広告

【三式中戦車 チヌ】
【Type 3 Medium Tank “Chinu”】

記事内に広告が含まれています。

全 長 5.73m
全 幅 2.33m
全 高 2.61m
全備重量 18.8t
最高速度 38.8km/h
走行距離 210km
乗 員 5人
携行燃料 330ℓ?
火 砲 三式七糎半戦車砲Ⅱ型 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 1門
エンジン 統制型一〇〇式発動機空冷4ストロークV型12気筒ディーゼル
最大出力 240馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面 50mm
砲塔 側面 20mm
砲塔 後面 25mm
砲塔 上面 10mm
車体 前面 50mm
車体 側面 最大25mm
車体 後面 20mm
車体 上面 12mm
車体 底面 8mm
広告

シャーマン登場によって急遽製造 実際は性能不足も終戦で命拾い

パッと見、おお、戦車っぽい、というデザインの【三式中戦車 チヌ】です。
日本戦車で初めて(のはず)砲身が車輌を飛び出した設計の戦車で、まさにその大きな砲身と砲塔が最大の特徴です。

戦前から戦中にかけて、【九七式中戦車 チハ】は日本の戦車の中核となっていました。
対戦車戦に少しでも対応できるように砲塔も一式四十七粍戦車砲に改修された【チハ新砲塔】が配備され、おかしな話ですが、アメリカの【スチュアート】と対等に戦えるようにはなりました(装甲は足りてませんが、それはお互い様)。

ですがなんやかんやで【チハ】でやりくりできる戦況と、【チハ】を量産しながら別の中戦車を新たに量産できるほど資材供給に余裕がなかった日本の戦車にとって、開発されていた【一式中戦車 チヘ】をスムーズに【チハ】と置き換えることはできませんでした。
【チヘ】に置き換えるすなわち【チハ】の生産を終了もしくは著しく抑えることであり、そんな危険なことはできなかったのです。
結局【チヘ】は開戦前から開発が進んでいたのに、生産が始まったのは昭和19年/1944年とあまりにも遅くなりました。

そしてそんな中、太平洋戦争でこれまで戦っていた【M3軽戦車 スチュアート】に加えて、アメリカが新たに【M4中戦車 シャーマン】を投入してきました。
4万輌以上生産された【シャーマン】は、第二次世界大戦では決して強力な戦車とは言えませんでしたが、しかし【スチュアート】に対して中戦車で応戦している日本にとってはまさに脅威でした。
37.5口径75mm戦車砲M3(【シャーマン】初期型搭載砲)は、【チハ】なんて軽く吹き飛ばしますし、【チヘ】の50mm装甲でも簡単にぶち抜きます。
それでいて砲塔前面は最大76mm、車体前面も51mmで、なおかつ車体前面は傾斜装甲ですのでとにかく正面から戦うのは無謀でした。

こんなことになってしまうと、いくら【チヘ】を投入しても【チハ】とまったく同じ目にあいます。
50mm装甲でも抜かれるのであれば、逆に量産できる【チハ】のほうがまだいいとも言えます。

と言うことで、【チヘ】はもう完全に不要となってしまいました。
ですが【チハ】よりもエンジンと装甲が強化されている【チヘ】の車体は使えます。
まだ【四式中戦車 チト】【五式中戦車 チリ】の完成目途も立たないため、昭和19年/1944年5月から三菱にて、日本お得意(というかこれしか手段がない)の戦車砲取り換えが行われることになりました。

戦車砲の元となったのは75mmの九〇式野砲で、世に出回っていた75mm砲の祖とも言える、フランス開発のM1897 75mm野砲をベースに開発されています。
当初は九五式野砲が検討されていましたが、初速が遅く貫通力不足のため、不採用となりました。
とは言うものの、九〇式野砲も初速683m/sですから、特別優れた貫通力を持っていたわけではありません。
口径の大きさでその貫通力を補い、なんとか【シャーマン】の正面装甲を数値上は抜けるところまで持っていけます。

九〇式野砲が選ばれた理由は、九五式野砲をこの苦しい戦況において戦車に持って行かれるのを反対した歩兵部隊が代わりに差し出したのが、重くて技術が未熟な時に生産された故に砲身寿命も短い九〇式野砲だったからです。
また、九〇式野砲はすでに【一式七糎半自走砲 ホニⅠ】にて曲がりなりにも車輌に搭載した実績があったのも影響しました。
貫通力が低い九五式野砲よりも戦車砲としては向いていますし、利害の一致でした。

今からこれをまともな戦車砲に改修している暇はありません。
戦況すでにのっぴきならず、最低限の改修以外はそのまま突っ込むことになりました。
戦車砲には三式七糎半戦車砲Ⅱ型という名称が与えられました。

【チヌ】で目を引くのは、その長い砲身ですが、その他にもその砲身の下にあるよくわからないものも気になります。
これ、本来なら砲塔内に収まるはずの駐退復座機、つまり野砲などで発砲した際に、その衝撃で車輌が後ろに戻らないように衝撃を吸収する装置なのです。
ですが元が野砲ということもあって、これを戦車砲化するにはあれこれ手を加える必要があったため、むき出しのままになっています。

他にも面白い点は、この戦車砲、元が野砲ということもあって、砲塔内に発射装置がありません。
なんと野砲同様、ひもで引っ張って発射します。
駐退復座機といい、射撃方法といい、ほとんど自走砲です。
これによって砲手が射撃を直接行わないという不便が生じていて(砲手が照準を合わせ、車長や撃発手が発射)、寸暇の対応で狂いが生じる危険性がありました。
ですが命中精度は極めて高く(砲身のブレが少ない)、3km先の畳1枚に初弾で命中させたという記録が残っています。

装甲においては【チヘ】と変わりませんが、これまで仮想敵戦車が【スチュアート】であったことに対し、【チヌ】はこれが【シャーマン】になりますから、実は全然事情が異なります。
つまり同じ装甲でも【チヘ】の装甲は足りているけど【チヌ】の装甲は足りていないのです。
加えて避弾経始もほとんど考慮されていませんから、【シャーマン】と戦うと、少なくとも攻撃を受けたらほとんど耐え切れないわけです。
ただ、砲撃力が上がった分、【チヌ】だと正面からでも貫通できる可能性が0%ではなくなった程度なのです。
傾斜装甲のことも考えると、引き続き側面を狙うことを最優先にするしかありませんでした。

重量はその無駄に大きな砲塔も相まって3.6tも増えました。
砲塔の大きさもまた野砲をそのまま突っ込むための苦肉の策で、普通75mm砲ではこんなに大きくする必要はありません。
【シャーマン】よりもパッと見1~2割ほど大きいです。
そしてこんなに大きいのになぜか砲塔に今まで付いていた機関銃がなく、車体の1門のみとなっています。

速度はこれによって38.8km/hまで落ちましたが、これでも一般的な中戦車並みなので速度は問題ないでしょう。
また第一、第六転輪には独立したサスペンションが新たに追加されました。

とりあえず対【シャーマン】戦車として無理矢理誕生させた【チヌ】
昭和19年/1944年10月には試作車が完成しましたが、車輌はすでに毎月生産されている【チヘ】で、戦車砲は九〇式野砲ですから、ちょっとは生産速度が早かったようです。
なので制式採用される前から準備は着々と進んでおり、【チヘ】の生産枠の一部も【チヌ】へ切り替えながら12月から早速本格的な生産が始まりました。
総生産数は諸説ありますが、60輌や166輌などと言われています。

造りはしたもののもはや送る先はなかったため、【チヌ】は全車両が本土決戦のために温存されました。
【チヌ】は部隊の後方に位置し、前方部隊が戦って追い込まれたときに現れて敵を撃ち払うという運用が想定されました。

ですがこの時日本は知らないのですが、戦車砲が更新された【シャーマン】が本土決戦においては続々と現れる予定でした。
52口径76mm M1戦車砲を搭載した【M4A3E8】という型式の【シャーマン】第二次世界大戦の戦訓によって誕生しており、貫通力が劇的に向上しています。
別にこれまでの【M3】でも【チヌ】相手なら十分なのですが、より一層日本を絶望させる威力であったことは間違いありません。

同じ主砲を持つ【ホニⅠ】「フィリピンの戦い」「硫黄島の戦い」において【シャーマン】を正面から撃破した記録はありますが、いずれも【シャーマン】の構造からそうそう期待できる戦果ではなく、やはり正面から堂々とやりあうには非常に無理があったでしょう。
とにかくこちらは装甲も貫通力も不足しているので、砲を入れ替えたのに結果的には【チヘ】と大して変わらない性能でした。

それは陸軍でも認識していたらしく、この【チヌ】生産の一方で、【チト、チリ】に搭載予定の五式七糎半戦車砲を、やはり砲をそのまま突っ込むか、もしくは砲塔そのものを入れ替えるかという、【試製三式軽戦車 ケリ】【三式軽戦車 ケル】のような改修案があり、実際砲差し替えの案については実験も行われています。
一応この戦車砲ならある程度近づくと正面装甲でも抜ける箇所が増えますので、まだ活躍の場はあったかもしれません。
ですが装甲は今まで通りですから勝てるのかと言われるとまぁ無理でしょう。

緊急性をもって誕生した【チヌ】ですが、【シャーマン】対策のはずなのに全然【シャーマン】対策ができない性能で戦って悲惨な目に合うことなく終戦を迎えることができたのは数少ない幸運だったかもしれません。
終戦後に【チヌ】はほとんどが破壊されましたが、生き抜いたうちの1輌が陸上自衛隊武器学校にて保管されています。