夕張【軽巡洋艦】3,000tで5,500t級の巡洋艦を 新スタイルを確立させた世界的も重要な巡洋艦 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

夕張【軽巡洋艦】

【アンケートご協力ありがとうございました。】

内容が長くなるのは

  • いいよ (74%, 395 Votes)
  • いいけど短いまとめもほしい (20%, 109 Votes)
  • いやだ (5%, 29 Votes)

総投票数: 533

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。

起工日大正11年/1922年6月5日
進水日大正12年/1923年3月5日
竣工日大正12年/1923年7月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年4月27日
ソンソル島近海
建 造佐世保海軍工廠
常備排水量3,141t
全 長138.99m
垂線間幅12.04m
最大速度35.5ノット
航続距離14ノット:5,000海里
馬 力57,900馬力

装 備 一 覧

大正12年/1923年(竣工時)
主 砲50口径14cm連装砲 2基4門
50口径14cm単装砲 2基2門
備砲・機銃40口径7.6cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm連装魚雷発射管 2基4門
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 3基3軸
昭和19年/1944年(改装時)
主 砲50口径14cm連装砲 2基4門
備砲・機銃50口径12cm単装高角砲 1基1門
25mm三連装機銃 3基9挺
25mm連装機銃 4基8挺
25mm単装機銃 8基8挺
魚 雷61cm連装魚雷発射管 2基4門
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 3基3軸
広告

小さな身体で5,500t級の強さ 世界中に注目された兵装実験艦 夕張

軽い、安い、強い、頑丈。
軍艦を造る上で非常に重要な要素です。
世界各国はいかにしてこの要素をバランスよく配分した船を建造するかが常に課題でした。
軽すぎると脆い、安すぎると弱い、強すぎると高い、頑丈すぎると重い、高い。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、です。

さて、日本も当然ながらこの課題をクリアした船の誕生を切望していました。
何しろ軍拡真っ最中、「八八艦隊計画」【夕張】設計時はまだ「八四艦隊計画」です)実現のためには、ただ強い船をそろえるのはナンセンスでした。
費用が掛かりすぎるのです。
未曾有の大建艦計画だった「八八艦隊計画」は、国家防衛のために国家予算を食い潰す矛盾に陥っていました。

そこで登場するのが、平賀譲海軍造船大佐です。
のちに「古鷹型」「青葉型」「妙高型」を生み出す彼ですが、彼の功績を称える上でこの兵装実験艦【夕張】を外すわけにはいきません。
ちなみに【夕張】ですが、当初は【綾瀬】という名称での建造予定でした。
ところが瀬の文字を使っている【敷島型戦艦 初瀬】が日露戦争で機雷によって沈没していることから、瀬は縁起が悪いという意見が出始め、【名寄】【夕張】のいずれかという選択肢から【夕張】が選ばれたそうです。

【夕張】はいろいろ奇抜、斬新、卓越した存在ですが、一番凄いのは、海軍に自ら「3,000tほどの常備排水量で5,500級の性能の巡洋艦を建造できる」と意見具申をしているところです。
3,000t程となると、軽量の「天龍型」よりも軽い設計になります。
これまでも、これからも兵器は常に上からの強い、無茶な要求を現場が苦心して達成する努力を重ねていました。
しかし【夕張】に限っては、5,500級建造の予算を1隻分こちらに回してほしい、そうしたら軽量同火力の巡洋艦を建造してみせる、と逆に提案をしているのです。

当然海軍は半信半疑でした。
別に「球磨型」「長良型」は無駄、余裕が多い船という評価ではありません。
それと同等の船を排水量4割減で建造しようという平賀氏提案は、魅力的ではありますがとても信じられるものではありませんでした。

ただ、提案したからには平賀氏には絶対の自信がありました。
5,500t級の性能は十分ですが、その排水量を削減するとなると問題は構造の改善です。
そして今回は強化ではなく、改善です。
5,500t級以上の船を設計するわけではありません。
5,500t級は14cm単装砲7基搭載で、魚雷も両舷に2基4門ずつ装備していました。
しかし、平賀氏は【夕張】設計の上では大前提からして異なっていました。
そしてこの大前提があるが故に、【夕張】を建造できると判断できたのです。

巡洋艦は、駆逐艦の延長にある。
巡洋艦とは、大艦(戦艦)と駆逐艦の中間の存在である。

この大前提から真っ先に浮かび上がるのが、兵装配置です。
当時、戦艦も駆逐艦も主砲は中央線上に配置されていました。
しかし門数を稼ぐために、5,500tだけが横幅の広い兵装配置となっていました。
しかも砲は単装砲です。
すでに日本の駆逐艦の設計精度はかなり高い位置にあり、平賀氏はこの設計、構造をベースに、軽量巡洋艦ではなく、大型駆逐艦という認識で【夕張】の設計にあたったのです。
のちに誕生する「秋月型」は全長が134m、【夕張】が139mですから、たった5mしか変わりません。
用途が違うとはいえ、最後に登場する「大淀型」はなんと192mです。
いかに【夕張】が小型だったかがわかります。

この判断だけで、「1グラムでも軽く」が第一条件の【夕張】はある程度の軽量化を達成できました。
そして軽量になれば必要な馬力が減って、機関は小さくて済みますからもっと軽くなります。
そして搭載する燃料も減るので重油タンクや機関室を小さくできるからもっと軽くなります。
もっと軽くなればもっと必要馬力や機関の軽減につながる、という好循環を生み出した【夕張】は、ここまでくればずいぶんと設計に余裕ができるようになりました。
煙突も何本も設置する必要がなくなり、2本をくっつけて大型煙突1本としています。
これも【夕張】の外観の大きな特徴の一つで、この形は以後の巡洋艦建造でもスペース軽減のために採用されています。

しかし軽量化は防御力の低下と短寿命化にもつながります。
防御については防御甲鈑を各箇所に配置し、またNVNC鋼(改良ヴィッカース非浸炭装甲) を船体の内側と上甲板に貼ることで貫通耐性を高めています。
これができるのも設計の余裕が生まれたからです。
寿命については、ある種割り切りといいますか、どれだけ今この瞬間が高性能でも20年後まで高性能ではない、ならば寿命が多少縮まったところで問題はない、という判断をしています。
しかし結果的に20年前後の艦齢の船がこぞって戦争に参加しているのが現実でした。

さて、主砲の配置、威力です。
5,500t級の主砲は7門、小型の【夕張】に7門の主砲を搭載できるか。
ここも中央線上に主砲を搭載することで考え方がガラッと変わってきます。
主砲は指向方向への最大門数が大変重要です。
極端に言えば、左舷10門、右舷2門の計12門と、左舷6門、右舷6門の計12門では全然違います。
どうやっていずれの方向にも多くの砲門を向けられるかが大切なのです。

5,500t級の最大指向数は6門でした。
3、4番砲塔が艦橋の左右に設置されているので、7門全てを指向することはできないのです。
これに対して【夕張】は14cm単装砲の上に14cm連装砲を載せる背負い式で艦前後に1セットずつ配置。
これで両舷ともに計6門の指向が可能、さらに正面火力も3門と同等なので、実質的な攻撃力は同じでした。

なお、この背負い式で多連装砲を上に置く考え方は、特に小型艦だと航行中に波をもろに被り、砲に支障が出る危険性があります。
そうなると高い位置の砲を強力にしておいたほうが、万が一の際も攻撃力の低下を抑えることができる、という判断です。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

魚雷も両舷2基ずつだったものを中央線上に2基設置し、旋回させて両舷どちらでも4射線を確保。
こちらも5,500t級と同等で、つまり砲、魚雷ともに平賀氏が宣言した通り、3,000tで5,500t級の攻撃力を実現させたのです。

ボイラーは実験ということもかねて石炭混焼缶を載せず全て重油専焼缶なっています。
タービンは駆逐艦で使われている三菱パーソンス式ギアード・タービンが3基3軸で搭載されました。
速度も35.5ノットと十分な高速性を発揮しています。

ただ、誤算だったのは航続距離の劣化です。
重油専焼のデメリットは、石炭エネルギーの特徴である「ほどほど、長く」の燃焼がなくなることでした。
他にもボイラーとタービンの相性が悪かったり、そもそも三菱パーソンス式の故障が多かったりと、航続距離はなんと旧式の「峯風型駆逐艦」の14ノット3,600海里よりも少ない3,300海里。
巡洋艦として活躍する上では駆逐隊の旗艦としての役割を担ってもらいたいのですが、この航続距離はかなりの障害となってしまいました。
ただ、【夕張】自身実験のための建造であったことと、艦橋も初めて塔型となりましたが決して大型ではなかったため、旗艦運用に向いている構造ではありませんでした。

計画通りではなかったのは排水量も同じです。
平賀氏の計画では常備排水量は3,100tでした。
しかし【夕張】の設計は高度な技術を総動員し、一寸の無駄なく、まさしく完全体として誕生させた場合の数値であり、実際は200tほど排水量が増加しています。
速度も計画値35.5ノットに対して公試は34.78ノットと落ちており、【夕張】は完成したものの完全体ではありませんでした。
ただ、これはのちの建造技術の向上をもってこの設計通りの建造が可能であったことがわかっています。

長文で紹介いたしました【夕張】ですが、彼女は大幅な遅れもなく起工からわずか1年2ヶ月、大正12年/1923年7月末に竣工します。
そしてその姿はこれまでの巡洋艦とは一線を画した、全く新機軸の巡洋艦だったのです。
威圧感はなくともすっきりしたデザイン、そして排水量に見合わない攻撃力を備えた【夕張】の衝撃は日本のみならず世界中に瞬く間に広がりました。

「ジェーン軍艦年鑑」という書籍がございます。
毎年世界中の軍艦が細かい性能や艦型図、写真とともに紹介される本で、これは世界中の軍関係者などが実際に現場でも活用していた、とても信頼性の高い書籍です。
これには毎年多くの船が紹介されており、当然日本の船も掲載されています。
しかし、この「ジェーン軍艦年鑑」がわざわざ本来存在しない要目である「特別説明」を用意してまで紹介した船があります。
それこそが【夕張】です。
あの世界中の戦艦を一気にお古にしてしまった【ドレッドノート】もこのような案内はされていません。
偉大な名誉であることは間違いなく、ここから平賀譲の名はさらに世界に轟くことになります。

「特別説明
この注目すべき軍艦は、日本海軍の造船官が、わずか3,100tの排水量で、球磨型および名取型と大差ない速力と攻撃力を備えさせようとくわだてたもので現在、本艦は水雷戦隊の旗艦として使用されている。外見上、本艦は現存するいかなる巡洋艦ともまったく異なった特異なものである」

引用:福井静夫(1992).『日本巡洋艦物語』P278

【夕張】はその後の「ワシントン海軍軍縮条約」による「八八艦隊計画」中止によって、5,500t級が【夕張】のような3,100t級に移行することはありませんでしたが、【夕張】は兵装配置や構造の革命であったため、以後の重巡洋艦設計に多大なる影響を与えています。
ただ、この条約によって重巡は軽量かつ強力にという使命が課せられ、頑固な平賀氏は海軍の要求と対立の末に解任、後任の藤本喜久雄氏が設計した船がのちに「友鶴事件」「第四艦隊事件」を引き起こすなど、暗い時代に突入していきます。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

さて、このように誕生そのもので十分すぎる功績を残している【夕張】ですが、実践ではどうだったでしょうか。
まず、【夕張】は戦争に至る前に小規模の改装を繰り返し、なんとか改良が進む5,500t級に劣らないように努力し続けました。
軽巡洋艦の新造がなかったため、「川内型」「長良型」の戦隊旗艦が予備役に入ったときに変わりに旗艦を務めた経験もあります。
しかし昭和9年/1934年には演習中に【由良】に超低速でしたが衝突してしまい、艦首が損傷しています。

太平洋戦争開戦後は第四艦隊所属の第六水雷戦隊旗艦に就任し、早速「ウェーク島の戦い」へと出撃します。
この戦いでは所属していた【疾風】【如月】を失いますが、後に駆けつけた二航戦の活躍などもあり、勝利を収めます。
この戦いのあと、【夕張】はまだ残っていた5cm礼砲を撤去して13mm連装機銃を2基設置しています。
そして【夕張】はその後も頻繁に機銃の増備、更新がされています。

その後も南方作戦に従事した【夕張】でしたが、ガダルカナル島の占領が完了した時点で第六水雷戦隊は解隊されてしまい、【夕張】は新たに第二海上護衛隊所属となりました。
しかし「第一次ソロモン海戦」に出撃するも機関の不調によって速力が低下。
もともと【天龍】【夕張】【夕凪】は直談判によって急遽出撃が決まり、さらに【天龍】は速度不足、【夕張】も速力低下となったため、作戦は大きく変更された一幕があります。
結局【夕張】は竣工当初からの機関の問題に終始悩まされたままでした。

第一次ソロモン海戦で探照灯を照射する【夕張】

これに帝国海軍も頭を悩ませたのか、【夕張】は再び護衛任務を任されることになりました。
第二海上護衛隊は旧式駆逐艦や特設艦船で構成されて非常に貧弱だったため、航続距離が短く外洋になかなか引っ張り出せない【夕張】の役割には適していました。
そして最後まで、海戦で活躍することはなかったのです。

昭和18年/1943年4月1日、【夕張】は第四艦隊から第八艦隊へ転籍し、外南洋部隊増援部隊配属となります。
一気に激戦地に現れた【夕張】ですが、幸か不幸か【夕張】はこの地でも戦いに巻き込まれることはありませんでした。
「クラ湾夜戦」の直前にはスクリューに触雷して作戦参加が中止され、7月末から10月まで本土で修理を受けています。

復帰後も輸送をメインの活動が続きますが、「ラバウル空襲」や輸送中の空襲に何度も遭遇します。
直撃弾はありませんでしたが、機銃掃射の被害が蓄積し、そして11月24日にはついに至近弾を受けてしまい、再び帰投せざるを得なくなってしまいました。

昭和19年/1944年3月22日、【夕張】は東京からサイパンへ向けての東松三号船団の旗艦として戦列に復帰。
その後サイパンからパラオへの輸送を任された【夕張】は、4月23日出発の輸送を順調に終えます。
そして次はパラオからソンソル島へ向けての輸送を行い、これも無事4月27日早朝に完了。
揚陸を終えて【夕張】はパラオへと戻りました。
しかしその帰路で【米ガトー級潜水艦 ブルーギル】の魚雷が【夕張】を襲います。
6本発射された魚雷のうちの1本が【夕張】の右舷機関室に直撃し、被雷箇所は瞬く間に浸水、航行不能に陥ってしまいます。
僚艦であった【五月雨】が曳航を試みるもののうまくいかず、やがて【夕張】は徐々に沈み始めました。
【夕張】の乗員は【夕月】に避難し、偉大なる大きな駆逐艦、小さな軽巡洋艦【夕張】はソンソル島付近で生涯を閉じました。
戦死者はたったの19人、ゆっくりと沈んでいったため、また魚雷が1発、追撃もなかったことから、多くの乗員が命を救われました。

沈没時の主砲・対空兵装(推定)
主 砲50口径14cm連装砲 2基4門
副砲・備砲40口径12cm単装高角砲 1基1門
機 銃25mm三連装機銃 3基9挺
25mm連装機銃 4基8挺
25mm単装機銃 8基8挺

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

夕張の写真を見る