広告

『長良型軽巡洋艦』
【Nagara-class light cruiser】

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。
常備排水量 5,570t
全 長 162.15m
水線下幅 14.17m
最大速度 36.0ノット
航続距離 14ノット:5,000海里
馬 力 90,000馬力
広告

球磨型の延長線上 大差なき5,500t級第二弾 長良型

日本海軍は大正6年/1917年に、嚮導艦として建造した「天龍型」を超越する強力な巡洋艦の建造計画を「八四艦隊計画」に盛り込み、そこでいわゆる5,500t級と言われる分類の中の「球磨型」の建造が決定します。
そして同時に、続く「長良型」の前半3隻、【長良】【五十鈴】【名取】の建造も合わせて決まりました。
残りの【由良】【鬼怒】【阿武隈】については、予算が通ったのが「八六艦隊計画」だったので、建造することは「八四」の段階で決まっていましたが正式に決定したのは「八六」となります。

「長良型」は改装後は「球磨型」との見た目の違いが大差なくなりまして、艦橋の大きさとか形が見分けるポイントになります。
竣工時での違いの1つとして滑走台の有無が挙げられます。
滑走台は【木曾】で実験されたものが採用されました。
が、搭載するのは水上機ではなく艦載機でしたから、発艦したら陸上か空母にしか戻れないという制約がありました。
さらに風上に向けて高速で走り続けた時のみ発艦できるという問題があり、後の射出機と比べて使い勝手は非常に悪かったです。
なので滑走台の運用例は限りなく少ないです。

【長良】の滑走台

滑走台は艦橋の前、2番砲塔の屋根になるような形で設置され、また格納庫がこの艦橋と羅針艦橋の間に挟まるように設置されました。
これにより艦橋は高さを増し、また形も三角形だった「球磨型」と違い正面が平面となっています。
また、格納庫設置の影響で司令塔がなくなり、さらに後部艦橋も廃止されています

外見で最も違うのがこの艦橋と滑走台ですが、攻撃力では魚雷が更新されました。
門数は変わりませんが、これまでの53.3cm魚雷発射管から61cmへ大型化し、より強力な魚雷を発射できるようになりました。
艦によっては後に魚雷発射管がさらに更新されていますが、【長良】は竣工時の連装発射管4基8門のままだったようです。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

砲撃については巡洋艦で初めて方位盤射撃装置が取り付けられており、よりスピーディーに砲の指向や照準合わせができるようになりました。
違いと言えばこれぐらいで、基本的には大きな違いである滑走台が活躍していないことを考えると、サイズも同じ、馬力も同じ、重量もほんの少しだけ重い、結論としては「球磨型」の魚雷を強くした程度の差です。

1
2
軽巡洋艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。