睦月型 | 大日本帝国軍 主要兵器

睦月型

駆逐艦

帝国海軍駆逐艦の進化

このページは、ものすごくざっくりと帝国海軍の駆逐艦の進化を比較していくページです。詳しい説明は特に各艦型の1番艦をご覧ください。せっかくなので本編では紹介していない「雷型」からご紹介いたします。なお、ここのスペックはあくまで計画値・竣工時の...
駆逐艦

夕月【睦月型駆逐艦 十二番艦】

起工日大正14年/1925年11月27日進水日昭和2年/1927年3月4日竣工日昭和2年/1927年7月25日退役日(沈没)昭和19年/1944年12月13日第九次多号作戦建 造藤永田造船所基準排水量1,315t垂線間長97.54m全 幅9...
駆逐艦

望月【睦月型駆逐艦 十一番艦】

起工日大正15年/1926年3月23日進水日昭和2年/1927年4月28日竣工日昭和2年/1927年10月31日退役日(沈没)昭和18年/1943年10月24日ニューブリテン島建 造浦賀船渠基準排水量1,315t垂線間長97.54m全 幅9...
駆逐艦

三日月【睦月型駆逐艦 十番艦】

起工日大正14年/1925年8月21日進水日大正15年/1926年7月12日竣工日昭和2年/1927年5月5日退役日(沈没)昭和18年/1943年7月29日グロスター岬座礁のち沈没建 造佐世保海軍工廠基準排水量1,315t垂線間長97.54...
駆逐艦

菊月【睦月型駆逐艦 九番艦】

【菊月】は竣工当初は「第三十一号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年8月1日に【菊月】と改称されます。 【菊月】は最後に大正時代に竣工した駆逐艦となります。 太平洋戦争では【卯月・夕月】とともに第一航空戦隊・第二航空艦隊所属で第二三駆逐隊を編成し、二航戦の護衛や「トンボ釣り」を行っていました。 しかし「真珠湾攻撃」の時は、海軍が口酸っぱく要求されている航続距離不足のため参加できず、残念ながら第二三駆逐隊は「グアム島攻略作戦」の護衛へ回されています。
駆逐艦

長月【睦月型駆逐艦 八番艦】

起工日大正14年/1925年4月16日進水日大正15年/1926年10月6日竣工日昭和2年/1927年4月30日退役日(放棄)昭和18年/1943年7月7日クラ湾夜戦建 造藤永田造船所基準排水量1,315t垂線間長97.54m全 幅9.16...
駆逐艦

文月【睦月型駆逐艦 七番艦】

起工日大正13年/1924年10月20日進水日大正15年/1926年2月16日竣工日大正15年/1926年7月3日退役日(沈没)昭和19年/1944年2月18日トラック島空襲建 造藤永田造船所基準排水量1,315t垂線間長97.54m全 幅...
駆逐艦

水無月【睦月型駆逐艦 六番艦】

起工日大正14年/1925年3月24日進水日大正15年/1926年5月25日竣工日昭和2年/1927年3月22日退役日(沈没)昭和19年/1944年6月6日ダバオ南東建 造浦賀船渠基準排水量1,315t垂線間長97.54m全 幅9.16m最...
駆逐艦

皐月【睦月型駆逐艦 五番艦】

【皐月】は「睦月型」の五番艦ながら、「睦月型」で最初に竣工した長女です。 竣工当時は「第二十七号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【皐月】となります。 【皐月】は【文月・水無月・長月】とともに第二二駆逐隊を編成し、太平洋戦争の各作戦に参加します。 その内容は「フィリピンの戦い、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦」で、その後はジャワ海方面で船団護衛の任につきます。
駆逐艦

卯月【睦月型駆逐艦 四番艦】

起工日大正13年/1924年1月11日進水日大正14年/1925年10月15日竣工日大正15年/1926年9月14日退役日(沈没)昭和19年/1944年12月12日第九次多号作戦建 造石川島造船所基準排水量1,315t垂線間長97.54m全...