広告

金剛【金剛型戦艦 一番艦】
Kongo【Kongo-class battleship First】

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。

①大正2年/1913年竣工時
②昭和6年/1931年(第一次改装完了後)
③昭和12年/1937年(第二次改装完了後)

起工日 明治44年/1911年1月17日
進水日 明治45年/1912年5月18日
竣工日 大正2年/1913年8月16日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年11月21日
(台湾海峡)
建 造 英 ヴィッカース社
基準排水量 ① 26,330t
② 29,330t
③ 31,720t
水線長 ① 212.00m
② 212.00m
③ 219.43m
水線下幅 ① 28.04m
② 31.02m
③ 31.04m
最大速度 ① 27.5ノット
② 26.0ノット
③ 30.3ノット
航続距離 ① 14ノット:8,000海里
② 14ノット:10,000海里
③ 18ノット:9,800海里
馬 力 ① 64,000馬力
③ 136,000馬力

装 備 一 覧

大正2年/1913年(竣工時)
主 砲 45口径毘式35.6cm連装砲 4基8門
副砲・備砲 50口径毘式15.2cm単装砲 16基16門
40口径短7.6cm単装砲 4基4門
40口径7.6cm単装砲 8基8門
魚 雷 53.3cm魚雷発射管 8門(水中)
缶・主機 ヤーロー式ボイラー(混焼) 36基
パーソンス式タービン 2基4軸
昭和6年/1931年(第一次改装)
主 砲 45口径毘式35.6cm連装砲 4基8門
副砲・備砲 50口径毘式15.2cm単装砲 16基16門
40口径7.6cm単装砲 7基7門
魚 雷 53.3cm魚雷発射管 4門(水中)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 混焼6基、重油4基
パーソンス式タービン 2基4軸
その他 水上機 3機(射出機なし)
昭和12年/1937年(第二次改装)
主 砲 45口径毘式35.6cm連装砲 4基8門
副砲・備砲 50口径毘式15.2cm単装砲 14基14門
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃 25mm連装機銃 10基20挺
魚 雷 撤 去
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
その他 水上機 3機
広告

日本の戦艦を牽引し、最後まで最前線で奔走

第一次世界大戦にも参戦している(実際に実施した作戦はありません)【金剛】は、太平洋戦争開戦時は誕生から30年近く経つ、大ベテランでした。
しかし「金剛型」はその高速性を活かし、様々な海戦に参加しています。
超弩級戦艦ではありますが、役回りとしては先に述べたとおり、巡洋艦以下の掃討、または空母・主力戦艦の護衛です。
敵主力部隊相手では攻防ともに勝ち目がないものの、その部隊との戦を有利に進めるためには、随伴艦の数を減らすことが非常に重要になります。

また空母は、艦載機で攻撃を行うため、空母そのものが戦闘に参加することは基本的にできません。
空母がやられてしまうと、出撃した艦載機は戻る巣を失うこととなります。
護衛艦なしの空母運用は考えられませんでした。
その護衛として、速度が空母よりもちょっと遅い程度の「金剛型」は重宝されました。

その一方で、活躍した理由としては、「ボロいから潰れても構わん」ということで積極運用されたことも影響しています。
二度の改装で性能が向上したとはいえ、大戦中はすでに敵国の戦艦・巡洋艦の強さも増し、また戦闘も航空戦が主流になっていました。
防御力は上限に達してしまい、潰れるまで使い古すという思考は軍艦数が圧倒的に少ない日本としては当然だったかもしれません。

このように、理由はともあれ引っ張りだこだった【金剛】は、「金剛型」以降の戦艦とは違い、作戦に参加するだけでなく、しっかりと敵部隊と戦っています。

開戦直後の昭和16年/1941年12月10日、「マレー沖海戦」ではあわや【英キング・ジョージ5世級戦艦 プリンス・オブ・ウェールズ】との砲撃戦になるところでしたが、日本の【九六式陸上攻撃機】【一式陸上攻撃機】の活躍によって【プリンス・オブ・ウェールズ】と、同行していた【レナウン級巡洋戦艦 レパルス】は沈没。
いきなりの危機を無事に切り抜けました。

これは「真珠湾攻撃」に続き、航空機が戦艦を沈めることができることを証明した戦いでもありました。
連合艦隊司令長官の山本五十六は、陸上攻撃機の力では【レパルス】は沈めれても【プリンス・オブ・ウェールズ】の撃沈は無理だろうと考えていて、まだまだ航空機の秘められた力を測りかねていました。

その後、機動部隊の護衛艦としてインド洋へ進出。
一、ニ、五航戦と高速戦艦4隻という豪華な顔ぶれでした。
3月、【金剛】【榛名】とともにクリスマス島の砲撃を行い、さらに4月には4隻揃って「セイロン沖海戦」に参加。
他の戦艦が出撃せずに控える中、存分に働きます。

「金剛型」で最も有名な戦いは、「ガダルカナル島の戦い」ではないでしょうか。
【金剛】【榛名】とともに、奪われたヘンダーソン基地破壊のための砲撃戦に参加し、合計900発以上の砲弾を発射。
驚異的なスピードで復旧はされてしまうものの、一時的に敵機能を停止させる戦果を挙げています。
「南太平洋海戦」でも陸軍支援を行うなど、昭和17年/1942年最大の戦いで【金剛】は輝きました。
その後の「第三次ソロモン海戦」【比叡】【霧島】が沈没していますが、「金剛型」四姉妹がそれぞれ暴れまわったのはこの戦いです。

しかし以後戦艦の出番はほぼゼロと言ってもよくなり、「金剛型」も空母が出撃しないためやはり出番がなくなってしまいます。
戦いは南方海域での巡洋艦以下の艦艇による砲雷撃戦や通商破壊戦が頻発したものの、戦艦は待ち続けるしかありませんでした。
1年半ほど経過してからようやく「マリアナ沖海戦」で出番を得た【金剛】でしたが、この間に日本のパイロット練度は急激に悪化(というか訓練不足)し、戦艦の出番はないまま航空戦によって壊滅的敗北を喫します。

昭和19年/1944年7月10日時点の兵装
主 砲 45口径毘式35.6cm連装砲 4基8門
副砲・備砲 50口径毘式15.2cm単装砲 8基8門
40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機 銃 25mm三連装機銃 18基54挺
25mm連装機銃 8基16挺
25mm単装機銃 30基30挺
単装機銃取付座 10基
電 探 21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基
13号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]1 戦艦・巡洋戦艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1974年

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

昭和19年/1944年10月、帝国海軍最大の戦力を投入した海戦である「レイテ沖海戦」では第三戦隊【金剛、榛名】をはじめ、【大和】【武蔵】【長門】という戦艦揃い踏みの栗田艦隊でレイテ島へ向けて出発します。
日本海軍が待ちに待ったと言ってもいい、連合艦隊による総出撃でした。
しかしその後ろは底の見えない崖、つまり特攻での喪失を覚悟した背水の陣での出撃だったのです。

24日、「シブヤン海海戦」勃発。
出撃前に銀色の塗装がされた【武蔵】が空襲によって集中的な攻撃を受け、その異常なほどの頑丈さを発揮したもののついに沈没。
不沈艦「大和型」の一角を欠いてしまいます。

翌25日、なおもレイテ島目指して進軍する栗田艦隊はタフィ3戦隊と遭遇し、「サマール沖海戦」が始まります。
【金剛】は随伴艦の活躍と合わせて、【米カサブランカ級護衛空母 ガンビア・ベイ】【米フレッチャー級駆逐艦 ホーエル、ジョンストン】【米ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦 サミュエル・B・ロバーツ】を撃沈させる活躍を見せました。
特に【金剛】【ガンビア・ベイ】撃沈に多大な貢献をしているようで、多数の命中弾があったと記録されています。
(この戦いの中で前に飛び出した【鳥海】に対する誤射があったという証言もあります。)

しかし海軍戦力は大幅に勝っていても「サマール沖海戦」では【鳥海】【筑摩】が沈没するなど、明らかな敗北を喫します。
「レイテ沖海戦」の大惨敗を受けて、【金剛】はブルネイなどで一時停泊をした後、11月21日に日本への帰投が決定します。

その道中、艦隊は自軍を狙う電波を探知したのですが、【米バラオ級潜水艦 シーライオン】は突っ切ろうとする艦隊へ向けて計9本の魚雷を発射。
そのうちの1本が【浦風】に直撃。
そして2本が、【金剛】を襲いました。
当時は悪天候で、さらに「レイテ沖海戦」での損傷艦も多かったために陣形が乱れていたようです。

損傷による傾斜は12度となりましたが、退艦命令は出ずに航行を継続。
傾斜の度合いから見ても、さすがに沈没はしないだろうという楽観視がありました。
しかし当時すでに艦齢は31年。
老朽化した船体に魚雷の損傷を耐える力は残っておらず、さらに「サマール沖海戦」でも至近弾を受けていたため、【金剛】はじわじわと蝕まれていきます。
傾斜はやがて18度に達し、ようやく退艦命令が出ますがそれはすでに遅い判断でした。
機関停止、転覆、そして1番砲塔の弾薬庫の爆発。
1,300名もの人員が犠牲となりました。

30年間海の上にいた【金剛】は、酷使されつつも、戦果の乏しい日本の戦艦の中において非常に重要な存在であり、また最後まで戦いの中心にいてその使命を全うしたのです。
昭和15年/1940年に起工されたアメリカの最新戦艦「アイオワ級戦艦」は、大正生まれの彼女の脅威を払うことが目的の一つとして建造され、【金剛】を上回る速度を出すことが非常に重要な要素となっていました。
それほど、高速かつ重武装の【金剛】はアメリカにとって脅威だったのです。
その存在は他のどの戦艦も追随することのできない、帝国海軍最大の功労戦艦となっています。

1
2

金剛の写真を見る