駆逐艦帝国海軍駆逐艦の進化 このページは、ものすごくざっくりと帝国海軍の駆逐艦の進化を比較していくページです。 詳しい説明は特に各艦型の1番艦をご覧ください。 せっかくなので本編では紹介していない「雷型」からご紹介いたします。 なお、ここのスペックはあくまで計画値・竣...駆逐艦
駆逐艦秋雲【陽炎型駆逐艦 十九番艦】 起工日 昭和15年/1940年7月2日 進水日 昭和16年/1941年4月11日 竣工日 昭和16年/1941年9月27日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年4月11日モロ湾 建 造 浦賀船渠 基準排水量 2,...駆逐艦
駆逐艦舞風【陽炎型駆逐艦 十八番艦】 起工日 昭和15年/1940年4月22日 進水日 昭和16年/1941年3月15日 竣工日 昭和16年/1941年7月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年2月17日トラック島空襲 建 造 藤永田造船所 基...駆逐艦
駆逐艦萩風【陽炎型駆逐艦 十七番艦】 起工日 昭和14年/1939年5月23日 進水日 昭和15年/1940年6月18日 竣工日 昭和16年/1941年3月31日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年8月6日ベラ湾夜戦 建 造 浦賀船渠 基準排水量 ...駆逐艦
駆逐艦嵐【陽炎型駆逐艦 十六番艦】 起工日 昭和14年/1939年5月4日 進水日 昭和15年/1940年4月22日 竣工日 昭和16年/1941年1月27日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年8月6日ベラ湾夜戦 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量...駆逐艦
駆逐艦野分【陽炎型駆逐艦 十五番艦】 起工日 昭和14年/1939年11月8日 進水日 昭和15年/1940年9月17日 竣工日 昭和16年/1941年4月28日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年10月25日サマール沖海戦 建 造 舞鶴海軍工廠 ...駆逐艦
駆逐艦谷風【陽炎型駆逐艦 十四番艦】 【谷風】は【浦風、磯風、浜風】とともに、戦争末期まで奮闘した第一七駆逐隊を構成。 第一水雷戦隊に所属していました。 戦争後期にその活躍が目立つ第一七駆逐隊の面々ですが、この【谷風】は戦争初期の時点で名を馳せる大立ち回りをやってのけています。 「真珠湾攻撃」の出撃部隊に組み込まれた第一七駆逐隊は、一水戦唯一の抜擢とあり、当初から期待がかけられていたことが伺えます。駆逐艦
駆逐艦浜風【陽炎型駆逐艦 十三番艦】 【浜風】は19隻いる「陽炎型」の中で、昭和19年/1944年まで1隻も欠くことなく活躍し続けた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と、様々な作戦に従事。駆逐艦
駆逐艦磯風【陽炎型駆逐艦 十二番艦】 【磯風】は「陽炎型」の中でも特に優秀な活躍を見せた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と多くの作戦に参加。 日本の力量を見誤っていた連合国軍を蹴散らします。駆逐艦
駆逐艦浦風【陽炎型駆逐艦 十一番艦】 【浦風】は主力の「陽炎型」の中でもエリート集団となった第一七駆逐隊所属です。 【谷風・浜風・磯風】とともに編成し、第一水雷戦隊に所属していました。 太平洋戦争の号砲を鳴らした「真珠湾攻撃」に参加すると、続いて「ウェーク島の戦い」に合流。 これは先に侵攻していた【夕張・天龍】らが思いもよらぬ反撃を受け、結果【疾風・如月】が沈没するという予想外の事態に陥ったため、力で叩きのめすために二航戦を引っ張りだしたためです。駆逐艦