
起工日 | 昭和10年/1935年10月1日 |
進水日 | 昭和12年/1937年5月26日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年12月20日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年3月4日 ビスマルク海海戦 |
建 造 | 川崎造船所 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
長女とともに奮闘し、長女とともに去った荒潮
【荒潮】は【朝潮・大潮・満潮】とともに第八駆逐隊を編成し、開戦してからは「マレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦」に参加しています。
昭和17年/1942年2月の「バリ島沖海戦」では、まず【朝潮・大潮】が勇猛果敢にABDA連合艦隊へ突撃し、軽巡1隻撃沈、駆逐艦2隻撃破という大活躍をします。
その攻撃の連絡を受けた【満潮・荒潮】は、輸送任務から引き返して至急応援に向かいます。
連合艦隊も増援部隊が投入されており、【満潮】が大破するものの第八駆逐隊はこの圧倒的不利な戦況で勝利を収めました。
大きな被害がなかった【荒潮・朝潮】は、残り2隻が復帰するまでともに行動を続けることになります。
3月には「ジャワ島攻略作戦」、4月には「コレヒドール攻略作戦」に従事。
そして6月には「ミッドウェー海戦」へと突入します。
【荒潮・朝潮】は「最上型」4隻の護衛を任されていましたが、空母壊滅による撤退途中に衝突した【最上・三隈】を護衛するため、【熊野・鈴谷】とは別行動になりました。
ところがそこへミッドウェー島からやってきた米航空機による空襲が始まり、【最上】が辛うじて生き残るものの、【三隈】はボロボロにされた挙句沈没してしまいます。
【荒潮】は【朝潮】とともに【三隈】の乗員を救助し、【最上】を護衛しながら本隊への合流を急ぎました。
【荒潮】はこの空襲によって人力操舵となっており、追随するのに苦労したようです。
【荒潮】の被害は大きく、損傷からの回復が11月にまでなりました。
7月に修理が終わっていた【朝潮】とともに特別役務駆逐艦、警備駆逐艦となり、11月初旬まで国内で待機する日々でした。
一方、【満潮】が10月20日に修理を終えて復帰。
【朝潮】は【満潮】とともにガダルカナル島の輸送作戦に参加します。
ところが【満潮】は11月13日に空襲によってまたも損傷、再び修理することになりました。
奇しくも【荒潮】の修理が12日に終わっており、【荒潮】は【満潮】と入れ替わるようにソロモン海域に進出します。
「ブナ輸送作戦、マダン上陸作戦」に従事し、そして12月末には【大潮】が復帰。
第八駆逐隊は久々に3隻以上での行動をはじめました。
しかし、【大潮】は昭和18年/1943年2月に潜水艦の魚雷を受けてしまい沈没。
再び【荒潮・朝潮】のコンビ体制へと戻ってしまいます。
そして、そのコンビすら長く続くことはありませんでした。
3月、日本は「第八十一号作戦」を発令し、【荒潮・朝潮】もこの作戦への参加が決められます。
しかしこの作戦は無謀というより自殺行為で、敵の制空権下を老朽化した輸送船とともに進むという、的になりに行くような作戦でした。
当然死地に赴くことになる現場では激しい反発があり、第三水雷戦隊参謀の半田仁貴知少佐も艦隊司令部に抗議をしましたが、神重徳大佐に断られてしまいます。
作戦前日には発狂する者が出るほどの精神状態で、3月3日を迎えます。
そしてやはり、米軍の格好の獲物となった船団は大損害を負ってしまいます。
運が悪いことに、この「ビスマルク海海戦」は米軍が反跳爆撃という新たな爆撃方法を採用した海戦であり、爆弾が真横から狼のように襲いかかる恐怖に怯えることになります。
この戦いで【荒潮】は艦橋と2番砲塔に直撃弾を受け、特に艦橋は無残なまでに吹き飛ばされたといいます。
舵も故障、そしてそのまま【輸送船 野島】と衝突してしまいます。
そこへこの苦境を何とか乗り切った【朝潮】が救助に現れます。
【朝潮】は救助を諦め、退避せよとの命令を振りきって2隻の救助にやってきたのです。
【荒潮】は【朝潮】が到着する前に近くで同じく被弾していた【輸送船 太明丸】の乗員も救助しており、多くの乗員が【朝潮】へと移乗することになりました。
ところが【荒潮】で戦い続けると言ってきかない【荒潮】の乗員も多数いて、先に【荒潮】以外の陸軍兵や輸送船乗員が【朝潮】へと乗り込みます。
しかし、そこで【荒潮】は再び悪夢を目の当たりにします。
空襲の第二波が飛来し、航海士官が艦橋破壊によって壊滅していた【荒潮】は機関士官が対空迎撃指揮を執る羽目になりました。
しかしあまりに多勢に無勢、そしてこちらは手負いです。
機銃掃射の効果はほとんどなく、そして無事だった【朝潮】が先に被弾し、そして【荒潮】の目の前で沈没してしまったのです。
先に救助された陸軍兵や輸送船の乗員の多くがこの被害に巻き込まれてしまいました。
やがて空襲も去り、【荒潮】は左へ30度も傾斜しながらなんとか生き残っていました。
そしてひっそりとした夜に【雪風】が【荒潮】の戦い抜いた戦士たち170名を救助します。
【荒潮】は放棄され、翌日には「B-17」の爆撃によって沈没しました。