②昭和5年/1930年(第一次改装完了後)
③昭和11年/1936年(第二次改装完了後)
起工日 | 明治45年/1912年3月17日 |
進水日 | 大正2年/1913年12月1日 |
竣工日 | 大正4年/1915年4月19日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年11月15日 | (第三次ソロモン海戦) |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | ① 26,330t |
② 29,330t | |
③ 32,156t | |
水線長 | ① 212.00m |
③ 219.61m | |
水線下幅 | ① 28.04m |
② 31.02m | |
③ 31.01m | |
最大速度 | ① 27.5ノット |
② 26.3ノット | |
③ 29.8ノット | |
航続距離 | ① 14ノット:8,000海里 |
② 14ノット:10,000海里 | |
③ 18ノット:9,850海里 | |
馬 力 | ① 64,000馬力 |
③ 136,000馬力 |
装 備 一 覧
大正4年/1915年(竣工時) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 4基8門 |
副砲・備砲 | 50口径15.2cm単装砲 16門 |
40口径短7.6cm単装砲 4基4門 | |
40口径7.6cm単装砲 8基8門 | |
魚 雷 | 53.3cm魚雷発射管 8門(水中) |
缶・主機 | ヤーロー式ボイラー(混焼) 36基 |
パーソンス式タービン 2基4軸 |
昭和5年/1930年(第一次改装) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 4基8門 |
副砲・備砲 | 50口径15.2cm単装砲 16基16門 |
40口径7.6cm単装砲 4基4門 | |
魚 雷 | 53.3cm魚雷発射管 4門(水中) |
缶・主機 | ヤーロー式ボイラー 10基 |
パーソンス式タービン 2基4軸 | |
その他 | 水上機 3機(射出機なし) |
昭和11年/1936年(第二次改装) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 4基8門 |
副砲・備砲 | 50口径15.2cm単装砲 14基14門 |
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門 | |
機 銃 | 25mm連装機銃 10基20挺 |
魚 雷 | 撤 去 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 8基 艦本式ギアード・タービン 4基4軸 |
その他 | 水上機 3機 |
戦艦同士の大乱戦 最新鋭戦艦と真っ向勝負
初の超弩級戦艦【金剛】、初の国産超弩級戦艦【比叡】、そしてこの【霧島】は、三番艦【榛名】とともに、初の民間造船所建造の戦艦となりました。
そして【榛名】と同じ日に竣工日を迎えるなど、まさに双子として誕生した【霧島】は、実は長女たる【金剛】との類似性のほうが高いのです。
二番艦【比叡】は、改装が最も遅かった上、「大和型戦艦」のテストベッドとなったため、艦橋の形状、補機類の変更、統制射撃の内容など、他の三隻とは大きく異なります。
三番艦【榛名】は【比叡】とは逆で、最も早く改装が行われたため、こちらもまた実験要素が含まれた改装となっています。
3隻では【榛名】だけが、後部艦橋が垂直に立っていて、残り3隻は後部煙突と距離を離すために少し後ろに倒れています。
【榛名】と【霧島】の類似点としては、砲塔の側面に曲面があるところ。
【金剛】と【比叡】は平面で構成されています。
しかし、【金剛】と【霧島】の違いはまさにこの砲塔の曲目or平面のみと言ってもいいぐらいで、遠目から見ただけでは、全く区別がつきません。
ともに行動することはほぼなかった長女と末っ子ですが、もし同伴することがあれば、敵国はおろか、帝国海軍側も混乱したかもしれません。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』
さて、第一次・第二次改装後の速度の関係上、次女【比叡】と行動をすることがメインとなった【霧島】ですが、やはり高速性を活かし、空母機動部隊の護衛艦として、太平洋戦争緒戦の海戦に多く参加しています。
【金剛】の項でも述べていますが、そもそも「金剛型」は主力戦艦としての役割を持っていません。
しかしこの【霧島】は、「金剛型」も戦艦であることを訴えるかのような戦いぶりの結果、【比叡】と共にソロモンの海に沈んでいきました。
そして日本の戦艦で唯一、敵戦艦と真っ向から戦ったのです。
「真珠湾攻撃」を皮切りに、「セイロン沖海戦」「ミッドウェー海戦」など、緒戦の大きな海戦に立て続けに参加した【霧島】は、8月からの「ガダルカナル島の戦い」にも当然参加します。
「南太平洋海戦」「第二次ソロモン海戦」を経て、そして【霧島】が他の戦艦にはない勲章を手にした「第三次ソロモン海戦」に突入します。
「第三次ソロモン海戦」、太平洋戦争屈指の大乱戦となった海戦での出来事です。
第一夜では、【米アトランタ級軽巡 アトランタ】を【比叡】が、【米ニューオーリンズ級重巡 サンフランシスコ】を【霧島】が撃破しています(【アトランタ】は沈没、【サンフランシスコ】は大破)。
しかし【比叡】は同時に多数の砲撃を受けた結果、操舵不能なところを航空機に襲われて沈没。
激戦を終えても危険は去らず、【霧島】は舵が壊れてまっすぐ進めない【比叡】の救援に迎えたかったのですが、道中で不発ですが魚雷を受けたり、間もなく夜明けであることから、【霧島】は先に避難することになりました。
【霧島】は【比叡】の仇を討つべく、敵の主力艦隊の殲滅へと向かいます。
通常、戦艦は長距離射程を最大の武器とし、敵射程外から敵を狙い撃つのが正攻法です。
敵に攻撃されずに敵を討つ、至極合理的な方法だったと思います。
しかしこの海戦では、夜戦ということもあってか、当初まったく想定していない近距離射撃での決戦となったのです。
それも、第一夜のように戦艦対駆逐艦ではなく、戦艦対戦艦で。
海戦第二夜は、【綾波】と米艦隊との遭遇戦によって火蓋が切られました。
サボ島をぐるりと回った先にいたのは【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】及び【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】、そして4隻の駆逐艦でした。
恐らくサボ島によって逆側で交戦していた【川内】の「敵艦隊発見」の通信が途切れてしまったため、【綾波】は単艦でこの艦隊の後ろに回り込んでしまい、一艦隊に勝負を挑むことになったのです。
しかし【綾波】は一騎当千の活躍を見せ、駆逐艦2隻撃沈、1隻大破(のち沈没)、戦艦1隻に損害という、とんでもない戦果を残して沈没していきました。
【綾波】の砲撃によって、【サウスダコタ】は電気系統が故障してしまい、さらに乗員のミスによってレーダーや射撃管制装置などの重要な装備が使えなくなってしまいます。
【綾波】の置き土産を手に、今度は【霧島】が【サウスダコタ】と【ワシントン】を迎え撃ちます。
米戦艦はともに【大和】と同時期に建造(昭和16年/1941年及び昭和17年/1942年)の最新鋭戦艦で、さらに【霧島】の主砲35.6cm連装砲を上回る40.6cm三連装砲を搭載していました。
一方の【霧島】の艦齢は27年、あらゆる面で不利でした。
しかし、【霧島】は【高雄】【愛宕】とともに、この二大戦艦に挑みます。
特に【サウスダコタ】に対しては、探照灯を投射して3隻でタコ殴りにしています。
【綾波】のおかげで戦闘力が大幅に落ちていた(機器不調をもたらしたのは【高雄、愛宕】の砲撃によるものという説もあります)【サウスダコタ】は、航行の支障こそなかったもののもはや戦場でできることはなかったため、戦場から離脱します。
この時、【ワシントン】は戦闘を行っている戦艦2隻のどちらが【サウスダコタ】なのかの判別がつかず、同士討ちを避ける必要があり、砲撃を控える他ありませんでした。
ところが、【サウスダコタ】の撤退によって、洋上に残る戦艦が【霧島】であると確証を持った【ワシントン】が反撃に出ます。
照明弾を打ち上げて【霧島】の姿を確認した【ワシントン】は、性能の高いレーダーを駆使し、40.6cm三連装砲から9発の砲弾を立て続けに撃ち込みます。
正確無比な砲撃によって【霧島】は瞬く間に被弾、甚大な被害を受けてしまいました。
日本の戦闘詳報でも6発以上の命中弾を受けたとされ、近距離で、耐えることができない口径の砲撃を受けた【霧島】は完全に打ちのめされました。
すぐに反撃するも、【ワシントン】は追撃に出ることなく撤退したため、ここで第二夜の海戦は終わります。
一度鎮火したものの再び炎上、もはや回復、曳航は不可能となり、総員退艦命令が下ります。
そして昭和17年/1942年11月15日、姉の【比叡】が沈んだ翌日に、【霧島】も沈没することとなったのです。