浦風【陽炎型駆逐艦 十一番艦】一七駆逐隊の1隻として大活躍 沈没の瞬間を誰にも看取られなかった悲しい最期 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

浦風【陽炎型駆逐艦 十一番艦】

【アンケートにご協力をお願いいたします】

内容が長くなるのは

投票結果

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。
広告

起工日昭和14年/1939年4月11日
進水日昭和15年/1940年4月10日
竣工日昭和15年/1940年12月15日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年11月21日
台湾海峡
建 造藤永田造船所
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

一七駆の一員で奮闘も、死を看取られることなく沈没

【浦風】は主力の「陽炎型」の中でもエリート集団となった第十七駆逐隊所属です。
【谷風・浜風・磯風】とともに編成し、第一水雷戦隊に所属していました。

太平洋戦争の号砲を鳴らした「真珠湾攻撃」に参加すると、続いて「ウェーク島の戦い」に合流。
これは先に侵攻していた【夕張・天龍】らが思いもよらぬ反撃を受け、結果【疾風・如月】が沈没するという予想外の事態に陥ったため、力で叩きのめすために二航戦を引っ張りだしたためです。
【浦風】はこの二航戦の護衛でした。
その後も「ラバウル攻略作戦、セイロン沖海戦、クリスマス島攻略作戦」に出撃しています。

4月、【浦風】ら第十七駆逐隊は第一水雷戦隊から第十戦隊、空母護衛の戦隊へと異動します。
6月には早速「ミッドウェー海戦」が始まり、【浦風】は随伴艦として参加。
しかし結果はまさかの大惨敗、【浦風】は最後まで戦い続けた【飛龍】の乗員の救助にあたりました。

落ち込んでいる暇はなく、【浦風】【瑞鶴】を護衛してアリューシャン方面へと進出、キスカ島攻略の支援を行いました。
しかし8月には「ガダルカナル島の戦い」が開始。
1ヶ月足らずで【浦風】は南方海域へと回されます。

しかし「ガダルカナル島の戦い」での【浦風】は不幸続きでした。
送り届けた陸上兵が全滅、作戦の詰めが甘い「ラビの戦い」で無駄に兵を死なせ、また終始輸送作戦ばかりにつかされ、激闘が相次いだ「ガダルカナル島の戦い」で常に裏方に回ることになりました。

やがて年が明け、半年続いた「ガダルカナル島の戦い」は日本の撤退という形で終焉を迎えます。
3度に渡る「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」には全て参加した【浦風】でしたが、第一次作戦では【巻雲】沈没、第二次では【舞風】中破、第三次で僚艦の【磯風】が大破と、大成功に終わった撤退作戦の裏で犠牲も払っています。
第三次作戦のあとは、では1月に潜水艦の魚雷によって大破していた【春雨】【天津風】とともに護衛・曳航。
曳航索が切れるトラブルがありましたが、無事トラック泊地へと送り届けています。

その後も【浦風】は船団護衛や「ウェワク輸送、ハンサ輸送、ブーゲンビル島輸送」など、1年近く実践から遠ざかることになりました。
この時よく【天津風】と行動を共にしていました。

11月、「ラバウル空襲」が第十戦隊を襲います。
この2度の空襲の被害は甚大で、【涼波】が沈没、【摩耶】大破、【長波】航行不能など、多数の艦が大小様々な損傷を負ってしまいます。
【浦風】も若干の傷を負いますが、航行には全く支障なく、急ぎ舵が故障している【阿賀野】【長良】とともにトラック泊地へと避難させます。
さらに30日にはともに内地へ向かっていた【冲鷹】が被雷、沈没。
1,000人以上の乗員が亡くなりました。

地味な役回りは年が明けても続きます。
リンガ泊地へと移動したあともやはり船団護衛が主任務となり、主戦場は遠くなっていきました。

3月31日には第十六駆逐隊解散にともなって【雪風】が第十七駆逐隊に編入。
異例の5隻編成の駆逐隊が誕生しました。
しかし【雪風】は幸運艦である一方、死神とも呼ばれ、あまり近くにいてほしくないという思いもありました。
そしてその悪評は、2ヶ月後の【谷風】沈没という形で現れてしまいます。

6月には「マリアナ沖海戦」が起こり、多くの駆逐艦と空母、戦艦、輸送船で構成された大型艦隊でこの戦いに挑みます。
【浦風】【翔鶴】の護衛についていました。
しかしこの海戦時にはパイロットの技量が格段に落ちており、ばったばったと艦載機が敵艦隊の機銃で撃ち落とされていきました。
【翔鶴・大鳳・飛鷹】が沈没。
ただでさえ少なかった日本の主力空母が、これによってさらに半減してしまいます。

昭和19年/1944年6月30日時点の兵装
主 砲50口径12.7cm連装砲 2基4門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 1基2挺
25mm単装機銃 8基8挺
単装機銃取付座 6基
電 探22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

11月、史上最大の海戦「レイテ沖海戦」で完敗した日本は、編成の再編を余儀なくされます。
そこで【浦風】たち第十七駆逐隊は、第二水雷戦隊へと配属されました。
「華の二水戦」と言われた第二水雷戦隊も、もはや数合わせの状態にまで堕ちていました。

二水戦は【金剛・大和・長門】を護衛しながら内地へ向かっていました。
第十七駆逐隊は【金剛】を四方で囲う形で航行していました。
その深夜、ギラリと光る潜望鏡が艦隊を捉えます。
【米バラオ級潜水艦 シーライオン】でした。

一方艦隊側も、潜水艦の存在に気が付きます。
しかしその居場所まではまだ捉えきれず、ひとまずは難を逃れるために速度を上げました。

【シーライオン】はそれを許しません。
まずは先頭にいた【金剛】へ向けて魚雷を6本発射します。
そしてそのうちの2本が【金剛】に直撃しました。
当初は対処も適切で、問題なく航行ができると思われていた【金剛】でしたが、「サマール沖海戦」での損傷に加え、30年という長い艦齢からくる老朽化に船体は呻きを上げ、ついに沈み始めてしまいます。
【磯風・浜風】は急ぎ【金剛】の乗員を救助し、偉大な高速戦艦の最期を看取ります。
【雪風】は後方の【大和・長門】を守るために少し離れた位置で警戒をしていました。

【浦風】がいません。

なんと【浦風】は、【長門】へ向けて発射された第二波、3本のうちの1本が直撃し、たった1分で轟沈してしまったのです。
【雪風】【浦風】の轟沈を目の当たりにするのですが、まさに轟沈だったため救助に回る時間もなく、やむなく【大和・長門】の護衛に回ったと言われています。

また、【磯風】に至っては、いつの間にか【浦風】がいなくなっていた、と回顧する人がいるほどでした。

「陽炎型」でありながら戦場をあまり経験しなかった【浦風】は、一瞬でその存在が消え去ってしまいました。