
起工日 | 昭和12年/1937年3月5日 |
進水日 | 昭和12年/1937年11月16日 |
竣工日 | 昭和14年/1939年4月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年7月5日 キスカ島沖 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
温情が生んだ悲劇 一時の暇が霰を沈めた
【霰】は【霞・陽炎・不知火】とともに第十八駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属。
「華の二水戦」に選ばれた【霰】は、開戦の号砲となった「真珠湾攻撃」に参加しています。
しかしその帰り道で巻き込まれた暴風雨の影響で、【霰】はあちこちに凹みが発生したようです。
その後も「ポートダーウィン攻撃、セイロン沖海戦」に機動部隊の護衛として参加。
さらに6月にも「ミッドウェー海戦」で攻撃部隊の護衛についています。
7月、【霰】は【霞・不知火】とともに【千代田】と【輸送船 あるぜんちな丸】を護衛しながらキスカ島へと向かっていました。
【陽炎】だけは【特設運搬船 菊川丸】の護衛で他の3隻とは別行動でした。
5日の深夜、3隻は濃い霧に飲み込まれます。
夜の霧は危険であり、さらに連日の激務から全く疲労回復の余裕がなかった第十八駆逐隊は、宮坂義登大佐の好意によって仮泊が決定し、午前3時までつかの間の休息を取ることができました。
さて、午前3時が近づく頃、ちょうど霧も晴れ始めてきました。
しかしその時を待っていたのはこの船団だけではありませんでした。
【米ガトー級潜水艦 グロウラー】がこの勝機を逃さず、魚雷を発射した時、3隻の駆逐艦は錨をあげようとしていたところでした。
まず【霰】が被弾、その衝撃で第一魚雷発射管が吹き飛んでしまい、続けて【霞・不知火】も大破。
【霞】は残された第二魚雷発射管や砲塔で【グロウラー】に反撃を試みますが、水上用の兵器ではやはり潜水艦を正確に狙うことは難しく、さらにもう1本の魚雷を受けた【霰】はそのまま沈没してしまいました。