
起工日 | 昭和2年/1927年4月30日 |
進水日 | 昭和3年/1928年6月26日 |
竣工日 | 昭和4年/1929年6月29日 |
退役日 (沈没) | 昭和9年/1934年6月29日 済州島南 【電】と衝突 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
戦争知らずの深雪 味方に沈められた特型駆逐艦
【深雪】は建造時は「第三十八号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月の建造途中に【深雪】と改称されます。
【深雪】は【吹雪・白雪・初雪】と4隻で第一一駆逐隊を編成することになるのですが、しかし【深雪】は一度も敵艦隊と相まみえることなくこの世を去っています。
昭和9年/1934年、【深雪】は済州島南方沖で行われていた演習に参加していました。
しかし視界が悪く、各艦はそれぞれの位置の把握が困難になっていました。
そんな中、突如【深雪】を恐ろしい衝撃が襲いました。
なんと【電】が【深雪】の艦中央部に突っ込んできたのです。
この衝撃は凄まじく、また翌年、翌々年の「友鶴事件・第四艦隊事件」にあるように「特型駆逐艦」は強度に問題がありました。
哀れ【深雪】は味方の突撃によって船体が断裂し、艦首部はそのまま漂い始めました。
艦橋より後部はまだなんとか粘っていましたが、【那珂】が曳航を試みているうちにどんどん浸水がひどくなり、こちらも断念。
殉職者3人、行方不明者2名と人的被害は軽微だったものの、【深雪】はその存在の理由である戦闘に全く参加することなく沈没してしまいました。
なお、切断面の大量浸水による沈没は応急処置対応が疎かだったからとされ、以後訓練・教育課程で応急処置についての知識も重視するようになりました。