航空母艦龍鳳【航空母艦】Ryuho【aircraft carrier】 【龍鳳】は【祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田】とともに、「ワシントン・ロンドン海軍軍縮条約」の対策として空母改装を前提として建造された船でした。 【龍鳳】の前身は【潜水母艦 大鯨】といい、潜水艦用の補給艦として任務についていました。 【大鯨】の建造は初めて船体全体を溶接する電気溶接によって行われたのですが、これが工程を困難にしていました。航空母艦
航空母艦千代田【千歳型航空母艦 二番艦】Chiyoda【Chiyoda-class aircraft carrier Second】 【千歳・千代田】はもともと水上機母艦兼高速給油艦として建造されていましたが、【祥鳳・瑞鳳・大鯨】とは違い、最終的な空母化というのは設計時には検討されていなかったという説が有力です。<br> ですが一方で飛行甲板の強度試験用に艦中央部には高いテーブル上の天蓋が設けられており、この2隻は少し珍しい形をしていました。航空母艦
航空母艦千歳【千歳型航空母艦 一番艦】Chitose【Chitose-class aircraft carrier First】 【千歳、千代田】はもともと水上機母艦兼高速給油艦として建造されていましたが、【祥鳳、瑞鳳、大鯨】とは違い、最終的な空母化というのは設計時には検討されていなかったという説が有力です。 ですが一方で飛行甲板の強度試験用に艦中央部には高いテーブル上の天蓋が設けられており、この2隻は少し珍しい形をしていました。航空母艦
航空母艦瑞鳳【祥鳳(瑞鳳)型航空母艦】Zuiho【Shoho-class aircraft carrier】 【瑞鳳】は元は【剣埼型高速給油艦 高崎】であり、「ワシントン海軍軍縮条約・ロンドン海軍軍縮会議」の空母保有制限の対策として建造されました。 空母自体は建造できませんが、空母に似たものを造ることはできたため、日本は3ヶ月ほどの時間があれば空母に改装できる船を建造することにしました。 その候補は【剣埼型高速給油艦 剣埼・高崎】航空母艦
航空母艦祥鳳【祥鳳(瑞鳳)型航空母艦】Shoho【Shoho-class aircraft carrier】 「ワシントン海軍軍縮条約」と「ロンドン海軍軍縮会議」によって、各国は空母の保有量が制限されてしまいます。 そこで日本は、その条約に抵触しないレベルで空母っぽい艤装をさせた船を建造しておき、いざ必要な時に3ヶ月程度で空母に改装できるようにしておくという計画を立てました。 その候補の1隻となったのが、【高速給油艦 剣埼】でした。航空母艦
航空母艦神鷹【航空母艦】Shinyo【aircraft carrier】 【神鷹】の元の姿は【ドイツ客船 シャルンホルスト】。 北ドイツ・ロイド汽船所属の大型客船でした。 【シャルンホルスト】は日本航路ではなく東洋航路に就航していた客船で、神戸港に立ち寄った後、マニラ経由でシンガポールへと向かっていました。 しかしその途中、ドイツ本国から【シャルンホルスト】に無線が入り、急遽神戸港へと戻ることになりました。航空母艦
航空母艦海鷹【航空母艦】Kaiyo【aircraft carrier】 民間の客船が軍事転用されたのは、日本郵船所属の客船ばかりではありません。 この【海鷹】は、大阪商船所属の【あるぜんちな丸】が「優秀船舶建造助成施設」制度に基づいて帝国海軍に徴用された商船です。 【あるぜんちな丸】は神戸から南米を結ぶ航路用に建造された、大阪商船最大の豪華客船でした。 しかしこの航路で働けたのはわずか1年3ヶ月航空母艦
航空母艦隼鷹【飛鷹型航空母艦 二番艦】Junyo【Hiyo-class aircraft carrier Second】 日本郵船は欧州航路向けに【新田丸・八幡丸・春日丸】という3隻の豪華客船の建造を計画しますが、それとは別に、サンフランシスコ航路向けの【出雲丸・橿原丸】という、やはり豪華客船の建造を命令されます。 特にこの【出雲丸・橿原丸】は海軍からの圧力がものすごく、日本郵船は嫌々ながらの建造となりました。航空母艦
航空母艦飛鷹【飛鷹型航空母艦 一番艦】Hiyo【Hiyo-class aircraft carrier First】 【出雲丸・橿原丸】は上記の「優秀船舶建造助成施設」制度のもとで建造されたものではなく、実際はもっと強制力の強い条件下で建造させられました。 昭和13年/1938年に登場した「大型優秀船建造助成施設」制度という、さらに条件が追加された下で【出雲丸】は起工することになります。航空母艦
航空母艦冲鷹【大鷹型航空母艦 三番艦】Chuyo【Taiyo-class aircraft carrier Third】 日本郵船は昭和15年/1940年の東京オリンピックを控え、欧州航路についていた客船の置き換えとして豪華客船を3隻建造することを決めました。 豪華絢爛と謳われるに相応しい内装で、特にこだわったのがこれまでの西洋風な内装ではなく、新日本様式に統一して計画されました。 その名を【新田丸・八幡丸・春日丸】といい、日本郵船は規定以上の大きさの船舶に適用される「優秀船舶建造助成施設」制度を利用し、3隻の建造に入ります。航空母艦