広告

川内【川内型軽巡洋艦 一番艦】
【Sendai-class light cruiser first】

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。

①大正13年/1924年竣工時
②昭和9年/1934年(改装完了後)

起工日 大正11年/1922年2月16日
進水日 大正12年/1923年10月30日
竣工日 大正13年/1924年4月29日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年11月2日
ブーゲンビル島沖海戦
建 造 三菱長崎造船所
排水量 ① 常備排水量5,595t
② 公試排水量7,355t
全 長 ① 162.46m
水線下幅 ① 14.17m
最大速度 ① 35.3ノット
② 33.3ノット
航続距離 ① 14ノット:5,000海里
馬 力 ① 90,000馬力

装 備 一 覧

大正13年/1924年(竣工時)
主 砲 50口径14cm単装砲 7基7門
備砲・機銃 40口径7.6cm単装高角砲 2基2門
魚 雷 61cm連装魚雷発射管 4基8門
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 混焼4基、重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 4基4軸
その他 艦上偵察機 1機(滑走台)
昭和9年/1934年(改装時)
主 砲 50口径14cm単装砲 7基7門
備砲・機銃 13mm四連装機銃 1基4挺
13mm連装機銃 2基4挺
⇒のち13mm連装機銃 2基4挺
魚 雷 61cm連装魚雷発射管 4基8門
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 混焼4基、重油8基
三菱パーソンス式ギアード・タービン 4基4軸
その他 水上機 1機
広告

夜型タイプ? 夜戦ばかりの暴れん坊は輸送も護衛も引き受ける

【川内】の進水式

誕生前から期待されていた【川内】は、竣工後すぐに揚子江付近の哨戒活動に参加します。
また、「日華事変」では中華民国軍を撃破するなど、早くもその力の強さを示しています。

太平洋戦争開戦間近になると、【川内】は第三水雷戦隊の旗艦に任命されます。
役目としては【阿武隈】旗艦の第一水雷戦隊と似たようなもので、前線部隊ではないものの、やはり主力艦隊の前に立ちふさがる敵の掃討が主な役割になります。
とはいえ、戦いに無縁だったかというとむしろその点は【阿武隈】と異なり、どんどん主戦場に顔を出すことになります。
【川内】は沈没するまでのほとんどの期間で第三水雷戦隊旗艦を務めています(「クラ湾夜戦」の際に【新月】が旗艦を務めました)。

開戦後は「マレー作戦」をはじめとしたマレー方面の上陸部隊の輸送護衛に就きますが、1942年1月には「エンドウ沖海戦」が勃発します。
【川内】初の夜戦でした。

日本の輸送船団を狙ってきた【英駆逐艦 サーネット、ヴァンパイア】に対して三水戦は真っ向から砲撃を放ちます。
敵からの魚雷は全て外れ。
敵のはたった2隻の中で、かつ連携もいいとは言えませんでした。
【ヴァンパイア】が煙幕を張って隠れようとしたところ、【サーネット】がその煙幕に逃げ込めずにいい的となったため、【川内】【白雪】らとともに【サーネット】の撃沈に成功、【ヴァンパイア】は敗走しました。
実はこの撃沈が「川内型」で唯一撃沈認定がされている戦果となります。
その後も輸送船団の護衛を行い、イギリス・オランダ軍をマラッカ海峡で排除しています。

「ミッドウェー海戦」にも参加していますがもちろん戦果はゼロ。
その後のソロモン諸島での泥沼の戦いで、【川内】は表でも裏でも働き続けます。
護衛、揚陸、夜間襲撃と引っ張りだこで、奪われたヘンダーソン飛行場への砲撃にも参加しています。

そして通商破壊を行っているところで勃発したのが、昭和17年/1942年11月15日の「第三次ソロモン海戦(第二夜)」
【川内】【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】の40.6cm砲から飛んできた砲弾を華麗にかわし、水柱が上がる中、敵艦隊に肉薄して砲撃に加わりました。
しかし【川内】【浦波】【敷波】というメンツに対して相手は【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】【ワシントン】に加えて4隻の駆逐艦とあまりに不利。
戦闘は長くは続かず、3隻は煙幕に紛れて撤退しました。
そして、その後に1隻で飛び込むことになってしまった【綾波】が一騎当千の戦いを繰り広げるのです。
最終的に【川内】自身の撃沈戦果はありませんし、この夜戦も結局は敗北していますが、【川内】は被弾もなく、敵艦隊に相応の被害を負わすことに成功しました。

昭和18年/1943年4月1日、三水戦は第一艦隊から第八艦隊へ編入されます。
4月3日には空襲によってカビエンで大破擱座した【青葉】をトラック島まで曳航し、そこで【青葉】は通称「青葉島」と呼ばれる偽装工作を施されながら修理をさせています。
最初は浸水が酷くて曳航ができなかったため、洋上で【明石】の修理を受けてなんとか浮上、曳航されました。

その後も【川内】は戦わずとも輸送や哨戒で走り回っており、5月の佐世保帰投が数少ない休息の機会でした。
この時に5番砲塔が撤去され、新たに25mm三連装機銃が2基増設され、さらに21号対空電探も装備されました。

そして11月1日、【川内】はブーゲンビル島のブイン飛行場の防衛のために見張っていたモライ岬ではなく、立地上陸軍の救援が難しいタロキナへとアメリカ軍が輸送を開始したことを知ります。
裏をかかれた海軍はすぐさま海上輸送と敵輸送艦隊の撃退のために動き出しますが、輸送の手間取りと空襲によって結局攻撃部隊のみの出撃となりました。
これにより日付が変わったころに発生したのが、「ブーゲンビル島沖海戦」です。
大荒れとなったこの海戦の前に、【川内】は夜間爆撃を2回受けていますが、またもや【川内】はこれを全て回避。
そして10kmに満たない距離での遭遇戦となったこの海戦で、先頭集団にいた【川内】にはたちまち砲弾の嵐が降り注ぎます。
【川内】なんとか魚雷を発射するために回頭し、魚雷を敵艦隊に向けて一斉に発射します。
しかしその直後、【川内】は飛んできた砲弾をもろに受けてしまいました。
その後も敵艦隊からの攻撃が次々と【川内】を襲い、遂に舵が故障、旋回しているうちに機関も停止してしまい、航行不能に陥ります。
第三缶室も魚雷によって破壊され、しかもその際に缶の運転に必要な真水が全て流れだしてしまいました。

ところが艦内はまだ諦めません。
海水で動かせば、もちろん不純物があるため缶の故障は避けられないでしょう。

それでも、動く。

第一缶室の缶に海水が投入されると、【川内】は大きな唸り声をあげ、さらに煙突からは見たこともない量の黒煙が、煙幕のように吐き出されました。

しかし、絶望的な報告が入ります。
「スクリュー損傷により航行不能」
他のすべてが無事であっても、この推進装置が動かなければ、船も動くことがありません。
ここに【川内】の命運は尽きたのです。

総員退去の末、【川内】は横転沈没。

彼女の最後の戦いも、夜戦でした。
この海戦は他にも【五月雨】【白露】の衝突、【妙高】【初風】の衝突と【初風】の沈没、そして重巡部隊の【妙高】【羽黒】がほとんど戦いに貢献できないという内容で、まったく戦果はありませんでした。

「ミッドウェー海戦」以外はすべて夜戦、その「ミッドウェー海戦」も全く何もしなかったため、太平洋戦争での戦闘はすべてが夜戦の【川内】は、月明かりのもとで沈んでいったことが唯一の救いだったのかもしれません。

1
2

川内の写真を見る