スラバヤ沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

スラバヤ沖海戦

1942年

スラバヤ沖海戦/ジャワ海海戦

スラバヤ沖海戦 ジャワ海海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ○主戦参加部隊(司令長官:高橋伊望中将) ABDA艦隊 ...
駆逐艦

天津風【陽炎型駆逐艦 九番艦】

【天津風】は19隻いる「陽炎型」の中でも、史実以外でもひときわ目立つ存在でした。 その理由は、帝国海軍史上最高峰の駆逐艦【島風】建造のために一役買っているところにあります。 実は日本の駆逐艦の速度は徐々に低下する一方で、「吹雪型」が38ノットに対し、「陽炎型」は35ノット。 38ノットは時速約70.3kmで、35ノットは約64.8kmですから、だいたい5kmほどの差があります。
駆逐艦

峯雲【朝潮型駆逐艦 八番艦】

起工日 昭和12年/1937年3月22日 進水日 昭和12年/1937年11月4日 竣工日 昭和13年/1938年4月30日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年3月5日ビラ・スタンモーア夜戦 建 造 藤永田造船所 ...
駆逐艦

朝雲【朝潮型駆逐艦 五番艦】

起工日 昭和11年/1936年12月23日 進水日 昭和12年/1937年11月5日 竣工日 昭和13年/1938年3月31日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年10月25日スリガオ海峡海戦 建 造 川崎造船所 ...
駆逐艦

江風【白露型駆逐艦 九番艦】

起工日 昭和10年/1935年4月25日 進水日 昭和11年/1936年11月1日 竣工日 昭和12年/1937年4月30日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年8月6日ベラ湾夜戦 建 造 藤永田造船所 基準排水...
駆逐艦

五月雨【白露型駆逐艦 六番艦】

【五月雨】は【村雨・夕立・春雨】と第二駆逐隊を編成し、彼女らは第四水雷戦隊の隷下にありました。 太平洋戦争では 「ビガン攻略作戦、バリクパパン攻略作戦、スラバヤ沖海戦」など、南方海域での作戦にいきなり投入されることになります。 昭和17年/1942年8月からは「ガダルカナル島の戦い」が始まりますが、【五月雨】は最初は護衛と輸送任務に携わり、戦闘に加わるのは「第三次ソロモン海戦」前になります。
駆逐艦

夕立【白露型駆逐艦 四番艦】

1つの海戦での貢献度では【雪風・時雨】はおろか、世界を見渡しても傑出している【夕立】です。 【夕立】は【村雨・春雨・五月雨】とともに第二駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊に所属。 昭和17年/1942年5月には吉川潔中佐が艦長となり、続く6月の「ミッドウェー海戦」には攻撃部隊として参加します。
駆逐艦

村雨【白露型駆逐艦 三番艦】

起工日 昭和9年/1934年2月1日 進水日 昭和10年/1935年6月20日 竣工日 昭和12年/1937年1月7日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年3月5日 ビラ・スタンモーア夜戦 建 造 浦賀船渠 ...
駆逐艦

電【暁型駆逐艦 四番艦】

起工日 昭和5年/1930年3月7日 進水日 昭和7年/1932年2月25日 竣工日 昭和7年/1932年11月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年5月14日 シブツ海峡 建 造 藤永田造船所 基準排...
駆逐艦

雷【暁型駆逐艦 三番艦】

起工日 昭和5年/1930年3月7日 進水日 昭和6年/1931年10月22日 竣工日 昭和7年/1932年8月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年4月13日 グアム島南南東 建 造 浦賀船渠 基準排...