零式艦上戦闘機四一型/三菱 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

零式艦上戦闘機四一型/三菱
Mitsubishi type-41(Zero)

零戦開発物語零戦と戦った戦闘機達
零戦+防弾性-Xのif考察零戦と防弾性の葛藤

大前提として、型式の付番パターンを説明しておきます。
型式は2桁の数字で構成されますが、10の桁の数字が機体形状、1の桁の数字がエンジン型式を表します。
「三二型」の次が「二二型」になるのは、生産された順番ではなく、「二一型」の機体形状に「三二型」のエンジンが搭載されたためです。

広告

零式艦上戦闘機四一型

※すべて推定値です

全 長9.050m
全 幅11.000m
全高(三点)3.570m
主翼面積22.438㎡
翼面荷重
自 重 
正規全備重量
航続距離
発動機/離昇馬力栄一二型/940馬力
上昇時間
最大速度
急降下制限速度629km/h
燃 料
武装/1挺あたり弾数九七式7.7mm機銃 2挺/700発
九九式20mm機銃一号もしくは二号四型 2挺/125発
搭載可能爆弾30kgもしくは60kg爆弾 2発
符 号
生産数計画のみ

出典:
[歴史群像 太平洋戦史シリーズVol.33]零式艦上戦闘機2 学習研究社 2001年

歴史的には表舞台に出ることがなかった「四一型」および「四二型」
表舞台どころ存在すらあやふやなこの2機種ですが、結局存在したのでしょうか、またそれはどのようなものだったのでしょうか。

まず「四一型」がどこから現れたかと言うと、元になるのは「二一型」です。
「零戦」20mm機銃はドラム×60発から最後はベルト×125発まで段階的にグレードアップしていきましたが、「四一型」「二一型」にベルト式給弾100~150発の20mm機銃(現実だと九九式二〇粍一号もしくは二号機銃四型に相当)を搭載した場合の仮称でした。
ベルト式が実際に搭載されたのは昭和19年/1944年3月から生産が始まった「五二甲型」からですが、この「四一型」が検討されたのは前年4月とほぼ1年前です。
「四一型」「二一型」に専念していた中島だけに発注する予定だったようで、このことからも「二一型」の純粋後継機扱いを考えていたタイプであることがわかります。

また同時に、「二二型」20mm機銃をベルト式にし、さらに翼端を「三二型」のように再び50cm短くするタイプとして「五二型」の仮称が与えられた案が登場しています。
つまり昭和18年/1943年時点で「零戦」には「二一型」「四一型」「二二型」「五二型」の2パターンに分類されることになったわけです。
「五一型」ではなく「五二型」なのは付番の法則からもわかります。

ですが「四一型」九九式二〇粍二号機銃四型の開発が遅れてしまい、開発は中止。
書類上の存在で終わってしまいました。
「五二乙型」などがあるのでこれも「二二乙型」でもいいんじゃないかという疑問については、そもそも「乙」以下を型式名称に取り入れることが決まったのが昭和19年/1944年10月の「航空機名称付与様式」の改定後からとのことですので、「四一型」の時には当てはまらないようです。
じゃあ「五二乙型」は間に合ったのかと言うと、生産開始は昭和19年/1944年6月からですが制式採用が10月なので、「乙」表記のために改訂されたものだと考えていいでしょう。

一一型
二一型
三二型
二二型
四一型
四二型
五二系統
五三丙型
六二型
五四型