初春型 | 大日本帝国軍 主要兵器

初春型

駆逐艦

帝国海軍駆逐艦の進化

このページは、ものすごくざっくりと帝国海軍の駆逐艦の進化を比較していくページです。 詳しい説明は特に各艦型の1番艦をご覧ください。 せっかくなので本編では紹介していない「雷型」からご紹介いたします。 なお、ここのスペックはあくまで計画...
駆逐艦

有明【初春型駆逐艦 五番艦】

起工日 昭和8年/1933年1月14日 進水日 昭和9年/1934年9月23日 竣工日 昭和10年/1935年3月25日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年7月28日グロスター岬 ...
駆逐艦

夕暮【初春型駆逐艦 六番艦】

起工日 昭和8年/1933年4月9日 進水日 昭和9年/1934年5月6日 竣工日 昭和10年/1935年3月30日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年7月20日ベララベラ島近海 ...
駆逐艦

初霜【初春型駆逐艦 四番艦】

【初霜】は進水式の際、突然急停止して支柱を折るという失態を犯しています。 進水式は小さなお祭りのようなもので、軍楽隊の演奏も行われますし多くの関係者も出席するハレの場です。 その目の前で失態を犯したのは、先の公試で戦慄を走らせたあの「初春型」です。 今後の雲行きに不安を覚えるのはしかたのないことでしょう。 しかしそんな不安をよそに、【初霜】は駆逐艦随一の大活躍をする将来を背負っていくのです。
駆逐艦

若葉【初春型駆逐艦 三番艦】

起工日 昭和6年/1931年12月12日 進水日 昭和9年/1934年3月18日 竣工日 昭和9年/1934年10月31日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年10月24日レイテ沖海戦 ...
駆逐艦

子日【初春型駆逐艦 二番艦】

起工日 昭和6年/1931年12月15日 進水日 昭和7年/1932年12月22日 竣工日 昭和8年/1933年9月30日 退役日(沈没) 昭和17年/1942年7月5日サバック岬 ...
駆逐艦

初春【初春型駆逐艦 一番艦】

難産、そして登場後も様々な改造が施された「初春型」ですが、そのあまりの失敗ぶりから14隻の建造計画は着手していた6隻で打ち止め。 急遽「白露型」の建造が決定します。 当時はこの「初春型・白露型」の区別が曖昧で、書籍には「有明型」が2隻存在する表記もあれば、「白露型」も「初春型」に含まれることもあったそうです。
駆逐艦

求めすぎた結果、大損した初春型

日本が誇るべき駆逐艦である「特型駆逐艦」、その優秀な存在は、徐々に海軍にとって重すぎるものになってきました。 それは、建造コストです。 「特型」は強すぎるのでとにかくたくさんほしいのですが、工程が多く建造コストは予算に大きく...
駆逐艦

駆逐艦 一覧
IJN Destroyer List

駆逐艦の歴史について 帝国海軍駆逐艦の進化 特型駆逐艦とは 初春型駆逐艦とは 島風型駆逐艦とは 秋月型駆逐艦とは 松型駆逐艦とは 各リンクをクリックで、ネームシップへジャンプします ...