赤城【航空母艦】世界最強の機動部隊の旗艦 他を寄せ付けぬ練度で破竹の大活躍 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

赤城【航空母艦】
Akagi【aircraft carrier】

①昭和2年/1927年(竣工時)
②昭和13年/1938年(大改装完了後)

起工日大正9年/1920年12月6日
進水日大正14年/1925年4月22日
竣工日昭和2年/1927年3月25日
退役日
(沈没)
昭和17年/1942年6月6日
(ミッドウェー海戦)
建 造呉海軍工廠
基準排水量① 26,900t
② 36,500t
全 長① 261.20m
② 260.67m
垂線間幅① 29.60m
② 31.32m
最大速度① 31.0ノット
② 31.2ノット
航続距離① 14ノット:8,000海里
② 16ノット:8,200海里
馬 力① 131,200馬力

装 備 一 覧

昭和2年/1927年(竣工時)
搭載数艦上戦闘機/16機
艦上攻撃機/28機
艦上偵察機/16機
格納庫・昇降機数格納庫:前方2ヶ所 後方3ヶ所
昇降機:2機
備砲・機銃50口径20cm単装砲 6基6門
50口径20cm連装砲 2基4門
45口径12cm連装高角砲 6基12門
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 重油11基、混焼8基
技本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板長190.2×幅30.5(上部甲板)
昭和13年/1938年(大改装時)
搭載数艦上戦闘機/12機
艦上攻撃機/35機
艦上爆撃機/19機
補用機/25機
格納庫・昇降機数格納庫:前方2ヶ所 後方3ヶ所
昇降機:3機
備砲・機銃50口径20cm単装砲 10基10門
45口径12cm連装高角砲 6基12門
25mm連装機銃 14基28挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 19基
技本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板長249.2×幅30.5
広告

時代が戦艦を空母へ変えた 大人気だった赤城

帝国海軍が誇る、世界最強の第一航空戦隊の旗艦であった【赤城】は、もとは巡洋戦艦でした。
「八八艦隊計画」「ワシントン海軍軍縮条約」や予算不足により途中断念となり、様々な艦が廃棄・廃案になりました。
【赤城】は、先に完成していた【長門】よりも大きく、【長門】よりも砲門数が多く、【長門】よりも速く、それでいて【長門】と同等の防御力を誇る「天城型巡洋戦艦」の二番艦として計画され、建造が行われていました。

ところが、上記の理由により、新型戦艦の建造が制限されてしまいました。
強引に【陸奥】の完成を認めさせたものの、【天城】および【赤城】は、「加賀型戦艦」の2隻とともに廃艦が決定。
しかし、せっかくここまで造ったのに、と思うのは当然のこと。
そこで帝国海軍は、当時まだその存在感が大きくなく、日本にも1隻しかなかった「航空母艦」へ改造しようという案が登場します。
「ワシントン海軍軍縮条約」で、2隻までなら空母への改造が認められたのです。

日本は大正8年/1919年に、【鳳翔】を建造していますが、小さな空母でした。
イギリスの力を借りながらも建造した【鳳翔】の経験を活かし、今度は大型の空母を【赤城】と1番艦の【天城】を改造して建造することになりました。
しかし残念ながら【天城】は後の関東大震災によって修復不可能となり、代わりに同じく「ワシントン海軍軍縮条約」によって廃艦が決まっていた【土佐型戦艦 加賀】を改造することになるのです。

艤装工事中の【赤城】

一方アメリカも日本同様に、巡洋戦艦をベースとした【レキシントン】【サラトガ】をこの機に空母に改造しています。
ともに排水量36,000tを超える当時圧倒的なサイズを誇った空母で、大きな煙突が特徴です。
空母発祥のイギリスは大型巡洋艦を【グローリアス】【カレイジャス】へと改造。
アメリカが【レキシントン】【サラトガ】で早くも同国空母史の基盤を確立させた一方で、「グローリアス級空母」【赤城】同様多段式甲板(二段式甲板)を採用するなど、大型ではあったもののまだ手探りな状態でした。

多段式甲板についてですが、【赤城】は建造当時は上段を「着艦・大型機発艦用」、中段は連装砲配備と艦橋、下段を「小型機発艦用」とする三段式甲板という構造をとっていました。
(本来は上段を「着艦用」・下段を「大型機発艦用」・中段を「小型機発艦用」とするものでした。)
しかし建造からしばらくもしないうちに、この三段式甲板は全く役に立たず、上段の甲板しか使いものにならないことがわかります。
理由は大きく2つあり、1つは艦載機そのものが大型化し、小型機を搭載することがなくなったこと、もう1つは格納庫が小さくなるので搭載数が減る、というためです。
日本もイギリスも、空母と航空機の相関関係と将来性を見誤っていたのです。
ただ日本にとって、イギリスがここで停滞してくれたことと、日本のベースが戦艦だったため、空母としての能力はイギリスを上回ることができたのはラッキーでした。

昭和13年/1938年の改装までは、日本で最初の大型空母とあって国民からもとても慕われていました。

横須賀に停泊中の【長門】と【赤城】

当時最も大きな戦艦であった【長門】よりも遥かに大きな【赤城】は、【長門】と人気を二分するほどの支持者がいました。
(後に建造される【大和】は、【赤城】と同じぐらいの全長でした。)
速度は戦艦が元の【加賀】が遅いと言われる一方で、巡洋戦艦だった【赤城】は31ノットと問題のない速度を確保できています。

【赤城】の設計で変わっている点としては、三段式甲板の他にも、煙突・煙路が挙げられます。
写真だと右舷にある下向きの大きな煙突が目立ちますが、そのすぐ横に小さく上向きの煙突があります。
大きい方の煙突からは4つの重油専焼缶からの煙を、小さい上向きの煙突からは2基の混焼缶からの煙が出るようになっていました。
この構造は世界の空母の歴史を見渡しても、竣工時の【赤城】にのみ見られます。
そして完成後しばらくして、右舷には小さな艦橋も備えられました。

ちなみに、【赤城】は空母への改造が完了した時、20cm単装砲を10門、12cm連装高角砲を12門搭載。
単純な火力だけでは、重巡洋艦に近い装備をしており、砲撃戦もできなくはない空母でした(実際52発の発砲を行っています)。
防御についてはもちろん巡洋戦艦並のものは必要ありません。
8インチ砲を耐えうるだけの防御まで薄くなり、主砲も41cm砲20cm砲へとなっていることなどから、排水量は巡洋戦艦時の41,200tの計画から26,000tまで落ちています。

広告

第一航空艦隊旗艦 華々しく戦い、華々しく散る

さて、三段式甲板が要らなくなったこと、艦載機の大型化に伴う航空甲板の延長などの理由により、【赤城】は昭和13年/1938年に大改装を行います。
しかし、先に改装していた【加賀】で予算を大半消費してしまったことや、足回りの主機やボイラーを全部入れ替えた【加賀】と違い、混焼缶2基を専焼缶にしただけの【赤城】の改装はそれほど大規模ではありません。
にもかかわらず、そのいくつかの改装には多くの不平不満や不備が発生しています。

煙突ですが、こちらは2本になっていた煙突を、下向き湾曲型の1本に変更し、元の位置より少し後ろ、右舷中央部に設置されました。
しかし艦後方には居住区があり、改装前よりも煙突が近くなったことから、煙が思いっきり居住区に入り込んでくるようになったのです。
そのため右舷側の居住区の空気環境は最悪で、赤痢や当時不治の病であった結核を発症する乗員が続出。
居住区では居住できないため、廊下や格納庫は睡眠をとる乗員で溢れかえったそうです。
そこでついた異名が「人殺し長屋」。

煙突が右舷中央部に設置された一方で、艦橋は今度は左舷側に建てられました。
これにはちゃんと理由があり、煙突の重量がある分、バランスをとるために左舷に設置、【加賀】の艦橋が右舷にあるから、ひと目で空母の判別がつくように、また接近航行の際の信号交信が行いやすいことなどがあります。

ただ、このメリットを上回るデメリットがありました。
右舷の煙が舞い上がって艦橋を包み込んだり、乱気流を招いたり、航空機のプロペラが左回りであることから、自然と左滑りする方向に障害物となる艦橋が建っていることなど。
そして最終的には左舷艦橋のメリットも殆どないことがわかり、結局左舷艦橋は【飛龍】で採用されたのが最後となりました。

対空装備にいたっては、旧式の12cm連装高角砲をそのまま搭載。
25mm連装機銃14基が新たに増備されましたが、予算不足の煽りを受けて第一航空艦隊の中では最も対空戦に弱い空母でした。
また、三段式甲板時代の中段にあった20cm連装砲2基は撤去されましたが、後部の計6門の単装砲は装備されたままでした。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

そんな劣悪な環境にもかかわらず、【赤城】は旗艦の大役にふさわしい戦果を数多くあげています。
太平洋戦争開戦後、連合軍の艦載機との撃墜比率は12:1という圧倒的な数字を誇っていました。
あっという間に【赤城】の名は世に轟き、連合軍側が最も恐れたのは【長門】ではなく【赤城】率いる第一航空艦隊でした。
「真珠湾攻撃」「セイロン沖海戦」で大活躍した【赤城】は、上記のような命中率の高さに加え、回避力も非常に高く、500機を撃墜したところでの日本の艦載機喪失数は10分の1以下。
機動部隊の理想を体現していた艦隊でした。

真珠湾攻撃準備を行う【赤城】

しかし、日本はここで戦争を楽観視し、この空母がいれば戦争には勝てると高をくくり始めます。
「セイロン沖海戦」では、気がついたら目の前に英爆撃機の爆弾が落ちてきた、といういい加減な監視が問題となり、「爆弾が落ちたほうが良かったんじゃないか?」と言われるまでに油断が広まっていました。

そのような危機があったにも関わらず、身の引き締めは施されず、そして昭和17年/1942年6月の「ミッドウェー海戦」を迎えます。

本気で修理を急げば参加できた【翔鶴】と、本気で人員を集めれば参加できた【瑞鶴】、一般人が「ミッドウェー」という単語を普通に口にするほどのおろそかな情報機密。
さらにアメリカの罠にまんまとはまり、次の侵攻先がミッドウェー島であることもアメリカに筒抜け状態でした。
対して連戦連敗中のアメリカは、とにかくありとあらゆるものを注ぎ込んで、この海戦に挑んでいます。

そもそも「ミッドウェー海戦」の本来の目的は「ミッドウェー島上陸作戦支援」であり、海上で米軍艦隊を叩くことが最終目的ではありませんでした。
航行中は当然空母や艦隊の撃退を想定するため、艦載機も魚雷を搭載して出撃を待っていましたが、洋上には進軍を妨げる敵は存在しないという判断から、陸上攻撃用の爆弾へと装備を換装するように指示を出していました。
ところが索敵機は雲下にいた敵艦隊を発見することができず、米軍は盤石の体制で戦闘態勢を整えつつあったのです。

そしてようやく魚雷を爆弾へと換装し終えたところ、突如「敵空母発見」という報告が入ります。
せっかく交換したのにまた魚雷へと戻す命令が下され、これにより日本が後手に回ったことが大きな敗因となりました。

回避行動を続ける【赤城】 随伴は【野分】

敵艦載機の爆撃を回避しようと努めるも、3発中2発が直撃(1発は至近弾という証言もあります)。
格納庫は爆発炎上し、舵も操舵不能となります。
格納庫には、収容した艦載機や先ほど換装した爆弾がゴロゴロと転がっており、誘爆に次ぐ誘爆、あっという間に飛行甲板が燃え上がりました。
機関こそ無事だったものの、飛行甲板は使い物にならず、舵も取れなくなった【赤城】に戦う術は残っていませんでした。

なまじ元戦艦だったために船体は丈夫で、延々と燃える【赤城】は沈む気配は全くありませんでした。
しかしいつまでも漂流させているわけにはいかず、翌日の深夜、【嵐】【萩風】の雷撃によって【赤城】は処分されています。

索敵がいかに大事か、その教訓を得るにはあまりにも大きな損害だった「ミッドウェー海戦」の大敗北。
【赤城】は、日本の力の象徴であり、それによって日本は強くなり、そしてそれを失ったことにより苦戦を強いられていくのでした。

2019年10月20日、ポール・アレン氏創始の探査チームが海底に沈む【赤城】の発見を発表しました。
18日には【加賀】の発見も発表されていて、帝国海軍の第一航空戦隊を率い、世界最強と謳われた両空母の姿がほぼ同時に発見されたのは感慨深いです。

2018年4月14日 加筆・訂正

赤城の写真を見る