
起工日 | 昭和12年/1937年12月9日 |
進水日 | 昭和14年/1939年2月23日 |
竣工日 | 昭和15年/1940年8月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年2月9日 タナケナ島 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
陽炎型初の沈没 潜水艦の的となった夏潮
【夏潮】は【黒潮・親潮・早潮】とともに第一五駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊所属の精鋭部隊でした。
太平洋戦争開戦と同時に「ダバオ・ホロ攻略」に参加、以後「メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦」と、順調に任務が与えられ、そしてそれに応えていきます。
2月5日には「マカッサル攻略作戦」に参加するためにセレベス島スターリング湾に入港します。
しかし前日には【涼風】が【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】によって大破させられており、潜水艦警戒の空気が漂っていました。
翌日には【満潮】が【スカルピン】に対して爆雷を投下しますが失敗。
依然湾内には緊張が走っていました。
しかし2月8日、【夏潮】は【米潜水艦 S37】に狙われることになります。
発射された魚雷は【夏潮】の左舷機械室付近に直撃し、大穴が空いた上に上甲板が膨れ上がってしまいます。
また2番魚雷発射管や内火艇も吹き飛ばされ、さらに機械室浸水によって航行不能に陥ります。
沈没はまだ回避していたため、【黒潮】が曳航することになったのですが、途中で急速に浸水が進行してしまいました。
やがて艦中央部が徐々に沈下していき、その影響で沈下部分に亀裂が入っていきます。
最後にはV字型になった【夏潮】は、真ん中で分断されて沈んでいきました。
沈没までの時間が長かったために犠牲者は少なかったのですが、開戦からわずか3ヶ月で「陽炎型」初の喪失艦となってしまいました。
なお、沈没の際には「華々しく自爆して最後を飾ろう」というはからいがあり、爆雷の起動深度を全て深度30mに設定。
脱出後、沈んだ場所からは壮大な水柱が上がったといいます。