巻雲【夕雲型駆逐艦 二番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

巻雲【夕雲型駆逐艦 二番艦】

【アンケートご協力ありがとうございました。】

内容が長くなるのは

  • いいよ (74%, 395 Votes)
  • いいけど短いまとめもほしい (20%, 109 Votes)
  • いやだ (5%, 29 Votes)

総投票数: 533

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和15年/1940年12月23日
進水日昭和16年/1941年11月5日
竣工日昭和17年/1942年3月14日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年2月1日
ケ号作戦
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,077t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

世界で唯一、2隻の空母を沈めた駆逐艦 巻雲

【巻雲】「夕雲型」の二番艦として昭和17年/1942年3月に竣工。
すでに太平洋戦争は開戦し、日本の快進撃が続いているところでした。
竣工と同時に、その時を待ちわびていた【夕雲】とともに第十駆逐隊を編成、さらに4月までに【秋雲・風雲】を編入して開戦半年後に4隻編成となります。
第十駆逐隊は南雲機動部隊の護衛を務めることになる第十戦隊に所属しました。

しばらく国内に留まっていた第十戦隊にお呼びがかかった役目は「ミッドウェー海戦」での機動部隊護衛でした。
しかし日本の快進撃の原動力なっていた機動部隊はこの海戦で崩壊、参加していなかった【翔鶴・瑞鶴】を除き、大型空母はすべて沈んでしまいました。
【巻雲】は炎上する【蒼龍】の乗員を救出した後、孤軍奮闘する【飛龍】の護衛を行いますが、しかしその【飛龍】も満身創痍だったため空襲に耐え切れず敗北。
こちらでも乗員の救助にあたります。

やがて【飛龍】には雷撃処分の命令が下されます。
【巻雲】【飛龍】乗員が見守る中、最後まで戦い続けた【飛龍】へ向けて魚雷を発射。
直撃を確認した【巻雲】は、しかし沈没は確認せずにその場を退避しました。
未だ敵陣の中にいることに変わりなく、沈没の確認をしているほどの余裕はありませんでした。

その後、【鳳翔】の偵察機が沈没せずに踏みとどまっている【飛龍】を発見。
確実に沈没させるために【谷風】が派遣されましたが、【谷風】が指定された海域に辿り着いた時にはもう【飛龍】の姿はありませんでした。

悪夢の「ミッドウェー海戦」から2ヶ月後、今度は「ガダルカナル島の戦い」が始まります。
【巻雲】は8月24日の「第二次ソロモン海戦」に空母護衛として参加、その後は鼠輸送に加わります。
10月には痛み分けとなる「南太平洋海戦」に参加。
その中で【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】へ大きな被害を与えることができた日本は、「事情許さば、拿捕曳航されたし」との命令で【ホーネット】の拿捕を画策します。
しかしその曳航を任されたのは【巻雲・秋雲】のみ。
【ホーネット】は開戦直前に竣工した大型で高速の最新空母で、その搭載数は90機を誇っていました。
排水量20,000tの空母を十分の一の駆逐艦2隻で曳航するのは少し無理がありました。

【ホーネット】の元へ向かった【巻雲・秋雲】でしたが、その道中で爆発音を数回聞いています。
それは米軍が【ホーネット】へ向けて放った砲撃であり、魚雷の衝撃音でした。
その処分部隊も【巻雲・秋雲】の到来によって退避を始め、【巻雲・秋雲】は邪魔されずに曳航を行えるはずでした。

しかし、【ホーネット】はすでに曳航を断念せざるをえないほどの炎で覆われていました。
至るところから炎を吐き出す【ホーネット】は何者も寄せ付けず、【巻雲】は曳航を諦めて砲撃処分を行うことにしました。
ところが米軍が何度も試みた【ホーネット】の処分には【巻雲】も苦労します。
【秋雲】とともに24発の砲撃を行ったものの、【ホーネット】は全く沈む気配を見せません。
【巻雲】は雷撃による処分に切り替え、やはり【秋雲】と計4発の魚雷を発射。
うち3発が直撃し、ここでようやく【ホーネット】はゆっくりと沈み始めました。
海戦中の被害の上に日米双方からの処分のための砲撃・雷撃。
同型艦の【ヨークタウン】も「ミッドウェー海戦」で大破しながらも空襲に耐え抜き、【伊168】の雷撃を受ける前に航行可能となるまでに回復していたところから、いかに「ヨークタウン級航空母艦」が頑丈であったかが伺えます。

沈みゆく【ホーネット】の姿を記録しようと【秋雲】はカメラを用意しますが、当たりは真っ暗でとてもフィルムにその最期を収めることはできませんでした。
そこで【秋雲】は突然【ホーネット】へ向けて探照灯を照射、明るく映しだされた【ホーネット】をスケッチするという大それた行為をとります。
何も聞かされていない【巻雲】は敵に発見されかねない【秋雲】の行為に面食らい、「如何セシヤ」と発光信号を送っています。
幸い敵襲はなかったものの、【巻雲】はさぞ肝を冷やしたことでしょう。

大仕事をやってのけた【巻雲】は、引き続き「第三次ソロモン海戦」で第七戦隊の護衛に就き、「ポートモレスビー作戦」「ブナ・ゴナの戦い」で兵員輸送の支援、「ウェワク攻略作戦」に参加するなど、最新鋭駆逐艦としてあちこちで活躍を続けます。

昭和18年/1943年、しかしガダルカナル島はついに米軍の手に落ち、日本は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」を決行。
多くの諸島で奮闘した陸軍兵士たちを助け出すべく、【巻雲】は多くの駆逐艦とともにショートランドを出発、一路エスペランス岬を目指します。
しかし道中で空襲にあい、【巻波】が護衛の【文月】とともに退避。
これによって米軍に駆逐隊の鼠輸送が詳らかになり、米軍はエスペランス岬付近に250個を超える機雷を敷設。
日本の進軍(米軍は進軍・支援と認識)を阻止しようとします。

その機雷群に触れてしまったのが、【巻雲】です。
【巻雲】は触雷して航行不能となり、【夕雲】が急遽横付けして曳航を実施。
しかしそのうちにもどんどん浸水がはじまり、さらに船体にも徐々に歪みが発生し、ついに曳航も断念されます。
【夕雲】【巻雲】の乗員を移乗させ、最後は姉の魚雷によって雷撃処分をされました。
3度に渡る「ガダルカナル島撤収作戦」で唯一の喪失艦、そして双方の数多くの船が眠るアイアンボトム・サウンドに沈んだ最後の船となりました。