広告

瑞鶴【翔鶴型航空母艦 二番艦】その1
Zuikaku【Shokaku-class aircraft carrier Second】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和13年/1938年5月25日
進水日昭和14年/1939年11月27日
竣工日昭和16年/1941年9月25日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
(エンガノ岬沖海戦)
建 造川崎造船所
基準排水量25,675t
公試排水量29,800t
満載排水量32,105t
全 長257.50m
垂線間幅26.00m
平均吃水8.87m
満載吃水9.32m
計画搭載機九六式艦上戦闘機/12機+補4機※[2-P49]
九六式艦上攻撃機/30機+補6機※[2-P49]
九六式艦上爆撃機/24機+補6機※[2-P49]
格納庫・昇降機数格納庫:2ヶ所
格納庫床面積:5,545㎡
昇降機:3機
最大速度34.2ノット
航続距離18ノット:9,700海里
馬 力160,000馬力
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板長242.2m
飛行甲板幅※前端:18m
中央:29m
後端:26m

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
搭載数零式艦上戦闘機/18機+補2機※[1-P49]
九七式艦上攻撃機/27機+補5機※[1-P49]
九九式艦上爆撃機/27機+補5機※[1-P49]
備砲・機銃40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
25mm三連装機銃 12基36挺

出典:翔鶴型空母 帝国海軍初の艦隊型大型航空母艦「翔鶴」「瑞鶴」のすべて 歴史群像太平洋戦史シリーズ13 学習研究社[3]

  1. 珊瑚海での姉大破 MI作戦出撃できず
  2. 死闘となった南太平洋海戦 容赦をするな死に怯むな
  3. 姉も失い意気消沈 太平洋戦争の趨勢決す
  4. 錆び付いた一航戦 看板掲げて敵を引き付け、乾坤一擲に全てを託す
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。


広告

珊瑚海での姉大破 MI作戦出撃できず

【瑞鶴】は、【翔鶴】と同じく日本の空母の完成形として建造された空母です。
「めでたい」という意味の「瑞」と、長寿の象徴である「鶴」を名に持つ【瑞鶴】は、その名の通り非常に幸運な艦でした。

通常、艦艇の建造は大掛かりゆえ、どうしても死傷者が発生してしまうものでした。
しかも【瑞鶴】の建造を任された川崎造船所は、これまで戦艦まで建造する優秀な造船所ではありましたが、空母の建造はこれが初めて。
それが「翔鶴型」という、あらゆるノウハウが蓄積された日本空母の1つの頂点である空母建造となると、その重責やいかばかりかです。
しかしこの【瑞鶴】は3年余りの工期の間、工期を短縮したにもかかわらず、ただの一人も殉職者を出すことなく竣工しており、建造当初から幸運の片鱗がありました。
この実績もあって、川崎造船所はこの後【大鳳】の建造も任されるのです。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

しかし建造中に肝を冷やす出来事もありました。
建造も粗方終わった【瑞鶴】でしたが、川崎造船所には大型のドックがなく、渠中工事は呉で行うために神戸から四国の外を回って呉に向かうことになりました。
ところが昭和16年/1941年8月14日、室戸沖を通過したところで台風に直撃。
スケジュールを優先して強行突破をしようと考えたのですが、風速は推定60mと荒れに荒れていました。[1-P19]

そんな折、なにやら船の中でもジャブジャブと音が聞こえてきます。
なんと機関科倉庫が浸水していたのです。
まさか船のどこかが破られたのかと、引き渡しのために搭乗していた工員たちは血の気が引く思いだったでしょうが、それよりもまずは海水を掻き出さなければなりません。
全員一丸となってのバケツリレーが始まりました。[1-P20]

後で分かったことですが、浸水の原因は水兵の舷窓の閉め忘れという単純かつお粗末なものでありました。
大時化の中で【瑞鶴】は最大傾斜40度という荒れ模様で、乗員は次々とグロッキーになっていきますが、何とか台風の進路と逆方向の鹿児島付近まで突破。
一段落したところで【瑞鶴】は急いで引き返し、呉に入港しました。[1-P20]

【翔鶴】同様、申し分のない空母として誕生した【瑞鶴】は、竣工後に猛烈な訓練を行い、たった2ヶ月で「真珠湾攻撃」に参加します。
これは当初の工期だったら逆算すると間に合わなかったところを、昭和14年/1939年9月14日に川崎造船所に急遽現れた高松宮宣人親王少佐が工期の短縮を求められたことが功を奏します。
要求は半年減に対して、実質は3ヶ月減ではあったものの、この3ヶ月が「真珠湾攻撃」の戦力を大なるものにしたのです。
周りからパイロットのレベルが低いことを散々バカにされていた五航戦ですが、【翔鶴】とともに行った基地攻撃では堂々の未帰還機ゼロを記録しています。

真珠湾攻撃出撃準備中の【瑞鶴】

3月7日の「セイロン沖海戦」では一、五航戦による空襲で【英空母 ハーミーズ】を撃沈させています。
【ハーミーズ】は世界で最初の空母であり、【鳳翔】の設計の手本となった空母です。

「蘭印作戦」やインド洋でのイギリス艦隊排除を成し遂げた日本は、次の狙いをオーストラリアに定めました。
アメリカとオーストラリアの連携が南東海域の島々攻略の障害になるのは明らかなので、この連携を断ち切ることを目指したのです。
日本は米豪遮断作戦として「FS作戦」を計画し、その第一段階としてニューギニア島のポートモレスビーを攻略するための「MO作戦」の実施が決定します。
この「MO作戦」の攻略部隊の中心が【祥鳳】と第六戦隊、機動部隊の中心が【瑞鶴、翔鶴】として、ポートモレスビーを目指しました。

ところが5月7日、敵の【米レキシントン級航空母艦 レキシントン、ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】が先に【祥鳳】を発見し、2隻の艦載機は大した対空装備も持たない攻略部隊に殺到。
結果【祥鳳】は沈没してしまいます。
その時【瑞鶴】達は何をしていたかというと、偵察情報の誤りにより空母とその護衛と思っていた【シムス級駆逐艦 シムス】【油槽船 ネオショー】を沈めているところでした。

先手を打たれてしまった日本ですが、手掛かりゼロというわけではなく、【祥鳳】が撃沈される前に敵空母もちゃんと発見していました。
しかし距離が遠すぎたために発艦のタイミングを見いだせず、ようやくギリギリ攻撃範囲に入った時は、目標到達予測時刻が現地時間で18時30分頃であり、もう帰投時は夜になる時間でした。
薄暮攻撃は夜間着艦の腕がなければ実施できません。
判断が難しいところでしたが、【瑞鶴、翔鶴】は熟練者を選抜して合計27機の艦爆艦攻(戦闘機は不在)を発艦させました。

珊瑚海海戦の攻撃準備中の【瑞鶴】

狙われた【レキシントン】側ですが、こちらは日本よりも先だって配備されていたレーダーが早速役に立っています。
レーダーにより迫り来る危機を察知した【レキシントン】【ヨークタウン】は急いで【F4F】を発艦させ、哨戒迎撃態勢に入りました。

当時の天候は芳しくなく、攻撃隊は雲の下に降りたり隙間から空母を捜索していましたが、仇の空母はどこにもいません。
そんなところに突然【F4F】が襲い掛かってきて空中戦が始まりました。
兵器を積んだ攻撃隊は圧倒的に不利で、複数の【F4F】を撃墜してはいるものの、【九九式艦上爆撃機】1機と【九七式艦上攻撃機】8機が撃墜されてしまいます。
しかも空中戦を終えて生き残った機体が帰るところで敵空母を発見したのですが、攻撃できずに帰るときは皆爆弾魚雷は捨てますので、その後見つけても攻撃手段は残されていません。
果敢に行った薄暮攻撃は戦果ゼロに対して大きな損失を出してしまいました。

敵は無傷、しかしこちらは手駒を1つ失った。
反撃のために【翔鶴、瑞鶴】のコンビがそれぞれ【レキシントン、ヨークタウン】に対して決死の突撃を行います。
多くの機体が被弾したり撃墜されたりとその被害は見過ごせませんが、なんとか【翔鶴】の航空隊が【レキシントン】に魚雷2本をお見舞いし、ついに戦艦改装空母である巨大な【レキシントン】を撃沈させます。
【瑞鶴】の狙った【ヨークタウン】も、撃沈はできなかったものの命中弾1発と至近弾3発により大破に追い込むことに成功しました。

攻撃隊発艦後、【瑞鶴】の進路にはスコールが発生しており、【瑞鶴】はこれに突入。
スコールは特に防御に専念するときの空母にとっては天然のバリアーで、発着がない間は攻撃にも影響しませんから最高な環境です。
しかしスコールに入れずに敵機との戦闘に振り回される【翔鶴】は、やがて大きな爆発音とともに炎を上げ始めました。
この姿を見て【翔鶴】は沈没してしまったと【瑞鶴】ではどん底の雰囲気になってしまいましたが、実は【翔鶴】はその後スコールに逃げ込むことに成功し、追撃を振り切っていました。
そしてスコールを抜け出した【翔鶴】が再び【瑞鶴】の前に現れると、【瑞鶴】では歓喜の声でいっぱいになりました。

【翔鶴】の被害が大きいことから、【翔鶴】所属の艦載機は【瑞鶴】に着艦するしか助かる手段がなくなります。
しかも帰ってくる機体は多くが傷だらけで、着艦の順番を待っているうちに体力が無くなったり燃料が無くなったりして落ちてしまいます。
エレベーターで1機ずつの収容を続けると、飛行甲板の空きスペースもすぐに埋まってしまうので、着艦を最優先し、さらにこりゃすぐには飛べないという機体はどんどん海に投棄されました。
修理すれば飛べる機体であってもです。

次々に艦載機が着艦し、飛行甲板が埋まる前にトリアージがなされてドボンドボンと飛行機が落ちる音が聞こえます。
しかし慌てて収容と判断を続けた結果、逆に艦載機を捨てすぎてしまいました。
結局再攻撃は行わなかった(撤退決断後に連合艦隊から【瑞鶴】は働けるんだから追いかけろと言われましたが、その間に向こうが逃げてしまい攻撃できず)【瑞鶴】でしたが、行えなかったとも言える一幕です。

この海戦の被害は「ミッドウェー海戦」の出撃の大きな支障となり、参加することはかなわず、その結果が一航戦、二航戦の全滅でした。
【瑞鶴】そのものは被害がなかったのですが、乗せる飛行機とパイロットが揃っていないし、相方もいないし、そもそも「余裕っしょ」と危機感もなかったのでむしろ出撃させる理由の方が少ない状況でした。

「ミッドウェー海戦」に参加しなかった【瑞鶴】は、代わりに1隻でも敵の牽制になるとして北方海域のへ出撃を命じられます。
中途で終わった「AL作戦」ですが、「ミッドウェー海戦」の勝利の勢いそのまま、奪われたわが国の領土を意気軒昂に奪還しに来られると第五艦隊だけでは心許ないと考えられたのです。
【瑞鶴】は6月15日に出撃し、アッツ島、キスカ島防衛に向かいました。
しかし恐れてきた敵の逆襲はなく、【瑞鶴】は23日に一度大湊に戻ります。

1
2
3

瑞鶴の写真を見る

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]海軍技術研究所 著:中川靖造 講談社
[2]航空母艦物語 著:野元為輝 他 光人社
[3]翔鶴型空母 帝国海軍初の艦隊型大型航空母艦「翔鶴」「瑞鶴」のすべて 歴史群像太平洋戦史シリーズ13 学習研究社
[4]図解・軍艦シリーズ2 図解 日本の空母 編:雑誌「丸」編集部 光人社
[5]空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い 著:神野正美 光人社
[6]空母瑞鶴の南太平洋海戦 軍艦瑞鶴の生涯【戦雲編】 著:森史朗 潮書房光人社

タイトルとURLをコピーしました