生還組 | 大日本帝国軍 主要兵器

生還組

駆逐艦

冬月【秋月型駆逐艦 八番艦】

【冬月】以降の「秋月型」は、設計が簡略化され、水線下のラインを直線にしたり、高射装置を艦前部のみにするなど、工期短縮に努めることになります。 しかし一方で、もともと大きかった艦橋はさらに大型化。 写真を見ても分かる通り、駆逐艦とは思えない重厚な造りとなっています。
駆逐艦

涼月【秋月型駆逐艦 三番艦】

この時四番艦である【初月】も同日に竣工しており、2隻は双子のような存在でした。 【涼月】は【初月】とともに、第六一駆逐隊に編入。 第六一駆逐隊は【照月】が輸送任務中に魚雷を受けて沈没しており、再編成が成されました。 しかしすでに所属していた【秋月】と対面することはなく、【涼月・初月】の2隻で任務に就くことになりました。
駆逐艦

雪風【陽炎型駆逐艦 八番艦】

駆逐艦の中では文句なし、帝国海軍艦艇全ての中でも五指に入るほど有名な【雪風】です。 主力駆逐艦であった「陽炎型」、それに準ずる戦力であった「朝潮型」、「陽炎型」とほぼ同等クラスの「夕雲型」。 主戦場に優先的に動員されたこれら合計48隻の中で、終戦まで生き残ったのはこの【雪風】のみ。 海戦に不参加だったわけでも、常に逃げ腰だったわけでもなく、他の駆逐艦と同様に必死に戦い続けていました。
駆逐艦

響【暁型駆逐艦 二番艦】

【響】は【暁、雷、電】の「暁型」4隻で第六駆逐隊を編成します。 太平洋戦争では「カムラン湾哨戒、ジャワ作戦船団護衛、バタビア沖海戦」と開戦当初から戦地へ赴きます。 昭和17年/1942年5月のキスカ島攻略時には、島の占領が完了した直後に米航空機の空襲を受けてしまい艦首が脱落。
駆逐艦

潮【綾波型駆逐艦 十番艦】

起工日 昭和4年/1929年12月24日 進水日 昭和5年/1930年11月17日 竣工日 昭和6年/1931年11月14日 退役日(解体) 昭和23年/1948年8月 建 造 ...
駆逐艦

春風【神風型駆逐艦 三番艦】

起工日 大正11年/1922年5月16日 進水日 大正11年/1922年12月18日 竣工日 大正12年/1923年5月31日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年11月10日 ...
駆逐艦

神風【神風型駆逐艦 一番艦】

「峯風型」の生みの親となった「八四艦隊計画」は「八六艦隊計画」、そして「八八艦隊計画」としてグレードアップし、その一環として次の建造が計画されたのが、この「神風型」です。 「神風型」は「野風型(峯風改型)」をさらに改良し、全幅が少し大きくなりました。 これは復元性や安定感を増大させるための措置で、しかし残念ながら駆逐艦最大の武器とも言える速力が若干低下してしまいました。
駆逐艦

波風【峯風型駆逐艦 十四番艦】

起工日 大正10年/1921年11月7日 進水日 大正11年/1922年6月24日 竣工日 大正11年/1922年11月11日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年10月5日 建...
駆逐艦

夕風【峯風型駆逐艦 十番艦】

起工日 大正9年/1920年12月14日 進水日 大正10年/1921年5月28日 竣工日 大正10年/1921年8月24日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年10月5日 建 ...
駆逐艦

汐風【峯風型駆逐艦 八番艦】

起工日 大正9年/1920年5月15日 進水日 大正9年/1920年10月22日 竣工日 大正10年/1921年7月29日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年10月5日 建 造...