広告

水無月【睦月型駆逐艦 六番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 大正14年/1925年3月24日
進水日 大正15年/1926年5月25日
竣工日 昭和2年/1927年3月22日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年6月6日
ダバオ南東
建 造 浦賀船渠
基準排水量 1,315t
垂線間長 97.54m
全 幅 9.16m
最大速度 37.25ノット
馬 力 38,500馬力
主 砲 45口径12cm単装砲 4基4門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 2基6門
機 銃 7.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 4基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

後方支援に精を出した水無月 睦月型唯一の潜水艦による沈没

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

【水無月】は竣工当初は「第二十八号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年8月1日に【水無月】と改称されます。
昭和9年/1934年9月27日、ともに演習を行っていた【皐月】の訓練用魚雷が誤って【水無月】のスクリューに直撃し損傷します。
続く10月12日には【夕風】と衝突事故も発生するなど、災難続きの秋となってしまいました。
幸いどちらも大事にはならず、修理の末復帰を果たしています。

昭和11年/1936年の「日華事変」では【皐月】【文月】【長月】とともに第二十二駆逐隊を編制し、【加賀】擁する第二航空戦隊に所属。
来る太平洋戦争では第二十二駆逐隊は第五水雷戦隊の一員として挑んでいます。
昭和16年/1941年12月7日に馬公を出発し、海戦と同時に「フィリピンの戦い」の上陸支援を行います。

怒涛の上陸ラッシュで日本軍は次々と敵軍を蹴散らし、昭和17年/1942年2月15日にシンガポールでの戦いが終了。
これに伴い3月10日に第五水雷戦隊は解散となり、第二十二駆逐隊は新たに第二南遣艦隊附属となりました。
3月31日の「クリスマス島攻略作戦」の際には【米サーゴ級潜水艦 シーウルフ】の雷撃によって大破した、四水戦旗艦の【那珂】【長月】とともに護衛して、【名取】へ引き継いでいます。

その後も【水無月】はマニラや台湾、パラオなどの輸送護衛を行い、戦闘に直接関与することはない日々を送っていました。
激戦に次ぐ激戦で、毎日のように誰かが傷つき、誰かが沈むソロモン海の血生臭さを、【水無月】は言伝でしか知ることはありませんでした。
そしてその海域に飛び込むとき、すでに日本は敗北していました。

12月10日、第二十二駆逐隊は一度解散しますが、昭和18年/1943年2月25日に再編され、第三水雷戦隊に所属します。
ですが再編後は【水無月】以外は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」に参加したのですが、【水無月】だけはそこに向かわず別の輸送を行っていました。

3月7日、ニューブリテン島への輸送中に【水無月】は座礁してしまいますが、幸い【文月】と一緒の任務だったので引っ張ってもらうことで離礁に成功。
その後も「ケ号作戦」を終えた第二十二駆逐隊と共に【水無月】はラバウルを拠点にフィンシュハーフェンやツルブなどへの輸送に汗を流す日々でした。
ところが【文月】が4月3日に空襲を受けて機関浸水により戦線離脱、さらには5月28日にショートランド泊地からの輸送任務中に【長月、皐月】が相次いで座礁してしまいます。
【長月】【水無月】が救い出し、【皐月】もなんとか離礁しましたが、【皐月】は修理が必要なため一時ラバウルまで引き返すことになりました。
このため、第二十二駆逐隊は一時的に【水無月、長月】の2隻だけとなってしまいます。

6月1日には輸送中に空襲にあい、【水無月】はここで至近弾を受けています。
コロンバンガラへの輸送は継続できましたが、ラバウルに戻ってからは数週間修理の為に休んでいます。

その間留守を預かる形となっていた【長月】も、7月6日の「クラ湾夜戦」中の輸送の際に再び座礁。
今度はどうやっても救い出すことができず、泣く泣く【長月】は放棄が決定。
「睦月型」では【菊月】に次いで2隻目の座礁による船体放棄でした。

休む間もなく輸送は続けられ、7月12日には「コロンバンガラ島沖海戦」が勃発。
【神通】率いる二水戦が苛烈に闘っている裏側で、【水無月】は復帰した【皐月】【夕凪】【松風】とともに輸送任務を完遂。
喪失は【神通】1隻のみで輸送も達成することができた戦いではありましたが、「クラ湾夜戦」の第三水雷戦隊旗艦【新月】の喪失に続く二水戦旗艦の沈没。
更には両司令部とも全滅という大きな代償を負ってしまった日本は、二水戦の残存部隊と四水戦の残存部隊をくっつけて新生第二水雷戦隊を編制するしかありませんでした。

7月の激動はまだ終わりません。
17日にはショートランド泊地が空襲を受け、【水無月、皐月】は損傷、【水無月】に燃料補給をしていた【初雪】がこの空襲で沈没してしまいました。
2日後の19日にも、コロンバンガラへの輸送を終えて引き揚げているところに夜間空襲にあい再び損傷。
この空襲でも【夕暮】【清波】が沈没しており、駆逐艦の損耗は日を追うごとに激しくなっていきました。

この空襲を切り抜けた【水無月】は、応急処置を受けた後、【皐月】とともに呉に戻って本格的な修理を受けることになりました。
また同時に、対空兵装強化も施されています。

9月中旬から【水無月】はラバウル方面に復帰し、再び輸送の日々が始まりました。
28日からは近々の任務で輸送したコロンバンガラから今度は人員を救出する羽目になる「コロンバンガラ島撤退作戦(セ号作戦)」に参加。
この作戦では第二次撤収の10月2日に砲撃戦の中で【水無月】が小破していますが、積極的な海戦とならなかったため被害は僅少で切り抜けています。
ですがこの後のベララベラ島を巡っては「第二次ベララベラ海戦」【夕雲】が沈没する被害を出しています。

11月1日、連合国がブーゲンビル島のタロキナに上陸してきたという情報が入ってきます。
連合国は目下ラバウルの無力化を目指しており、ラバウルそのものを攻め落とすよりも、ラバウルを取り囲むことで蟻地獄のようにしてしまおうと考えました。
そのためには南東の大きなブーゲンビル島を抑えることが、ラバウルへの水路の一つを潰すためにも重要なことだったのです。

この上陸に対して日本はすぐさま逆上陸を決定。
【妙高】【羽黒】の2隻の重巡を中心としてタロキナを目指し、そこでアメリカの艦隊と衝突。
「ブーゲンビル島沖海戦」が勃発しました。
【水無月】はこの作戦に参加はしていたものの、単独でその手間のブカ島への輸送を行ったため海戦には関わっていません。
またタロキナへの逆上陸部隊も、航行中に艦隊が空襲を受けたことで被害が大きくなることを懸念し、撤退しています。
さらに海戦も完敗しており、【水無月】だけがお役目を果たした戦いとなりました。

3日、ラバウルからトラックへ向かう船団が空襲を受け、【清澄丸】が航行不能となります。
この【清澄丸】【五十鈴】が護衛することになるのですが、その【五十鈴】を守るために【水無月】がラバウルから派遣されました。
【水無月】は無事2隻をカビエンへ送り届けます。
休む間もなく7日にはブカ輸送を再び達成しています。

しかし【水無月】の本拠地でもあったラバウルはいよいよ敵の射程内に完全に入り込み、5日には過去最大の空襲がラバウルを襲いました。
ラバウルにはちょうどトラックから【高雄】をはじめとした重巡7隻や第二水雷戦隊といった強力な艦艇が到着したところで、敵に自らを差し出すかのようなこの行為で水上艦隊はズタボロにされます。
この時【水無月】は空襲から脱出かたまたま不在だったのか、はっきりわからなかったのですが、10月12日に【水無月】はラバウルで空襲を経験しているので、機敏に脱出できたのかもしれません。

11日には再びラバウルが無数の敵機に上空を覆われます。
【水無月】はここでも被害を受けることなく切り抜けましたが、今度も在泊艦艇が次々と餌食になっていきました。
この空襲で【涼波】が沈没し、【阿賀野】も沈没寸前の大損害を負っています。
結局この2回の空襲でラバウルの水上艦は大半がトラック島に引き揚げていき、一部の被害艦と輸送が責務である【水無月】などの駆逐艦だけがラバウルに残り続けました。

12月3日、航行不能となっている【長波】の修理が必要の為、曳航してトラック島まで連れていくことになります。
ピンピンしている艦は貴重だったため、【水無月】【長波】を曳航するという難事を引き受けざるを得ませんでしたが、無事トラックまで逃げることができました。
ですがこれで【水無月】がラバウルと縁が切れたかというとそうではなく、すぐにラバウルに戻って輸送を行っています。
24日にはそのラバウルでまたまた空襲を受けて小破しましたが、行動に支障はなかったため目下の輸送を行ってからトラックに引き揚げています。

昭和19年/1944年には内南洋方面、そしてパラオ方面へと向かいますが、日本はラバウルから撤退した先であるトラック島も2月17日に大空襲にあい、この空襲では【文月】が沈没してしまいます。
【水無月】は運よく12日にラバウルへ向けて出撃していたため、被害にはあいませんでしたが、トラック島もやられたとなると、海軍の拠点は大きく下がることになります。
22日に【夕月】とともにニューブリテン島への輸送を行いましたが、これが最後のラバウルでの思い出となりました。
【水無月】以下ほぼすべての水上艦艇がラバウルから撤退し、これでラバウルはアメリカの目論見通り占領せずに無力化されてしまったのです。
第三水雷戦隊は中部太平洋方面艦隊に編入されました。

【文月】の沈没により2隻だけとなった第二十二駆逐隊には、5月に【夕凪】が加わって3隻編制となりましたが、3隻での活動の記録はほとんど残されていません。
それは、【水無月】の命運がもう残り僅かだったからです。

5月4日に【水無月】は第3503船団を護衛して横須賀からまずサイパンへ向かいます。
第3503船団はサイパン行きとグアム行き、パラオ行きの複合船団でしたが、これはこの航路には潜水艦がうようよ潜んでいたために集団で行動しないと危険だからです。
護衛は入念な哨戒を続けていましたが、10日にその網をかいくぐって攻撃を仕掛けた【米タンバー級潜水艦 タンバー】による魚雷が【慶洋丸】に命中します。
しかし【慶洋丸】はこの被雷では沈まず、8ノット前後とさほど速度も落ちなかったために輸送を続行。
【水無月】【鴻】と共にしつこく周辺の警戒を行ったため、【タンバー】は追撃を諦めざるを得ませんでした。

14日、グアム行きの4隻が船団から離脱、本隊は同日中に無事サイパンに到着します。
【水無月】はここからパラオへ向かう船団の護衛も引き受けていましたが、しかしこの後半戦は一気に難易度が上がってしまい、【米バラオ級潜水艦 サンドランス】【米ガトー級潜水艦 タニー】によって【泰国丸、日和丸、復興丸】が2日間で撃沈されてしまい、【大阪丸】だけが命からがらサイパンまで逃げ帰ってきました。

この惨事を受けて、再び【水無月】に出撃命令が下ります。
今度は生き永らえた【大阪丸】に加えて【台東丸】が船団に加わり、【水無月】や小型艦とともに20日にサイパンを出撃しました。
しかしすでに3隻が沈められた海域を突き進むというのがいかに恐ろしいか、船団は命を代償に思い知らされます。
25日には【米ガトー級潜水艦 フライングフィッシュ】によって2隻とも撃沈させられ、【水無月】は手ぶらでサイパンに引き揚げるという最悪のケースとなってしまいます。

この潜水艦が運んでくる断頭台は、着実に【水無月】にも近づいていました。
6月6日、【水無月】【若月】とともに【興川丸】を護衛し、タウイタウイを出発してバリクパパンを目指していました。
この海域は5月から主力艦艇が入港し、マリアナ防衛の為に陣取っていたのですが、周辺をうろつく潜水艦が厄介なことこの上なく、しょっちゅう顔を出しては手痛い一撃を食らわせていました。
この海域での戦没一号は【電】(5月14日没)だったのですが、その後は立て続けに海の藻屑と化していきました。
その先頭を言ったのが、【水無月】です。

6日深夜、浮上している潜水艦を発見した【水無月】は直ちにこれを排除しに向かいましたが、この潜水艦こそ日本にとって悪魔とも言える【米ガトー級潜水艦 ハーダー】
数多の日本駆逐艦を葬った存在です。

浮上中だった【ハーダー】を逃がすまいと駆け寄った【水無月】でしたが、【ハーダー】にとってはここから潜水して魚雷を発射するには十分な時間だったようです。
【ハーダー】の報告によるとかなりの至近距離で【水無月】は雷撃を受けたようで、至近距離で魚雷を受けた【水無月】はたった5分ほどで沈没してしまいます。
意外にも、「睦月型」で潜水艦によって撃沈させらたのはこの【水無月】だけです。