マリアナ沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

マリアナ沖海戦

戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『設備・航空兵装編/世界の大口径戦艦計画』
Internal structure of the Yamato class『facilities, air armament/world large caliber battleship program』

起工日昭和12年/1937年11月4日進水日昭和15年/1940年8月8日竣工日昭和16年/1941年12月16日退役日(沈没)昭和20年/1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦)建 造呉海軍工廠基準排水量64,000t全 長263.00m水線下...
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『防御編』
Internal structure of the Yamato class『defense』

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『武装編』
Internal structure of the Yamato class『weapon』

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『船体構造編』
Internal structure of the Yamato class『structure』

起工日昭和12年/1937年11月4日進水日昭和15年/1940年8月8日竣工日昭和16年/1941年12月16日退役日(沈没)昭和20年/1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦)建 造呉海軍工廠基準排水量64,000t全 長263.00m水線下...
1944年

マリアナ沖海戦/フィリピン海海戦

マリアナ沖海戦フィリピン海海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国○第一機動部隊(司令長官:小沢治三郎中将)○第5艦隊(司令長官:レイモンド・A・スプルーアンス大将)甲部隊第58任務部隊・第一航空戦隊・第1群 航空母艦【大鳳】 航空母艦【ホーネ...
駆逐艦

秋月【秋月型駆逐艦 一番艦】

マル4計画では「甲型駆逐艦」である「陽炎型・夕雲型」、「丙型駆逐艦」である【島風】の建造が決定されましたが、もう1つ、両者とは全く役割の異なる駆逐艦の建造も計画されました。 それが「乙型駆逐艦・秋月型」です。 「秋月型」は「防空駆逐艦」とも呼ばれ、敵艦隊への攻撃が求められたこれまでの駆逐艦や「甲・丙型」と違い、空中を飛び回りながら攻撃を仕掛けてくる航空機から艦隊を守るために計画されました。
駆逐艦

長波【夕雲型駆逐艦 四番艦】

「夕雲型」四番艦の【長波】は「ミッドウェー海戦」後に竣工。 【長波】は【巻波・高波】とともに第三一駆逐隊を編成しました。 初陣は遅く、10月13日のヘンダーソン飛行場艦砲射撃の護衛に就いたのが初。 自身も艦砲射撃に加わった一方で、この砲撃を阻止しにきた魚雷艇を追い払ってもいます。 その後26日にも「南太平洋海戦」に参加し、ここから徐々に【長波】の出番が増えていきます。
駆逐艦

磯風【陽炎型駆逐艦 十二番艦】

【磯風】は「陽炎型」の中でも特に優秀な活躍を見せた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と多くの作戦に参加。 日本の力量を見誤っていた連合国軍を蹴散らします。
駆逐艦

浦風【陽炎型駆逐艦 十一番艦】

【浦風】は主力の「陽炎型」の中でもエリート集団となった第一七駆逐隊所属です。 【谷風・浜風・磯風】とともに編成し、第一水雷戦隊に所属していました。 太平洋戦争の号砲を鳴らした「真珠湾攻撃」に参加すると、続いて「ウェーク島の戦い」に合流。 これは先に侵攻していた【夕張・天龍】らが思いもよらぬ反撃を受け、結果【疾風・如月】が沈没するという予想外の事態に陥ったため、力で叩きのめすために二航戦を引っ張りだしたためです。
駆逐艦

雪風【陽炎型駆逐艦 八番艦】

駆逐艦の中では文句なし、帝国海軍艦艇全ての中でも五指に入るほど有名な【雪風】です。 主力駆逐艦であった「陽炎型」、それに準ずる戦力であった「朝潮型」、「陽炎型」とほぼ同等クラスの「夕雲型」。 主戦場に優先的に動員されたこれら合計48隻の中で、終戦まで生き残ったのはこの【雪風】のみ。 海戦に不参加だったわけでも、常に逃げ腰だったわけでもなく、他の駆逐艦と同様に必死に戦い続けていました。