広告

春月【秋月型駆逐艦 九番艦】
Harutsuki【Akizuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和18年/1943年12月23日
進水日昭和19年/1944年8月3日
竣工日昭和19年/1944年12月28日
退役日
(除籍)
昭和44年/1969年6月4日
(ソ連報告)
建 造佐世保海軍工廠
基準排水量2,701t
垂線間長126.00m
全 幅11.60m
最大速度33.0ノット
航続距離18ノット:8,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
次発装填装置
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

秋月型一の大型艦橋を持つも、活かせず次の世界へ

「秋月型」九番艦の【春月】ですが、大型で装備も特殊な「秋月型」にもかかわらず、建造期間は約1年で、戦争末期で底力を発揮しています。
船型変更による簡易化が功を奏した結果かもしれません。
しかし竣工日は昭和19年/1944年12月28日。
「レイテ沖海戦」も終わった今、防空駆逐艦が守るべき対象はないも同然でした。

ただ建造期間が短いと言っても、次の改修を含めるのであれば少し話は変わってきます。
【春月】が竣工する少し前、第一海上護衛艦隊の下に新たに第百三戦隊が編成されることが決まります。
それに伴い【春月】にはこの戦隊の旗艦になってもらうため、艦橋に司令部施設と電探室を増設することになりました。
この結果【春月】の艦橋は後部が大型化して「秋月型」で一番大きいサイズとなっています。
【春月】はこの艦橋の改修があるため、竣工日を昭和20年/1945年1月と考えることもできます。

艦橋の大型化に伴い前部の重量が増加。
この影響により【冬月】以降で設置された艦橋横の25mm機銃は搭載されておりません。

竣工後は第十一水雷戦隊に編入されて訓練の日々を送りますが、もうこの頃の訓練兵なんてそこらへんの若い子ってだけなので、訓練の成果なんてそう簡単には上がりません。
1月23日には第百三戦隊司令官の久宗米次郎少将が乗艦しますが、すぐに任務に就けるはずもなく、2月までは第十一水雷戦隊の下で引き続き訓練を続けています。

昭和20年/1945年1月20日時点の兵装
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 5基15挺
25mm単装機銃 24基24挺
単装機銃取付座 10基
電 探21号対空電探 1基
13号対空電探 2基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

3月6日に第百三戦隊は鎮海警備府護衛部隊に編入されます。
これに伴い【春月】は鎮海へ進出し、8日に到着。
第百三戦隊のメンバーは他に【隠岐】【第67号海防艦】【測天型敷設艇 巨済、平島型敷設艇 済州、第20号掃海艇、第19号駆潜艇、第26号駆潜艇】がおり、今後【春月】は嚮導駆逐艦のような仕事を行うわけです。

しかし日に日に沖縄や九州周辺への空襲は激化していきます。
これまで多くの船団の往復を護衛してきましたが、空襲が活発になると輸送そのものが維持できません。
最終的には佐世保まで引き返し、そしてそのまま終戦を迎えました。

大した被害を受けることもなかった【春月】の船体は綺麗そのもので、終戦後は復員船として活躍します。
そして昭和22年/1947年8月25日、【春月】は賠償艦としてソ連に引き渡されるために日本を出港。
【春月】の一生は日本よりもソ連時代のほうが圧倒的に長くなります。

【春月】は1960年代前半に処分されたという情報と、ソ連側が発表していた昭和14年/1969年除籍という2つの情報があります。
ここでは後者のソ連情報を紹介します。

引き渡し時、【春月】は新たに『ヴネザープヌイ』と名付けられ、8月28日にソ連に到着。
9月25日には『ヴネザープヌイ』と名を改めることになり、分類は引き続き駆逐艦でした。
しかしすぐに海上に出ることはなく、約1年間は静かに保管され続けました。

昭和24年/1949年4月28日、武装解除された状態だった『ヴネザープヌイ』に再び力が与えられます。
類別は練習艦となってしまいましたが、ジャイロコンパス、測定器や37mm自動砲21門などが搭載され、『オスコール』という3度目の改名も受けてようやく活躍の場が見えてきました。

ところが時代の変化は太平洋戦争時代よりも遥かに早く、1年2年で急成長する機器性能を5年前のよその国の艦に採用するメリットが失われていきます。
機器搭載当初こそ優れた駆逐艦だったものの、昭和26年/1951年からの中期修理は53年後半になってようやく開始、しかしその修理も昭和29年/1954年3月に中止が決定され、ここで『オスコール』の船としての歴史は終焉を迎えることとなります。

昭和30年/1955年1月1日、『オスコール』は浮き兵舎として最低限の改装が施され、動くことのないまま日々を過ごすことになります。
また、名前も『PKZ-65』に変更。
しかし6月には標的艦『TsL-64』として種別変更され、ここまでコロコロと変えられた種別がようやく安定します。
昭和40年/1965年に再び浮き兵舎『PKZ-37』となり、そして昭和44年/1969年6月4日付けでソ連海軍を除籍。
20年に及ぶソ連生活に終止符が打たれました。

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました