広告

雲龍【雲龍型航空母艦 一番艦】
Unryu【Unryu-class aircraft carrier First】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和17年/1942年8月1日
進水日 昭和18年/1943年9月25日
竣工日 昭和19年/1944年8月6日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年12月19日
(東シナ海)
建 造 横須賀海軍工廠
基準排水量 17,150t
全 長 227.35m
垂線間幅 22.00m
最大速度 34.0ノット
航続距離 18ノット:8,000海里
馬 力 152,000馬力

装 備 一 覧

昭和19年/1944年(竣工時)
搭載数 艦上戦闘機/12機
艦上攻撃機/18機
艦上爆撃機/27機
補用機/8機
格納庫・昇降機数 格納庫:2ヶ所
昇降機:2機
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
25mm三連装機銃 13基39挺
(のち12cm28連装噴進砲6基増備)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板 長216.9×幅27.0

広告

量産型正規空母一番艦 戦果ゼロ 雲龍

太平洋戦争が開戦し、予想外の快進撃を続けていた日本ですが、その勢いは「ミッドウェー海戦」で衰えてしまいます。
世界最強の機動部隊を支えた空母6隻のうち、4隻が一夜にして沈没。悪夢でした。

アメリカはすでに最新鋭の戦艦や空母の大量建造を宣言しており、日本は窮地に立たされていました。
近々運用される「米エセックス級航空母艦」に対向するため、また取り急ぎ、この4隻の穴埋めをしなければならないということで、計画・建造されたのがこの「雲龍型」です。
「雲龍型」「改大鳳型」と合わせて20隻もの建造が計画され、駆逐艦並みの建造予定が立てられていました。

その一番艦【雲龍】【飛龍】の改良版として登場します。
不評だった左舷艦橋を右舷に変更し、対空機銃の増備、また不燃性の塗料で塗装するなどの改良を持って、さらに工期を【飛龍】の3年より1年縮めて竣工しました。

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

急ピッチで行われた建造でしたが、しかしその2年は、日本の勝利を絶望的にするには十分な時間でした。
最後の正規空母【瑞鶴】「レイテ沖海戦」でついに沈没し、日本に残された空母は残りわずか、艦載機も同じく風前の灯でした。
【雲龍】が搭載するはずだった艦載機も【瑞鶴】とともに大半が喪失、【雲龍】は空母である最大の理由を失うことになります。

昭和19年/1944年5月 あ号作戦直前の対空兵装計画値
高角砲 40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機 銃 25mm三連装機銃 13基39挺
25mm単装機銃 24基24挺(すべて橇式)
※あ号作戦後 12cm28連装噴進砲 8基
電 探 21号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]3 航空母艦 水上機母艦 水雷・潜水母艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1982年

切羽詰まった日本は有人特攻兵器「桜花」を投入することを決定し、いよいよ特攻が始まろうとしていました。
しかし、その「桜花」を運搬できる船がいません。
そこで白羽の矢にたってしまったのが【雲龍】でした。
【雲龍】は、二度と帰ってこない乗員と「桜花」30機を載せて、フィリピン海へと向かいました。

しかし【雲龍】は、唯一の任務すら果たすことができません。
道中、台風で視界が歪む中、【雲龍】は潜水艦の電波を感知します。
護衛駆逐艦の【時雨】【樅】【檜】は警戒を強め、航行を続けました。
ところが【米バラオ級潜水艦 レッドフィッシュ】はその警戒をかいくぐり、【雲龍】へ向けて魚雷を4発発射。
3発をかろうじて回避するものの、1発が右舷に命中し浸水、機関にダメージを与えた魚雷は【雲龍】の速度を徐々に抑え、ついに【雲龍】は停止してしまいます。

的が動かなくなったのを確認した【レッドフィッシュ】は再び魚雷を発射します。
2発目の魚雷は右舷下部、格納庫がある場所で炸裂しました。
輸送のために積んでいた「桜花」30機のうち20機がそこにはありました。
瞬く間に誘爆し、その炎はやがて火薬庫に及びます。
誘爆と炎上を繰り返した【雲龍】は艦首から沈下をはじめ、ついに1機の艦載機を飛ばすこともなく【雲龍】は沈没してしまいました。

竣工日 昭和19年/1944年8月6日
沈没日 昭和19年/1944年12月19日

たった135日の生涯でした。

量産型だった【雲龍】は、その着手が遅かったために、本懐を果たすことなくその最期を迎えました。

created by Rinker
フジミ模型(FUJIMI)
¥2,445 (2024/03/18 12:33:23時点 Amazon調べ-詳細)

雲龍型の写真を見る

航空母艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております(氏をつけるとテンポが悪いので)。

※2 各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
わかっている範囲のみ、各項に参考文献を表記しておりますが、勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

シェアする
大日本帝国軍 主要兵器