起工日 | 大正11年/1922年5月16日 |
進水日 | 大正11年/1922年12月18日 |
竣工日 | 大正12年/1923年5月31日 |
退役日 (除籍) | 昭和20年/1945年11月10日 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,270t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 |
三菱パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸 |
二度の死地から蘇り、終戦まで生き残った春風
【春風】は当初は「第五駆逐艦」として建造され、大正13年/1924年に「第五号駆逐艦」、そして昭和3年/1928年に【春風】となります。
【朝風】【松風】【旗風】と共に第五駆逐隊を編成し、当初は第一水雷戦隊の一員として艦隊の中枢にいました。
その後【鳳翔】【龍驤】を軸としたの第一航空戦隊に所属し、不時着によって海上に投げ出されたパイロットを助ける「トンボ釣り」を行いました。
太平洋戦争が勃発する前まで、【春風】は第五水雷戦隊に所属して台湾や南支方面で警備任務についていました。
開戦後は「フィリピンの戦い、マレー作戦、バタビア沖海戦」などに参加し、「バタビア沖海戦」では【最上】や【朝風、松風、旗風】と協力して敵艦隊を撃退しています。
この昭和17年/1942年3月1日の「バタビア沖海戦」開戦直前、【春風】は上陸エリアだったパンタム湾付近にいた監視艇を発見します。
そして【吹雪】とともにこの監視艇を撃沈させました。
海戦では【朝風、旗風】とともに【豪パース級軽巡洋艦 パース】と【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン】の懐に飛び込み魚雷を叩き込もうとしましたが、残念ながら被弾により舵が一時故障してしまい雷撃できずじまい。
この時魚雷を発射できたのは【朝風】だけでした。
一度退避して体勢を立て直すと、【春風、旗風】は再び接近。
魚雷は命中しなかったようですが、3~4kmほどの至近距離まで押し迫り魚雷を発射しています。
3月10日に第五水雷戦隊は解散。
同時に第五駆逐隊は第一南遣艦隊に配属となり、主にシンガポールやマレー半島を中心とした護衛任務中心の活動となります。
また5月5日には第五駆逐隊も【旗風】が横須賀鎮守府警備駆逐艦となったために除籍され、3隻編成となりました。
11月16日、【春風】はスラバヤ港へ入港します。
しかしその直前にドーンという大きな音と凄まじい衝撃が【春風】を襲いました。
機雷に接触し、爆発に巻き込まれたのです。
お粗末なことにこの機雷は日本が仕掛けたものでした。
この触雷で【春風】は艦橋より前をゴッソリ失ってしまいます。
何と言っても「神風型」は艦橋前には主砲と魚雷があります。
誘爆した場合の被害は言うまでもなく、断裂なんてものではなく本当にバラバラに吹き飛んだのです。
さらに火災が艦橋内部に襲い掛かり、形としては残ったもののほとんど使い物にならなくなってしまいました。
急いでスラバヤで応急修理を行いますが、工廠と言えるほどの設備もないため仮艦首を備え付けるだけでも大変です。
結局約半年後の昭和18年/1943年5月2日まで修理に時間を擁してしまい、その後呉でようやく本格的な修理に入りました。
この応急修理中の2月25日には第五駆逐隊も解隊され、【朝風】は第一海上護衛隊へ編入されました。
修理を終えるとしばらくは警備駆逐艦として台湾やフィリピンと日本を結ぶ船団護衛に従事。
この間に戦況はボロボロになっていて、台湾やフィリピン周辺にも潜水艦の気配があちこちにありました。
これに対抗するために昭和19年/1944年3月1日に【春風】は第一海上護衛隊に編入され、より充実した護衛を以て船団輸送を実施することになりました。
10月20日、マニラから高雄へ向かうマタ30船団がマニラを出港します。
12隻の輸送船を抱えるマタ30船団は、旗艦が【春風】だったので「春風船団」と呼ばれました。
しかし春風船団の未来はまるで石油を海上で流出させたかの如くどす黒いものでした。
アメリカの潜水艦は、ウルフパックと呼ばれる複数の潜水艦による通商破壊活動を主としており、戦力も十分なアメリカは至る所に潜水艦をジャンジャン配置していました。
そしてこのフィリピン近海から日本にかけてのルートは日本艦船の往来が多いエリアなので、侵攻が進むにつれてその監視の目も増えていきました。
その中を堂々と進むもの、それが春風船団でした。
当然【春風】らも潜水艦の警戒はしています。
しかし1隻の潜水艦相手でもてこずるのに、数隻で連携されるとたまったものではありません。
23日夕方から24日にかけて、合計7隻の潜水艦が次々に春風船団に襲い掛かりました。
23日には【君川丸】が沈没。
日付が変わった後には【黒龍丸】と【菊水丸】がやはり雷撃で沈没し、こう頻繁に沈んでいては哨戒活動どころか救助すらままなりません。
夜明けとともに【天晨丸】まず沈没し、続いて【信貴山丸、大天丸】、お昼からは【第一眞盛丸、營口丸、阿里山丸】がそのあとを追いました。
およそ24時間で9隻を失った春風船団。
【春風】が爆雷で【米バラオ級潜水艦 シャーク】の撃沈に成功しましたが、戦果が霞んで見えないほどの甚大な被害でした。
しかも【春風】の撃沈のお返しとばかりに、11月4日には【米サーゴ級潜水艦 セイルフィッシュ】の魚雷を受けて今度は艦尾を吹き飛ばされました。
沈没しなかったのは幸いでしたが、推進軸の付け根ギリギリに命中したことで舵はないし当然スクリューも動かせません。
上甲板はめくれ上がり、衝撃で後檣も倒れてしまいました。
【春風】は【第38号哨戒艇】に曳航されて佐世保へ帰還。
そしてすでに駆逐艦の修理すら覚束ない風前の灯火状態だった日本に、【春風】を元の姿に戻す力はありませんでした。
艦尾がない状態で【春風】は終戦を迎えます。
終戦後、復員輸送もできない【春風】はその後、京都府竹野港で防波堤として使用されていましたが、昭和23年/1948年9月に上陸してきた「アイオン台風」によって【春風】は大きく破壊されてしまいます。
このまま引き続き防波堤として使用することはできず、【春風】は残念ながら解体され、一生を終えました。
【神風】とともに終戦まで生き残った【春風】でしたが、両者とも思ってもみない形でその運命を閉じてしまいました。