大日本帝国海軍 所属艦艇・開発航空機

  • 帝国海軍トップ
    Top
  • 戦 艦
    Battleship
  • 航空母艦
    Aircraft Carrier
  • 重巡洋艦
    Heavy Cruiser
  • 軽巡洋艦
    Light Cruiser
  • 駆 逐 艦
    Destroyer
  • 航空機/飛行艇
    Aircraft
  • 潜 水 艦
    Submarine
  • その他の艦船
    Other Ships
  • 写 真
    Photo
  • 太平洋戦争の用語
  • 海 戦
  • 大日本帝国陸軍 近日公開
  • 参考書籍・サイト



大日本帝国海軍 所属艦艇・開発航空機 > 航空機/飛行艇 > 九九式艦上爆撃機
Aichi D3A
ホーム
航空機/飛行艇
当時の大義関係なく、日本は結果的にアジアを解放したと思いますか?
  • Add your answer
投票結果

九九式艦上爆撃機
Aichi D3A

2018/2/1 2019/10/12 航空機/飛行艇


(最大速度は計測高度によって変わります)
九九式艦上爆撃機二二型
全 長 10.231m
全 幅 14.360m
全 高 3.348m
主翼面積 34.970㎡
自 重 2,570kg
航続距離 1,050km
発動機
馬力
空冷星型複列14気筒「金星五四型」(三菱)
1,100馬力
最大速度 428km/h
武 装 7.7mm機銃 2挺
爆弾250kg1発または60ないし30kg2発
符 号 D3A2
連 コードネーム Val(ヴァル)
製 造 愛知航空機
設計者 五明得一郎
森盛重
尾崎紀男

  • 九九式艦上爆撃機一一型
    全 長 10.185m
    全 幅 14.360m
    全 高 3.348m
    主翼面積 34.970㎡
    自 重 2,390kg
    航続距離 1,472km
    発動機
    馬力
    空冷星型複列14気筒「金星四四型」(三菱)
    1,080馬力
    最大速度 390km/h
    武 装 7.7mm機銃 2挺
    爆弾250kg1発または60ないし30kg2発
    符 号 D3A1
広告

日本の力の原点であり、日本の弱さを露呈した九九式艦上爆撃機


昭和10年/1935年、日本は3隻目の正規空母【蒼龍】に搭載する爆撃機には全金属製の高性能爆撃機を検討していました。
しかし【蒼龍】は竣工が昭和12年/1937年末と、試作・改良・増産の流れから見ると残された時間はあまりありませんでした。
急場しのぎとして「九六式艦上爆撃機」(「九四式艦上爆撃機」の発動機を変更・空気抵抗の改良)を製造し始めますが、こちらは複葉機のため、時代の流れに乗りきれる存在ではありませんでした(詳しくは九六式艦上戦闘機より)。

愛知航空機は「九四式艦上爆撃機」・「九六式艦上戦闘機」の製造にかかっていたため、当初はこの「九九式艦上爆撃機」の試作機である「十一試艦上爆撃機」発注からは除外される予定でしたが、その発注計画が1年ほどずれ込んだため、愛知航空機にもチャンスが巡ってきました。
しかも他に発注を受けた三菱航空機・中島飛行機のうち三菱が早い段階で製造を断念。
愛知と中島の一騎打ちとなります。

海軍は新型艦爆のモデルとして、ドイツのハインケル社が製造した航空機「He70」(民間機)を購入しており、愛知はこのHe70を参考にして、全金属製・固定脚・主翼下面に急降下制動板を設置した「十一試艦爆」を作り上げました。
しかし当初から飛行が不安定で、何度も改良が重ねられました。
特に問題だったのが不意自転(急降下中に勝手に横転すること)の対策で、「九六式艦戦」でも採用された「捩り下げ」に加え、垂直尾翼の全部に背びれを追加しています。

一方の中島は、「十一試艦爆」の性能要求が変更された際、その期日までに試作機を納入できなかったため、愛知の「十一試艦爆」の出来もよかったことから失格となってしまいます。
これで晴れて愛知の「十一試艦爆」が採用。
さらに改良を重ね、「九九式艦爆一一型」として量産がスタートしました。

「九九式艦爆」は初の全金属製艦爆として幅広く運用され、機動部隊の主力艦爆として「支那事変」や太平洋戦争初期にて大活躍を続けます。
パイロットも優秀な人材が溢れていた当時は、多少旧式であった「九九式艦爆」でも存分に暴れ回り、命中率・生存率ともに飛び抜けていました。

しかし一方で海軍はこの「九九式艦爆」に次ぐ後継機の製作に多大な時間を要してしまいます。
すでに「九九式艦爆」の開発段階から海軍航空技術廠(空技廠)では「十三試艦爆」の研究を行っていましたが、これが非常に難航。
本来なら昭和17年/1942年末までに後継機である「彗星」が「九九式艦爆」から置き換わっていく予定でしたが、ちょっとずつ戦場に顔を出すありさまで、昭和18年/1943年になっても依然上空には固定脚の「九九式艦爆」が飛び回っている状態でした。
アメリカは開戦時の艦爆「ドーントレス」をどんどん改良して強化、さらに戦闘機も「F6Fヘルキャット」が制空権を握り、「九九式艦爆」は敵の脅威から敵のいい的に成り下がってしまいます。

この「彗星」の開発の遅れと戦況の悪化から、海軍は昭和18年/1943年から「九九式艦爆ニニ型」を導入。
エンジンを「金星五四型」へ換装し、プロペラスピナーの追加や形状の変更が施された「ニニ型」でしたが、最終的には索敵レーダーまで搭載するようになった「ドーントレス」や「F6Fヘルキャット」には遠く及ばず、2年の歳月が生んだ日米の性能差は「九九式艦爆」を貶めます。
開戦当初の栄光はどこへやら、「窮窮式艦爆」や「九九式ドンバク」というあだ名が付けられ、最終的には生存率があまりにも低いことから「九九式棺桶」とまで言われるようになってしまいました。

昭和19年/1944年6月、「マリアナ沖海戦」あたりからようやく「彗星」がそこそこの数で出現するのですが、この時は逆に腕のあるパイロットが不足し、この海戦では「マリアナの七面鳥撃ち」と揶揄されるほどバタバタと撃墜されていきました。
そして10月から始まる「フィリピンの戦い」ではついに特攻が始まります。
もともと生きて帰れる可能性が非常に低い「九九式艦爆」が、生存率0%の作戦に巻き込まれていくのです。
しかし何故生存率が低いのかというと、敵との性能の差が大きすぎるからにほかなりません。
米戦闘機の性能もさることながら、洋上の艦もこの時はかなりの対空兵装が敷かれており、この作戦・攻撃は成功率すら数%のものでした。

「一一型」「ニニ型」合わせて1,500機以上の大量生産がなされた「九九式艦爆」ですが、終戦時の残存機はわずか137機。
みな戦いに敗れ、特攻に散っていったのです。
「九九式艦爆」は日本の機動部隊の強さの象徴であり、そしてまた、日本の生産力・戦術的思考の限界の象徴でもありました。
広告
管理人オススメ


超ワイド&精密図解 日本海軍艦艇図鑑 (学研ムック)
管理人オススメ


増補版 太平洋戦争通史 ―開戦決定から降伏調印まで一三七九日の記録―

管理人をフォローする

【アンケート結果】WW2・太平洋戦争時の海外最新戦艦と言えばどれが好き?
  • 【独】ビスマルク級(強靭な装甲 47口径38cm) 44%, 218 票
    218 票 44%
    218 票 - 全体の44%
  • 【米】アイオワ級(高速 めっちゃ長い 50口径40.6cm) 26%, 127 票
    127 票 26%
    127 票 - 全体の26%
  • 【英】キング・ジョージ5世級(四連装2+連装 45口径35.6cm) 11%, 56 票
    56 票 11%
    56 票 - 全体の11%
  • 【仏】リシュリュー級(四連装2基 前部集中 45口径38cm) 10%, 51 票
    51 票 10%
    51 票 - 全体の10%
  • 【伊】ヴィットリオ・ヴェネト級(欧州最強の主砲 50口径38.1cm) 9%, 45 票
    45 票 9%
    45 票 - 全体の9%
総投票数:497
2019年11月12日 - 2019年12月6日
投票は締め切りました

広告

最新の更新(艦船)

11/16更新

【千歳型水上機母艦】

を更新しました。

最新の更新(用語・情報)

10/21更新
エンジン・機関
(ガソリン、蒸気、ディーゼル)

を更新いたしました。
広告

あいうえお順

  • あ~お
  • か~こ
  • さ~そ
  • た~と
  • な~の
  • は~ほ
  • ま~も
  • や・ゆ・よ
  • ら~ろ・わ

検索

最近の人気ページランキング

  • 史上最大の最も実践的な上陸演習史上最大の最も実践的な上陸演習
  • 陸上爆撃機 『富嶽』<br><font size=4>Nakajima G10N</font>陸上爆撃機 『富嶽』Nakajima G10N
  • 長門【長門型戦艦 一番艦】<br><font size=4>NAGATO【NAGATO-class Battleship 1st】</font>長門【長門型戦艦 一番艦】NAGATO【NAGATO-class Battleship 1st】
  • 赤城【航空母艦】<br><font size=4>AKAGI【Aircraft carrier】</font>赤城【航空母艦】AKAGI【Aircraft carrier】
  • 大和【大和型戦艦 一番艦】<br><font size=4>YAMATO【YAMATO-class Battleship 1st】</font>大和【大和型戦艦 一番艦】YAMATO【YAMATO-class Battleship 1st】

カテゴリ一覧

トップ Top

戦艦 Battle Ship

航空母艦 Aircraft Carrier

重巡洋艦 Heavy Cruiser

軽巡洋艦 Light Cruiser

駆逐艦 Destroyer

航空機/飛行艇 Aircraft

潜水艦 Submarine

その他の艦船 Other Ships

写真 Photo
大日本帝国海軍 所属艦艇・開発航空機© 2019