広告

那珂【川内型軽巡洋艦 三番艦】
【Sendai-class light cruiser third】

記事内に広告が含まれています。

①大正14年/1925年竣工時
②昭和9年/1934年(改装完了後)

起工日大正11年/1922年6月10日
進水日大正14年/1925年3月24日
竣工日大正14年/1925年11月30日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年2月17日
トラック島空襲
建 造横浜船渠
排水量① 常備排水量5,595t
② 公試排水量7,355t
全 長① 162.46m
水線下幅① 14.17m
最大速度① 35.3ノット
② 33.3ノット
航続距離① 14ノット:5,000海里
馬 力① 90,000馬力

装 備 一 覧

大正14年/1925年(竣工時)
主 砲50口径14cm単装砲 7基7門
備砲・機銃40口径7.6cm単装高角砲 2基2門
魚 雷61cm連装魚雷発射管 4基8門
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 混焼4基、重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 4基4軸
その他艦上偵察機 1機(滑走台)
昭和9年/1934年(改装時)
主 砲50口径14cm単装砲 7基7門
備砲・機銃13mm四連装機銃 1基4挺
13mm連装機銃 2基4挺
⇒のち13mm連装機銃 2基4挺
魚 雷61cm連装魚雷発射管 4基8門
⇒のち61cm四連装魚雷発射管 2基8門
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 混焼4基、重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 4基4軸
その他水上機 1機
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

開戦前は不幸の連続 第四水雷戦隊旗艦 那珂

【那珂】「川内型」の二番艦として起工し、横浜で順調に建造が進められていました。
ところが、まもなく進水式だという時に、突如関東を未曾有の大災害が襲います。
関東大震災です。
これにより【那珂】は船体を大きく損傷し、もはや修復不可能な状態に陥ってしまいます。
地震発生直後の火災は消し止められたものの、これは関東大震災の始まりにすぎません。
関東大震災は大量に発生した火事による火災旋風が東京中を襲い、死者が地震全体の9割に上るという恐ろしい記録が残っています。

この延焼が再び横浜に襲い掛かり、横浜船渠もこの火事はなす術がなく全焼。
【那珂】も盤木が焼けたために船体は落下。
哀れ【那珂】の運命は始まる前に終わってしまうのか、と思われましたが、同じく大破した【天城】とは違い、【那珂】は改めてほぼ一から建造に取り組むことになりました。

再建造にあたり、【那珂】の艦首形状は【川内】【神通】のスプーンバウから、これまでよりも凌波性が高まるとされたダブル・カーブドバウへと変更しています。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

横浜船渠は自社再建のためにも何としても【那珂】は自社で完成させると奮闘し、そして地震前の最初の起工から三年半で無事竣工します。
ちなみに旧【那珂】に使われていた船体の鋼材はクレーン船に再利用され、長く活躍し続けました。

【那珂】の進水式

さて、誕生前から不幸に見舞われた【那珂】ですが、これはまだ序章に過ぎません。
竣工から2年後の昭和2年/1927年には、【神通】【蕨】が無謀な夜間無灯火演習中に大衝突する「美保関事件」が発生します。

その演習に参加し、【神通】の後続にいた【那珂】は、【神通】【蕨】の激突を目の当たりにし、慌てて左へ舵を切ります。
ところが同じく【蕨】の後続にいた【葦】も右へ転舵、今度は回避した船同士が衝突する事態となってしまいます。
【神通】は艦首下部が脱落、【蕨】【神通】に腸を食い破られてなんと轟沈。
【那珂】は航行こそ可能だったものの大破し、【葦】も大破して【阿武隈】に曳航されて帰投しています。

美保関事件での衝突跡

残念ながら、【那珂】の不幸はまだ終わりません。
昭和10年/1935年には第四艦隊事件が発生。
【那珂】は当時から第四水雷戦隊の旗艦を務めており、この演習の時も旗艦でした。
この事件で【那珂】は損傷を負ったわけではありませんが、随伴艦の多くが台風の影響によって損傷します。
悪天候により一時は中止も検討されましたが、むしろこの悪天候での訓練こそ意味があると、またもや無謀な演習となりました。
結果、【初雪】【夕霧】に至っては艦首が切断され、「友鶴事件」とともに帝国海軍の歴史の中でも非常に深刻度の高い事件となりました。

これらの困難を乗り越え、【那珂】は引き続き第四水雷戦隊旗艦に就任。
太平洋戦争開戦前には酸素魚雷が発射できる61cm四連装魚雷発射管に換装されています。

しかし【那珂】は開戦してからも不運に見舞われます。
緒戦はフィリピン侵攻の輸送任務に従事していましたが、その中で蘭印への侵攻支援のため、バリクパパンへの輸送船団の護衛に就きます。
バリクパパンのあるタランカ島が陥落し、【那珂】は港へ入港し、機雷の除去を命じます。
ところが、タランカ島はまだ完全に陥落しておらず、突如砲台から掃海艇へ向けて砲弾が発射されました。
結果、2隻の掃海艇が沈没してしまいます。

この結果もあったためか、【那珂】は続く昭和17年/1942年1月24日の「バリクパパン沖海戦」では悪天候の中で姿を見せ、【輸送船 敦賀丸】を沈めたオランダ潜水艦を激しく追撃。
しかし結局これは失敗に終わり、【那珂】は帰投しました。
ところが、戻ってみれば護衛対象の輸送船団の数が大きく減少しています。
なんと追撃中に米駆逐艦4隻が輸送船団を一方的に砲撃し、輸送船5隻沈没などの大被害を負ってしまうのです。
この海戦は、米軍にとって大戦初期の数少ない大勝利となりました。

2月27日の「スラバヤ沖海戦」では多数の魚雷を発射するも、遠距離での攻撃のためになかなか戦果を挙げることができずに撤退。
しかし第四水雷戦隊所属の第二駆逐隊は10km未満まで接近して魚雷を発射、さらに敵が変針したところで砲撃戦を交えます。
【羽黒】の砲弾が命中して速度が落ちていた【英ヨーク級重巡洋艦 エクセター】へも砲撃しています。[1-P88]
その後第九駆逐隊の【朝雲】【峯雲】は司令の佐藤康夫大佐の独断によりなんと5kmまで接近して魚雷を発射しています。
加えて【朝雲、峯雲】は3kmという超至近距離からの砲撃によって【英駆逐艦 エレクトラ】の撃沈に成功しています。
かなりの無茶ではありますが、【那珂】率いる第四水雷戦隊の面目躍如となりました。

ただ、二水戦の旗艦【神通】と同様【那珂】自体の戦果はありません。
また、海戦そのものは勝利を収めていますが、全体を通して命中率が壊滅的であったり、観測不足や砲撃機会の喪失など、全く評価されませんでした。

続く「クリスマス島攻略作戦」に従事した【那珂】は、クリスマス島占領に一役買い、その後は哨戒活動を行います。
しかしクリスマス島陥落の翌日になる4月1日、【那珂】【米サーゴ級潜水艦 シーウルフ】の発射した魚雷が直撃して大破、艦内の至るところが浸水する大被害を負います。

ぎりぎり沈没を免れた【那珂】は、【名取】に曳航されてジャワ島へ避難。
竜骨を交換するという大規模な修理となりましたが、【工作艦 朝日】の修復によって自力航行が可能となったため、その後は舞鶴へ戻って修理に入っています。
また、舞鶴では修復とともに装備の改装工事も行い、21号対空電探の装備、5番砲塔を12.7cm連装高角砲へ換装するなど、対空兵装が強化されました。

戦線に復帰した【那珂】は、その後も護衛任務が主となり、トラック泊地を拠点として海上を駆け巡りますが、昭和18年/1943年は姉妹艦【川内、神通】が沈没し、「川内型」唯一の艦となってしまいます。
【那珂】【五十鈴】とともに4月1日に第十四戦隊を新編(【五十鈴】はこの時修理中で復帰したのは6月21日)。
肝心の戦いも次々と島が侵攻されていくので、【那珂】は海戦よりも陸軍支援の輸送任務が大半となり、機銃が唸りを上げる日々でした。

しかしいくら【那珂】が奮闘しても陸上戦には関われません。
陸上戦や空襲で撤退が繰り返され、【那珂】も送ったり逃がしたりと走り回るしかありませんでした。

昭和19年/1944年2月、トラック島近海で潜水艦の被害を受けた【阿賀野】の救援のため、【那珂】はトラック島から【阿賀野】の元へ急進します。
しかし時すでに遅し、【阿賀野】は米軍の空襲によって【那珂】が到着する前に沈没してしまいました。
【那珂】は止むなく引き返すのですが(生存者は【追風】が救助)、しかし不運にも【那珂】までもが米艦載機に捉えられてしまいます。

入港寸前だった【那珂】は急遽反転、沖合に出て空襲をやり過ごそうとしますが、近海に潜む空母2隻からひっきりなしに飛んでくる艦載機の攻撃によって、徐々に力を削がれていきます。
主砲まで使って対空射撃を行いますが、ついに【那珂】は艦首が切断され、その身を海に沈めていくことになりました。
「トラック島空襲」では他にも【追風】【太刀風】【舞風】【文月】【香取】が沈没し、一方的に蹂躙された空襲でした。

沈没時の主砲・対空兵装(推定)
主 砲50口径14cm単装砲 5基5門
副砲・備砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
機 銃25mm三連装機銃 2基6挺
25mm連装機銃 2基4挺
13mm連装機銃 1基2挺

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

那珂の写真を見る

参照資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
艦これ- 攻略 Wiki
[1]『雪風ハ沈マズ』強運駆逐艦 栄光の生涯 著:豊田穣 光人社