ノット
航続距離 14ノット:8,000海里
馬 力 40,000馬力
広告

実は完成当時世界一の大きさだった 超弩級戦艦扶桑型

「金剛型戦艦」の導入が始まり、いよいよ日本でも超弩級戦艦の設計・建造がスタートします。
当時としては世界最大、また世界で初めて排水量30,000tを超えた巨大な戦艦でした。

しかし、結論から言ってしまえば、「扶桑型戦艦」はなかなか見事な失敗作でした。
カタログスペックこそ、当時の世界水準に見劣りはしませんでしたが、実際に運用すると改善箇所がどんどん浮き彫りになってきます。

当時主流の35.6cm連装砲を6基搭載するも、配置が悪く撃てば爆風が艦全体を襲い、砲煙は観測の邪魔をする、速度は20ノットがやっとで、防御に至っては全長の半分が被弾危険箇所として認定される始末。
改善が都度行われたものの、自国で世界最大の戦艦を建造する経験が不足していた故の結果でした。
「薩摩型」も設計当時は最大でしたが、【ドレッドノート】によってかき消されました。)

「扶桑型」「金剛型」設計とある程度平行して行われていましたが、「金剛型」同様、「扶桑型」も設計案が乱立して収拾をつけるのに苦労しました。
実に35種類の設計案や構想が立てられており、その中には完成形が45口径35.6cm連装砲6基に対して5基10門とする案や、三連装砲4基、果ては四連装砲2基、3基という突飛なものまでありました。
主砲も50口径30.5cm砲として船体全体を小型化するような案もあります。

速度もより高速なもの、低速なもの、排水量も増減があり、【金剛】起工が明治44年/1911年1月に対し、【扶桑】起工が1年以上後になっていることから、いかに現場は頭を悩ませ続けたかが伺えます。
しかしイギリス・ドイツ・アメリカについで世界4位の海軍力とされた日本ですが、4位と3位の差が非常に大きいことは日本も十分理解していました。
しかも日本には「金剛型」4隻はあるものの、残りの戦艦は弩級・前弩級と、言ってしまえばもはや敵国と戦っても勝ち目のない戦艦ばかりでした。
そのためどうしても攻撃力重視の最大戦艦という存在によって距離を詰めなければならなかったのです。

ところが超火力を武器にしすぎた結果、他があまりにも疎かになった「扶桑型戦艦」は、二度の大改装を行うも、特に防御面の弱さはついに克服できませんでした。
もちろん装甲などに配慮がなかったわけではないのですが、まず日本は当時の技術では305mm以上の装甲板を作ることができなかったこと、設計もまだ近接戦想定で設計されていた弩級戦艦「河内型」のものを参考にしていることなどから落角、つまり垂直防御が弱く、世界水準には遠く及びませんでした。

主砲が多いこと=弾薬庫が多いことから、被弾による爆発・火災発生率が高いのにもかかわらずそこの防御も十分ではなく、さらに当時の世界の戦艦と比べても【扶桑】竣工前にイギリスが【クイーン・エリザベス級戦艦 クイーン・エリザベス】を、翌年にアメリカが【ペンシルバニア級戦艦 ペンシルバニア】を誕生させたことなどから大きく溝を開けられ、【扶桑】はただ大きいだけで強くない戦艦と成り果ててしまいます。

【扶桑】で語らざるをえないのは、何と言っても異常なまでの高さの艦橋。
トップの写真は竣工時のもので、こちらの姿を想像される方はまず少ないでしょう。
【扶桑】の改装後の姿はこちら。

この艦橋のアンバランスさが最大の特徴で、海外では実は【大和】に次ぐ人気戦艦だったりするそうです。
海面から頂点までの高さは50mにも達し、ちょっとでも傾けば艦橋がポッキリ折れる気がします。

昭和5年/1930年から第一次改装は始まり、主砲仰角を上げること、全体的な装甲の改善、艦橋に様々な施設が増設されたことによる大型化などが施されました。
また、第一次改装後の写真でよく見かけるものとして、第1煙突の上に排煙が艦橋へ向けて流れないようにつけられたキャップも特徴的です。

しかしこの改装では納得いかなかったのでしょう、第一次改装が完了してからたった1年後の昭和9年/1934年、【扶桑】は再びドックに籠り、第二次改装を受けることになりました。
機関やボイラーを交換し、また缶室の配置も変更。
機関の更新によって最高速度は24.7ノットを記録し、重油専焼ボイラーへの更新は煙突1本の撤去につながりました。
装甲はバルジだの増厚だのゴッテゴテに貼り付けましたが、これはあくまで水中防御の話で、「扶桑型」で問題とされ続けた垂直防御や砲塔付近・弾薬庫付近の防御、乾舷の低さなどの改善は結局進みませんでした。
また、高角砲もこの改造で12.7cm高角砲へ変更されています。

しかし「扶桑型」はこれらの改装を持ってしても、「金剛型」「長門型」に比べてあまりにも見劣りするため、国内でも「不幸型戦艦」と揶揄される始末でした。
ちなみに「扶桑型」は太平洋戦争での空母減少を補填するために航空戦艦への改造が検討されましたが、これは「伊勢型」が担うことになり、この案も幻となっています。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

1
2
戦 艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。