広告

嵐【陽炎型駆逐艦 十六番艦】その1

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和14年/1939年5月4日
進水日 昭和15年/1940年4月22日
竣工日 昭和16年/1941年1月27日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年8月6日
ベラ湾夜戦
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 2,033t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

赤城の介錯を務めた嵐 しかし敵兵の首も落とす愚行

【嵐】【野分】【萩風】【舞風】と第四駆逐隊を編成します。
実は【嵐】は十六番艦ではあるものの、十五番艦の【野分】よりも起工、進水、竣工の全てが先であり、姉は【嵐】の方だとも言えます。

太平洋戦争開戦時、第四駆逐隊は第四水雷戦隊所属でした。
ですが第四駆逐隊だけは四水戦としてではなくその上にある第二艦隊の護衛で働くことになり、少し四水戦とは距離のある動きになります。
フィリピンからインドネシア、ジャワといった重要拠点の攻略支援に従事しました。

昭和17年/1942年2月末には「スラバヤ沖海戦」「バタビア沖海戦」などでジャワ島の占領を間近に控えます。
それに伴いジャワ島海域から逃げ出す船が現れるということで、これらを逃さないために通商破壊作戦が実行されました。
【嵐】は第一小隊の【野分】【高雄】【愛宕】【摩耶】とともに、次から次へと標的を沈めていきました。
これが「チラチャップ沖海戦」と言われるものです。

一部の情報が不確かではありますが、1日には【野分】とともに【蘭船 トラジャ】【英掃海艇 スコット・ハーレー】を撃沈し、【蘭船 ビントエーハン】を拿捕。
2日には【摩耶】も加わって【英S級駆逐艦 ストロングホールド】を撃沈し、3日は【米アッシュビル級砲艦 アッシュビル】を撃沈しました。
そして4日には5隻で【豪グリムスビー級スループ ヤラ】【豪宿泊船 アンキン】【豪油槽船 フランコル】【英機動掃海艇 MMS51】を相次いでこれまた撃沈させ、さらに【蘭商船 チャーシローア】を拿捕するなどの戦果を収めました。
【チャーシロア】はその後【千早丸】と改名されて昭和18年/1943年末まで活躍しています。

この活躍の中で、【嵐】は英籍タンカー(船名不明)に対して砲撃を行っていますが、12.7cm砲の炸薬では貫通はしますがなかなか大きな被害につながりませんでした。
ここで第四駆逐隊司令の有賀幸作大佐は魚雷での攻撃を命令したのですが、水雷長が爆雷での攻撃を提案。
爆雷はもちろん潜水艦を対象とした兵器なので、普通は水上艦には使いません。
ですが爆雷を投下したことで砲撃による貫通穴が衝撃により拡張し、さらにその穴に向かって爆雷を放り込むことに成功。
この爆雷で最終的に撃沈するという、世にも珍しい方法が【嵐】の1つの勲章となっています。

4月に入ると一通りの作戦が成功したことで、再編のために各艦に休息が与えられます。
【嵐】【野分】らとともに横須賀に戻ってきたのですが、到着した翌日の18日にまさかの東京空襲である「ドーリットル空襲」に遭遇。
寝耳に水の攻撃を受けた日本は慌てて追撃命令を出しますが、空母との距離は相当離れていたためもちろん見つけられるわけがありません。
【嵐】は横須賀上空を通り過ぎていく【B-25】に対して対空射撃を行いましたが撃墜には至らず、この【B-25】の爆撃が空母改装中の【大鯨】に命中しています。
ここで油断大敵と褌を締めなおしていたばよかったのですが、日本はそのような反省もないまま、筒抜けの「ミッドウェー海戦」に突入してしまいます。

「ミッドウェー海戦」ではこれまた四水戦とは別行動になり、第十戦隊とともに機動部隊護衛の任務を受けました。
長い航続距離を誇る「陽炎型」が空母護衛に重宝されていることがよくわかります。

しかし上空に颯爽と現れた【SBD】の対処に失敗したため、空母達が次から次へと爆撃を受けて大炎上。
いくら護衛とはいえこの頃の対空能力では自衛すらできない程度で、航空機からの攻撃を防ぐのはもっぱら直掩機と空母自身の対空射撃でした。
真っ赤に燃え盛る【赤城】【加賀】【蒼龍】の姿を目の当たりにしながらも、【嵐】達ができることは着艦先を失って着水したパイロットを救出したり、同様に脱出するであろう空母乗員を助けることぐらいでした。

ただ【嵐】にはこの他にも艦隊に迫りくる脅威を振り払っています。
【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】が、日本の艦載機からの攻撃をかいくぐって機動部隊のすぐそばまで迫ってきていました。
【ノーチラス】はまずは【霧島】へ向けて魚雷を発射しますがこれは命中せず。
これに気付いた【嵐】【ノーチラス】へ向けて反撃を開始。
【嵐】にも魚雷が放たれましたが、これを回避した【嵐】は爆雷を次々に投下し、【ノーチラス】は海深く潜りじっとその脅威が去るのを待ち続けました。
その後【ノーチラス】は隙を見つけて【加賀】へ魚雷を発射し、命中するも不発に終わっています。
しつこい【ノーチラス】に対して【萩風】達はこれ以上の勝手を許さず、撃沈こそできませんでしたがなんとか【ノーチラス】を追い払うことができました。

さて問題は空母達ですが、【嵐】【野分】とともに、火炎の鉄城となってしまった【赤城】の消火作業に奔走します。
しかしあのくそでかい元戦艦の【赤城】に対して駆逐艦2隻の放水なんて水鉄砲みたいなもので、一向に収まる気配はありません。
結局2隻は消火活動を中止し、乗員の救助活動にあたりました。
【赤城】は依然炎上を続けていたものの、沈む気配はなかったのでそこだけが幸運でした。

この時【赤城】艦長の青木泰二郎大佐【嵐】に助け出されていたのですが、本人は【赤城】に留まる上に自沈処分を請願していました。
しかし連合艦隊は自沈を却下し、また有賀大佐の説得の末に半ば強引に青木大佐【赤城】から引き剝がされます。
彼のその後の人生を辿ると、果たしてここで助けたことは、彼だけでなく多くの意味で善行だったか悪行だったか、何とも言えない気持ちになります。

その後唯一残された【飛龍】が奮闘し、【伊168】の活躍もあって【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】の撃沈で一矢報います。
ですが反撃もここまでで、【飛龍】も戦闘不能に陥ったことで【赤城】の処分も決定されます。
第四駆逐隊にはこの処分命令が下され、【赤城】【嵐】達の魚雷によって介錯されました。

とぼとぼと引き返していた艦隊。
船は甲板まで救助者でいっぱいでした。
当然彼らの中には負傷者も大勢いたため、こんな環境で日本まで帰るとなるとより症状は悪化してしまいます。
有賀司令がこの窮状を訴え、第四駆逐隊が救助した乗員達は【陸奥】【長門】に移されることになりました。

この帰路の中で、【嵐】の艦内ではある看過できない事件が起こってしまいました。
救助した敵機パイロットのウェスリー・フランク・オスムス海軍予備少尉が、何者かに殺害されてしまったのです。
殺害方法ははっきりしていませんが、生きたまま艦尾から海に突き落とされたとか、それに気づいたオスムスが落ちないように手すりに捕まったので、消火斧で殴り殺して落とされとか言われています。

捕虜の殺害は、実際はまぁ敵味方問わずあったわけですが、やってはいけない決まり事です。
同様の事例が【巻雲】でも起こっています(3名殺害)。
戦後の裁判ではこのことも問いただされたのですが、証言台に立った【嵐】乗員だった谷川清澄(当時大尉 当時の【嵐】に乗艦し、裁判時に生存していた最上位の将校)は、犯人を戦争が終わった後に命あるものから出すことは避けたかったという一心で、詫びながらすでに命を落としていた有賀司令、艦長の渡邉保正(当時中佐)と、砲術長だった松浦勉(当時大尉 戦後自決)が責任者であると証言したそうです。
この方のお話は「みんなの戦争証言アーカイブ」でも聞くことができ、103歳までご存命で2018年に亡くなられました。

※捕虜殺害に関する証言はこの動画にはありません。

その後、もう1つの作戦「AL作戦」が途上まで行われていることから、一部の船が北方部隊に編入されて支援に出向くことになります。
第四駆逐隊も北方部隊に組み込まれ、【瑞鶴】の下で支援を行いましたが、こちらでは連合軍との戦いは発生せず、7月12日に柱島帰投。
その2日後に第四駆逐隊は第十戦隊に編入され、次の出番を待ちました。

「MI作戦」の中止により日本は戦略の練り直しが急がれましたが、1つ陸軍の兵士たちがまだ次の任務に就けないまま取り残されていました。
第十七軍歩兵第二十八連隊に所属する、一木支隊です。
この部隊はミッドウェー島上陸の一番槍になる予定だったのですが、作戦失敗により一木支隊はその後グアム島で何の作戦命令を受けることもなく待ちぼうけ食らっていました。
これを一旦連れ戻そうということで、【嵐、萩風】【ぼすとん丸、大福丸】を護衛してグアムへ向かい8月7日にグアムを出発しました。

ところがまさにこの日、戦局は新たな一面に突入しました。
「ガダルカナル島の戦い」が始まったのです。
これを受けて一木支隊は今度はヘンダーソン飛行場奪還のために戦うことになり、8日に4隻は進路をトラック島へ変えてします。
12日にトラックに到着後、一木支隊は先遣隊900名を選び出して6隻の駆逐艦に乗り込み、18日にはガダルカナル島に上陸しました。

その後【嵐、萩風、陽炎】はルンガ岬で敵軍を砲撃し、後日やってくる本隊が妨害されないように警戒を行います。
ところが夜が明けるとこの動きをうるさく感じたアメリカからの反撃が始まりました。
19日、夜が明けると2機の【B-17】【嵐】達の上空に現れます。
この爆撃により【萩風】が艦後部に直撃弾を浴びてしまい舵が故障、作戦に大きな支障が出てしまいます。
これ以上の被害はなかったものの、【萩風】は任務続行が不可能となり、【嵐】護衛の下でトラックまで撤退することになりました。
1隻残された【陽炎】は21日に【江風】と交代する形でショートランド泊地へ向けて出発していますが、【江風】が到着した22日には駆逐艦の護衛を伴った輸送船団がルンガ沖に現れてしまい、【江風】【米バッグレイ級駆逐艦 ブルー】を魚雷で仕留めはしたものの警戒の継続はできず、引き返すことになりました。

この22日までに、後方部隊として残っていた120名ほどの人員を残して一木支隊は全滅していました。
「イル川渡河戦」です。
アメリカは日本の想定を大幅に上回る戦力でヘンダーソン飛行場周辺に配置されており、ここから激しい消耗戦が始まるのです。

さてトラックに【萩風】を送り届けた【嵐】ですが、その後もう1つの戦場となった「ラビの戦い」の支援に向かいます。
28日に【嵐】【天龍】【浦風】【谷風】【叢雲】【弥生】とともに海軍陸戦隊の増援をラビまで輸送。
しかしその後の戦いに希望の光は全く無く、戦意も下がってきたので最終的には撤退が決定されます。
【嵐】は部隊撤退のためにラビとラバウルを往復していますが、この2回目の撤退、すなわち9月6日にオーストラリア所属、アメリカ陸軍指揮下の【貨物船 アンシュン】を撃沈させています。

その後は再びガダルカナル奪還に向けた作戦に参加することになるのですが、このころすでに駆逐艦の仕事は小型高速輸送となっており、【嵐】もこの一員として危険な海をかっ飛ばすことになります。
毎回空襲や水中からの襲撃を覚悟しなければならない鼠輸送ですが、15日の離脱中の空襲で【嵐】は航空魚雷を受けるピンチに陥ります。
深度が深くて命中することはありませんでしたが、命がいくつあっても足りない任務でした。

そして10月26日、【嵐】「南太平洋海戦」に参加します。
【翔鶴】【瑞鶴】を基幹とした編成の中で【嵐】【舞風】とともに空母直衛として出撃し、苛烈な航空戦を間近で体感します。
特に【翔鶴】には攻撃が集中し、4発の被弾がありながらも自力で撤退。
この際【嵐】も随伴し、敵の攻撃から脱したところで第三艦隊司令部が【嵐】に移り、一時的に【嵐】は第三艦隊旗艦となっています(翌日旗艦は【瑞鶴】に移動)。

船の損害だけで言えば日本の勝利なのですが、至上命題であるヘンダーソン飛行場の奪還はまたも叶わず、この後日本は「第三次ソロモン海戦」で最終決戦に突入します。
ですが「南太平洋海戦」の被害も大きく、損傷艦の撤退とその護衛のために多くの船が同地を去りました。
第四駆逐隊、第十七駆逐隊、【秋雲】【秋月】の8隻は【翔鶴】【瑞鳳】【熊野】【筑摩】を護衛し、日本に戻ることになります。
帰投後は【嵐】も整備を受け、その後【野分】とともに【あきつ丸】を護衛して12月1日にラバウルに到着。
その後も再び鼠輸送に駆り出されました。

これまでは勝利を願った輸送だったものの、「第三次ソロモン海戦」の敗北によって、ガダルカナルへの輸送は見殺しにしないために行われるものとなっていきました。
月齢の関係で12月に入ると輸送は頻繁に行われます。
3日、7日と【嵐】は他の駆逐艦とともにガダルカナルへの輸送を実施。
しかし輸送中の空襲で【野分】が至近弾を受け外板に穴が開き、浸水のせいで機関が止まり航行不能となってしまいます。
【嵐】も小破したことから、【野分】【長波】が曳航し、【嵐】【有明】とともにその護衛に就いて撤退を開始。
引き返す4隻を狙う爆撃もあり、【嵐】達は大変な危機に陥りながらもなんとか戦場を脱出してショートランドに逃げ帰りました。
なお輸送を続行したほかの船たちも、しつこい空襲の妨害にあって輸送を断念し、引き返しています。

11日には第四次となる輸送が行われ、今度は全艦無事にガダルカナルに到着し、急いで揚陸準備に取り掛かります。
ところがそこへ現れた魚雷艇が奇襲を仕掛け、日本側に全く知られることなく魚雷を放ちました。
その魚雷が2本、見事に今作戦の旗艦であった【照月】に直撃、【照月】は航行不能となり大炎上してしまいます。

魚雷艇の出現を察したほかの駆逐艦は、ドラム缶を急遽海に投げ込み、あとは続々と撤退を開始しました。
ただ【嵐】【照月】の消火活動と乗員救助にあたるために現場に残り、生存者140名を救助します(第二水雷戦隊司令部だけ【長波】へ移乗)。
この時【照月】艦長の折田常雁中佐や所属している第六十一駆逐隊司令の則満宰次大佐が救助されていないのはなんでなんだと思うのですが、このように【嵐】に救助されなかった156名はボートなどでガダルカナルに落ち延びます。
【照月】はキングストン弁が抜かれて自沈処分となり、【嵐】はショートランドまで帰っていきました。

ショートランドに戻ってきてから、【嵐】はすぐにトラックへの【野分】移送の護衛に就きます。
【野分】【舞風】に曳航され、【嵐】【谷風】がその護衛に就くという布陣で、一行は18日にトラックに到着。
その後半月近くトラックに止まったのち、年が開けた昭和18年/1943年1月7日、再びショートランドに戻ってきます。

戻ってきたということはつまりまた輸送というわけで、10日に8隻の駆逐艦がショートランドを出撃し、正直もう行きたくないけどガダルカナルを目指します。
そして今回もまた、魚雷により大きな被害を出してしまったのです。
今度は【初風】が魚雷艇との交戦中に魚雷を受けて大破し、操舵装置が故障した他、艦首も亀裂があって少し折れてしまう状態でした。
このため自沈処分や擱座すら検討された【初風】ですが、有賀司令の判断により【初風】【嵐、江風】【時津風】の護衛で撤退させることになりました。
機関が無事だったことと人力操舵が可能だったことが幸いし、【初風】はこの状況でも最大16ノットの速度で引き返すことができました。

【野分】【照月】【初風】と、毎回の輸送で大きな被害を受けてきた駆逐艦たち。
それでもガダルカナルに残る仲間たちのためにも輸送を止めるという選択肢はなく、14日に再度【嵐】達はショートランドを出発します。
間もなく本格的に始まる「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」でどれだけの兵士たちを救えるか、それがこの輸送にかかっていたのです。

しかし輸送が安全かどうかは、日本が決めるのではなく、アメリカが決めるのです。
撤収していた9隻の駆逐艦を追いかけて、【SBD】が襲来しました。
またもや空襲の始まりです。

この空襲で【嵐】には至近弾があり、舵が完全に故障してしまいます。
大きな被害を被ったのは【嵐】だけでしたが、航行不能となると【嵐】を曳航しなければなりません。
この曳航を【黒潮】が買って出ようとしたのですが、これを有賀司令は辞退し、【舞風】を曳航艦に指定。
これ以上の被害はなく、【嵐】はここまで苦難を共にしてきた姉妹艦に引っ張られてショートランドまで無事に帰還しました。

【嵐】の被害状況は良いとも悪いとも言えず、応急修理だけで活動に復帰することはできたのですが、前線で動き回れるほどの軽症でもなかったため、航空支援を行う空母の【隼鷹】【瑞鳳】を護衛をすることになります。
まもなく「ケ号作戦」が始まるというところだったため、多少なりとも仕事ができる船に離脱されるのはまずかったわけです。
2月1日から始まった「ケ号作戦」は3回にわたる大撤収作戦でしたが、2回目の撤収である4日の出撃で受けた空襲により【舞風】が至近弾を受け、これまた航行不能となってしまいます。
これで【萩風】以外の3隻は全て直撃弾を浴びずとも航行に支障をきたす事態に陥ったことになり、いかに至近弾の威力が凄まじいかがよくわかります。
この被害により【舞風】【長月】に曳航されてショートランドまで撤退しました。

【舞風】の離脱により、第四駆逐隊は怪我をおして参加していた【嵐】だけが今なお作戦に従事する状況となりました。
ですが【嵐】も「ケ号作戦」終了後に日本に戻った後にドック入り。
24日は第四駆逐隊司令が有賀大佐から杉浦嘉十大佐に交代になったほか、ちょうど修理を終えた【萩風】【嵐】に代わって旗艦に就任。
ここまで不在が続いた【萩風】が復帰した時、かわいそうに残りの第四駆逐隊全てがドック入りしていたという状況になってしまいました。

1
2