
起工日 | 昭和11年/1936年8月5日 |
進水日 | 昭和12年/1937年4月19日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年10月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年2月21日 マヌス島沖 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
太く、短く、鮮明に輝いた大潮
【大潮】は【朝潮・満潮・荒潮】とともに第八駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属。
「マレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦」に参加します。
昭和17年/1942年2月には【朝潮】とともにたった2隻でABDA連合艦隊と戦った「バリ島沖海戦」が勃発。
開戦直後から正念場を迎えます。
出港直後で速度がまだ上がり切らない【朝潮】を尻目に、【大潮】は発見した【蘭軽巡 デ・ロイテル、ジャワ級軽巡洋艦 ジャワ】へ単艦で突撃します。
この無茶な攻撃を繰り出したのは、のちに「第三次ソロモン海戦」で目を疑うような暴れっぷりを披露した【夕立】の艦長になる吉川潔艦長(当時中佐)でした。
両艦へ向けて発砲を開始した【大潮】は、続いて現れた【蘭アドミラーレン級駆逐艦 ピートハイン】へも魚雷を叩き込み、一気に大破へ追い込みます。
やがて【ピートハイン】は【朝潮・大潮】の砲撃によって撃沈されています。
翌日、第三次、第四次合戦が始まり、そこではさらに【蘭軽巡 トロンプ】を中破させています。
しかしこの【トロンプ】はとどめを刺しにきた【満潮・荒潮】の第二小隊を米駆逐艦とともに挟撃、【満潮】が大破してしまっています。
ABDA連合艦隊の連携の悪さもありましたが、この戦いで日本は見事勝利。
突破口を切り開いた【大潮】の活躍が大きく光りました。
しかし被害がないわけでもなく、2番砲塔付近に一発被弾、空襲によって至近弾を受けたため速度は10ノットまで低下。
活躍の代償は大きく、戦闘後は舞鶴で修理を行うことになりますが、復帰は昭和17年/1942年12月と、長期離脱になりました。
昭和18年/1943年2月、【大潮】は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」で3回輸送作戦に従事。
しかし20日は輸送船護衛のさなかに【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の魔の手が【大潮】に忍び寄り、【大潮】は魚雷を受けて大破してしまいます。
10mの大穴が空き、第三缶室があっという間に水浸しになってしまった【大潮】は、【荒潮】に航行されたのですが、翌日にはついに船体断裂、そして沈没。
【大潮】が再び輝く日が来ることはありませんでした。