南太平洋海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

南太平洋海戦

1942年

南太平洋海戦/サンタクルーズ諸島海戦

南太平洋海戦 サンタクルーズ諸島海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ○第三艦隊(司令長官:南雲忠一中将) 第16任務部隊 ...
駆逐艦

長波【夕雲型駆逐艦 四番艦】

「夕雲型」四番艦の【長波】は「ミッドウェー海戦」後に竣工。 【長波】は【巻波・高波】とともに第三一駆逐隊を編成しました。 初陣は遅く、10月13日のヘンダーソン飛行場艦砲射撃の護衛に就いたのが初。 自身も艦砲射撃に加わった一方で、この砲撃を阻止しにきた魚雷艇を追い払ってもいます。 その後26日にも「南太平洋海戦」に参加し、ここから徐々に【長波】の出番が増えていきます。
駆逐艦

巻雲【夕雲型駆逐艦 二番艦】

起工日 昭和15年/1940年12月23日 進水日 昭和16年/1941年11月5日 竣工日 昭和17年/1942年3月14日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年2月1日ケ号作戦 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水...
駆逐艦

夕雲【夕雲型駆逐艦 一番艦】

「朝潮型」から「陽炎型」へと歴史は進みましたが、「陽炎型」でもやはり帝国海軍が目指す駆逐艦の有り様には至っていませんでした。 「陽炎型」で大きく犠牲となったのはその最高速度です。 大きく、そして重武装になるに連れて日本の駆逐艦の速度は落ちる一方で、「陽炎型」では36ノットを目指したものの航続距離を優先した結果35ノットで妥協。
駆逐艦

磯風【陽炎型駆逐艦 十二番艦】

【磯風】は「陽炎型」の中でも特に優秀な活躍を見せた第一七駆逐隊の一員です。 「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。 続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と多くの作戦に参加。 日本の力量を見誤っていた連合国軍を蹴散らします。
駆逐艦

時津風【陽炎型駆逐艦 十番艦】

起工日 昭和14年/1939年2月20日 進水日 昭和14年/1939年11月10日 竣工日 昭和15年/1940年12月15日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年3月4日ビスマルク海海戦 建 造 浦賀船渠 基...
駆逐艦

天津風【陽炎型駆逐艦 九番艦】

【天津風】は19隻いる「陽炎型」の中でも、史実以外でもひときわ目立つ存在でした。 その理由は、帝国海軍史上最高峰の駆逐艦【島風】建造のために一役買っているところにあります。 実は日本の駆逐艦の速度は徐々に低下する一方で、「吹雪型」が38ノットに対し、「陽炎型」は35ノット。 38ノットは時速約70.3kmで、35ノットは約64.8kmですから、だいたい5kmほどの差があります。
駆逐艦

雪風【陽炎型駆逐艦 八番艦】

駆逐艦の中では文句なし、帝国海軍艦艇全ての中でも五指に入るほど有名な【雪風】です。 主力駆逐艦であった「陽炎型」、それに準ずる戦力であった「朝潮型」、「陽炎型」とほぼ同等クラスの「夕雲型」。 主戦場に優先的に動員されたこれら合計48隻の中で、終戦まで生き残ったのはこの【雪風】のみ。 海戦に不参加だったわけでも、常に逃げ腰だったわけでもなく、他の駆逐艦と同様に必死に戦い続けていました。
駆逐艦

初風【陽炎型駆逐艦 七番艦】

起工日 昭和12年/1937年12月3日 進水日 昭和14年/1939年1月24日 竣工日 昭和15年/1940年2月15日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年11月2日ブーゲンビル島沖海戦 建 造 川崎造船所 ...
駆逐艦

親潮【陽炎型駆逐艦 四番艦】

起工日 昭和13年/1938年3月29日 進水日 昭和13年/1938年11月29日 竣工日 昭和15年/1940年8月20日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年5月8日ブラケット水道 建 造 舞鶴海軍工廠 基...