広告

民間建造【武蔵】の苦悩
The whole process of building Musashi

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。
起工日昭和13年/1938年3月29日
進水日昭和15年/1940年11月1日
竣工日昭和17年/1942年8月5日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月24日
(シブヤン海海戦)
建 造三菱長崎造船所
基準排水量64,000t
全 長263.00m
水線下幅38.9m
最大速度27.0ノット
航続距離16ノット:7,200海里
馬 力150,000馬力

装 備 一 覧

昭和17年/1942年(竣工時)
主 砲45口径46cm三連装砲 3基9門
副砲・備砲60口径15.5cm三連装砲 4基12門
40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機 銃25mm三連装機銃 8基24挺
13mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他水上機 6機(射出機 2基)
最終時(あ号作戦後)
主 砲45口径46cm三連装砲 3基9門
副砲・備砲60口径15.5cm三連装砲 2基6門
40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機 銃25mm三連装機銃 35基105挺
25mm単装機銃 25挺
13mm連装機銃 2基4挺
12cm28連装噴進砲 2基?
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他水上機 6機(射出機 2基)
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

  1. 長崎の港を怯えさせた謎の兵器、第二号艦建造開始
  2. ハラハラの進水式 計算し尽くされた大波で洋上要塞登場
  3. 戦争背景に無理難題 四姉妹次女のはずが末っ子になった最後の戦艦

広告

長崎の港を怯えさせた謎の兵器、第二号艦建造開始

昭和10年/1935年5月、三菱長崎造船所に艦政本部から複数の要人がやってきました。
「この第二船台では、最大幅124フィートの艦が建造できないか?」
これが、長崎造船所が【武蔵】について初めて知った情報でした。

造船業界は「ワシントン海軍軍縮条約」の煽りをもろに受けており、長らく不況に喘いでいました。
しかし残念ながら国際情勢の悪化というのは軍関連のメーカーにとってはありがたいことで、国際連盟からの脱退を受けて各造船会社は人員確保や設備増強を進めつつありました。
そんな中での艦政本部からのこの言葉、願ってもないことではありましたが、さすがに度肝を抜かれるサイズでした。
長崎造船所は船台から対岸までの距離が680mしかないため、この時は船台の強度と進水が可能かどうかという点で長く話し合いが続きました。

やがて建造が始まりそうになるところで、本部からまた強引な命令が届きました。
建造中の【武蔵】(この時は「第二号艦」と呼称)が、外観から建造風景から全てを完全に遮断する具体的な方法を至急明示せよ、というものでした。
長崎造船所は山に囲まれているうえに外国人用の施設も多く建ち並んでいますし、外国人の往来も盛んですから、この命令は不可能と言ってもいいものでした。
それに【大和】が建造される呉は軍港、一方長崎は開かれた港ですから、機密とは正反対の立ち位置です。
実際三菱財閥ほどの強大な存在感と資金力がなければ、不可能だったでしょう。

しばらくすると、長崎だけではなく九州、それどころか四国からも棕櫚の繊維が市場から忽然と消えはじめました。
棕櫚繊維の一大産地だった九州と四国から全く棕櫚が供給されないことから国内は急激な棕櫚不足に陥り、特に漁の網に多く使われることから漁師たちは困り果てて自治体に窮状を訴えるほどでした。
この棕櫚がなぜ消えたのか、どころか買い付ける者ですら、何に使うのか知らされないまま、棕櫚は長崎造船所内にどんどん積まれていき、最終的には500tというとんでもない重さになりました。

一方造船所の中でも、建造に携わる者、そして【武蔵】の艤装員となった者は一人残らず身辺調査が為され、さらに情報漏洩をしないという宣誓までさせられました。
この時すでに「第一号艦」である【大和】では艤装員が軍機漏洩で逮捕されており、仕事が始まる前から穏やかではありませんでした。
【筑摩】の建造が現在進行中ですので、新人として入った工員も含め、軍艦の建造経験は積めました。
あとは彼らが【武蔵】建造に値すると認められるかどうかと、やはり不足している工員を急いで補充することが求められました。

昭和12年6月1日、遂に【武蔵】の概要が明かされました。
長崎造船所の想定を大幅に上回る満載排水量70,000tという数字。
そして何よりも45口径46cmという口径の大きさ。
常識を覆すどころではなく、怪物級の超戦艦の姿がこの数字に隠れていました。
呉は言っても軍の工廠、しかし【武蔵】は民間企業が建造するのです。
名誉と言えば聞こえがいいですが、まさに大和そのものを背負う責任が三菱にはのしかかったのです。

長崎造船所では、第二船台の拡張工事の準備、山を切り開く作業、150tという破格の起重機船の建造、500tという棕櫚の簾を編み込んでドック全体を覆い隠す作業と、【武蔵】を建造する前の動きだけでも相当慌ただしい動きを見せ始めました。
宣誓書に署名をした者、していない者を区別するために新しい腕章を用意し、出入りの際に腕章を守警と受け渡しを行って、腕章をつけていいエリア、つけていい者を徹底的に管理。
艤装員長(のち初代艦長)の有馬馨(当時大佐)ですら、腕章を忘れれば立ち入りを断られており、顔パスなどもってのほかだったようです。
そして「第二号艦」という呼称すら使うことを禁じられたことで、関係者は謎の巨大戦艦を「八〇〇番船」と呼んでいました。

それ以上に度が過ぎていたのが民間の外国人の監視で、突然中国人を投獄・尋問したり、怪しい者は容赦なく国外追放するなど、極めて横暴なものでした。
日本人相手でも、立ち入り禁止箇所が増えていったり、ドックをじっと眺めていたら警察にしょっぴかれたり、造船所から周囲に向けてカメラを設置して怪しい動きをしているものがいないかチェックをしたりと、まるで侍が不敬の農民をひっとらえるようなものでした。

監視塔があちこちに建てられて、今日もまた憲兵の笛の音が鳴り響くという日々でした。

これまた常識外の41cmという装甲を貫くために16,000本という鋲が試作され、竜骨が次々と組み立てられていきます。
今もまだ船台は拡張工事中です。
誰もが疑問だらけなのに誰も答えてくれない、聞いてはいけないという空気の中、【武蔵】の建造が進み始めました。

この空気がとんでもない事件を引き起こします。
なんと軍機である設計図面のうち、砲塔のターレット部分の図面1枚がなくなっていたのです。
どの部分でもなくなればまずいですが、主砲部分の図面なんて戦艦の力が一発でわかる部分です。
万が一外国の手に落ちれば、これまでの苦労が水の泡どころか日本は壊滅すると断言できます。
今はアメリカはパナマ運河の影響で建造できる船のサイズに限界がありますが、日本が46cm砲の戦艦を建造しているとなると、あらゆる手段を講じてこれに対抗してくるでしょう。
数で勝てないから質で勝負しているのに、質でも並ばれると勝ちようがありません。

魂が抜けていくのを必死に抑え込みながら、極々一部の事態を知る者だけで徹底的に捜索が行われますが、金庫のような扱いだった個室の中からはついに見つからず、関係ない工員が数名厳しい取り調べという名の拷問にかけられるほどの事態となってしまいました。
最終的には証言の矛盾から、19歳の少年が犯行に及んだことを突き止めます。
工員として雇われたのに雑用ばかり、沈黙の空間で誰の教えも請えないし誰からも手伝ってくれという声もかからない。
こんな待遇から逃げ出すには、失策を起こせばどこかに罰として異動させられるだろうと考え、何でもいいから資料を1枚抜き取って燃やしたと彼は供述しています。

彼はその後執行猶予判決を受けましたが、家族とともに中国(満州?)へ強制移住させられたそうです

この事件によって造船所はより一層寡黙になりました。
外界では長崎造船所の噂は悪いものばかり、それが内側でも鬱屈としていくと、辞めるものは増えるのに入る者は一向に増えないという事態に陥ります。
実は図面の紛失事件の影響で建造工事は約2ヶ月も停滞しており、更に図面に関係のない船台拡張工事などの設備面の改修も軒並み遅れていたのです。

広告

ハラハラの進水式 計算し尽くされた大波で洋上要塞登場

やがて皆が自主的に休日返上で働くようになり、徐々に遅れが取り戻されていきました。
それに伴い、事態はいよいよ進水の準備へと進んでいきました。
進水に先駆けて、これまで完全に簾に覆われていた船台から海へと場所が移ることから、再び視界を遮る必要が出てきます。

気になったのは香港上海銀行長崎支店グラバー邸でした。
特にグラバー邸は丘の中腹にあるため、造船所付近の景色は丸見えだったのです。

そんな中、香港上海銀行長崎支店が、近日中に業務を止めて売りに出すという話が舞い込んできました。
渡りに船だと海軍は急いで話を取り付けて、佐世保鎮守府長崎支店の土地と建物を買収。
その勢いでグラバー邸も所有者である息子と交渉して買い上げ、これで1つの懸念は払しょくされました。

しかしもう1つ、財力でも権力でもどうにもならない障害が残ってます。
それは米英の領事館でした。
領事館に出てってくれなんて絶対言えません。
結局対応としては監視の目を強めるとともに、視界を遮るように倉庫を建設するなどして対策をとるしかありませんでした。
これも結構バタバタと決まったようで、材木調達も艦政本部に協力を仰ぐほどでした。

進水に関しては昭和14年/1939年7月1日から、46cm三連装砲を搭載するためだけ(51cm砲にも対応したらしい)の【給兵艦 樫野】の建造が第四船台でスタートしました。
10月下旬には進水後の【武蔵】を引っ張るためだけの、430tの排水量で1,600馬力という性能を持つ【曳船 朔風丸】の建造も始まります。

一方で進水式が近づくにつれ、【武蔵】建造の総責任者となっていた渡辺賢介鉄工場長は毎夜悪夢にうなされていたと言います。
見る人が見れば、この【武蔵】建造で最も困難な工事がこの進水であることがすぐわかるからです。
まず70,000tの戦艦の建造が世界初であれば、70,000tの船の進水も世界初。
【武蔵】は船体重量だけで約36,000tもあります。
これがどういう数字かというと、建造当時の「長門型」よりも重い数字です。
主砲も艦橋も一切ないのに、すでに完成した「長門型」よりも重たいのです。

冒頭で紹介した通り、長崎造船所は680m先に対岸があります。
普通の船ならこんな距離でも何の問題もありませんし、前級になるはずだった【加賀型戦艦 土佐】も、進水式そのものでトラブルはありましたがちゃんと進水に成功しています。
【土佐】は計画常備排水量が約40,000tで、6割が船体排水量としても24,000tです。
それより10,000t以上重いわけですから、経験則だけではどうにもならず、全く新しい手法を編み出さなければならないのです。
事実、進水台の幅はの【土佐】およそ三倍と、これだけでもすべての戦艦を過去にする存在であることが明白です。

このような戦艦を海水まで滑らせるための滑走台の大きさ、強度、獣脂の量と質、あらゆる困難が待ち受けていました。
進水までまだ1年ありますが、そもそも進水台の製作が浸水の1年半も前から進められているので、余裕は全くないのです。

とにかく1分半後に680m先に突っ込む前に船体を曲げることができるのか、これが最大の課題でした。
船体の右側に重しの鎖を取り付ければ曲がるのではないかと考えましたが、計算して見るとたった1分半ではまったく足りません。
最終的には左右両方に285tずつの重りの鎖を取り付けて、さらに艦尾と岸を鉄の束で編み込んだロープで結び、念のため対岸には緩衝材として木材や筏を大量に浮かべるという方法となりました。

船体の建造は順調に進み、計画通り昭和15年/1940年11月1日に進水式が執り行われることになります。
進水式前日は、準備の為に夜を徹した作業が行われるのですが、いきなり真夜中でも棕櫚の中で煌々と明かりが灯っていると、翌日何かあるのではと勘ぐられてしまうということから、2週間前から夜間作業を継続して「別に前からこうですよ」と怪しまれないような対策も採られていました。

10月31日、ドックでは進水の準備が着々と進みますが、渡辺鉄工場長は気が気ではありません。
慎重に慎重を重ねながらも、遅れてしまうと満潮期を逃してしまうので時間通りに行う必要があります。
そんな中、恐れていたことが起こります。
厚さ1mもある船台のコンクリートに2本の亀裂が走ったのです。

連鎖的に亀裂が走っていくと、船の重量が偏りますのでもうなす術がありません。
【武蔵】は誕生することなく横転し、第二船台はおろか第三船台で建造中の【橿原丸】もろとも破壊し尽くすでしょう。
心臓がはち切れそうな鼓動を感じながらその亀裂の状態を確認する中、どうやらこの亀裂が他へ影響することはないという判断がありました。
難事を乗り越え、進水作業は黙々と、着々と進んでいきました。

いよいよ11月1日、進水式当日となりました。
と言っても式っぽさは何一つなく、まず「防空演習」と称して住民の外出を禁止、それより遠方のものも立入禁止、周辺には憲兵や警察が至る所に配置されて目を光らせます。
沿岸沿いの住民に対してはメデューサが出るのかというぐらい外部からの光を一切遮断させ、さらに警官が1戸1戸監視するというものでした。
参列者は僅か30人ほどで、一切が私服で皇族の伏見宮博恭王ですら平服で式場に入り、造船所に入ってから軍服へ着替えるということになります。
当然ラッパも禁止、久寿玉も禁止(発注で分かる)、ただでかい鉄の塊が水の中に滑っていくのを偉い人たちが見てるだけの時間となるのです。

式台に上がったのは、時の海軍大臣及川古志郎大将
「軍艦武蔵、昭和13年3月工を起し、今や船体成るを告げ、茲に命名の式を挙げ、進水せしめらる」
公に【武蔵】の名が告げられた瞬間でした。

安全装置などの支えはすべて取り外され、進水予定時刻の8時55分となりました。
今、【武蔵】を支えるものは綱一本のみ。
あとは銀斧を降り降ろせば、【武蔵】は誕生します。

小川嘉樹造船所長が、銀斧を降り降ろし、唯一の支えである綱が切断されました。
【武蔵】は最初はほとんど動かず、やがてゆっくりと、そして徐々に速度を上げて船台を滑り降りていきます。
そして見たこともないような水しぶきを上げて、【武蔵】は海面に突っ込みます。
引っ張られ、ガラガラとやかましい音を立てる大量の鎖が、この後暴れ馬の手綱となってどうどうと宥めながら【武蔵】を右に旋回させていきます。

想定よりも右に旋回したものの、最終的に【武蔵】は計算との誤差僅か1mという、完璧と言っていいほどの進水となりました。
ここまで建造に携わってきた全ての人たちは、それこそ戦争に勝利したかのような、至上の喜びと感動に飲み込まれていました。
聞こえるのは歓声ではなく嗚咽ばかり、粛々と執り行われた進水式は、流汗滂沱の中で幕を下ろしました。

一方で対岸に住む住民には、何一つ見えない状態でけたたましい音に続いて何かとてつもないものが水に突っ込んだ音だけが耳に飛び込んできます。
恐ろしいことが起こっていると怯える中、今度はいきなり海水が家を襲ったのです。
満潮時に【武蔵】が突然海に突っ込んだことで人造の津波が発生し、家屋に流れ込んできたのです。
慌てて住人は家の外に避難するのですが、無情にも監視している警官が強引に家に押し戻し、住人は家が海水で水浸しになる中でただ外出の許可が許されるまで待ち続けるしかありませんでした。

広告

戦争背景に無理難題 四姉妹次女のはずが末っ子になった最後の戦艦

進水を終えた【武蔵】は急いで曳船に引っ張られて繋留されます。
もちろん【武蔵】が人の目に触れることを防ぐためです。
この瞬間が一番姿を晒すことになるので、承知で進水を深夜にやろうという無謀な案すら出るほどでした。

【武蔵】が浸水した時、ちょうど艤装工事中の【春日丸】がいたので、全体はもちろん覆い隠せませんがある程度は遮蔽が可能なので、向島艤装岸壁まで【武蔵】に寄り添って移動しました。
ここでも棕櫚の簾はかけられていたらしいのですが、果たしてどのような形で覆われていたのかがよくわかりません。
船台にいた時と同様に上から全体をすっぽり覆うものでないことは確実なので、簾で【武蔵】の姿を完全に隠匿することはできていません。
しかも長崎は一般的な港湾ですから、距離があるとはいえ国内外の貨客船や漁船などがひっきりなしに出入りします。

対策として、特に近くを通る、港内を渡る交通船は窓にベニヤ板がはられて一切外が見えないようにされた上、憲兵が乗船から下船までじっと監視するという方法がとられていました。
また昭和16年/1941年に入ってからは、背景の崖の色との対比で艦が目立つということから、崖一面をペンキで塗る(灰色の軍艦色?)という大掛かりなこともやっています。
なかなかどうして、このペンキ作戦は確かに【武蔵】の全容が見えにくくなったようです。

しかし一大難事を突破してこれでうまい酒が飲めるほど、世界情勢は甘くはありませんでした。
今度は工期を7ヶ月も短縮するように海軍通達があったのです。
不当な要求ではあったものの、小川所長が懸命に食い下がってもやってもらわないと困るの一点張りで、計画の大幅な修正に迫られてしまいます。

艤装工事が進む中、市中では何かが進水したことだけは知れ渡っていました。
しかしその後も第二船台の棕櫚が取り払われないことから、これを巡って第二船台ではまだ何かが起こっているという噂が広がり始めます。
そんな噂の火消しに走っていた憲兵達でしたが、その噂の火はそのまま現実の炎となって第二船台を襲いました。
第三船台で建造中の【橿原丸】の溶接の火花が棕櫚に燃え移り、夜にメラメラと燃え始めたのです。

その炎の裏側には揺らめく黒い影が写り、噂は本当だった、第二船台にはお化けがいると炎を見ながら皆口々に言いました。
やがて鎮火しましたが、第二船台には何もありません。
黒い影の正体は、その向こうで建造中の【橿原丸】でした。
この火事によって結果的に第二船台は公となり、そしてそこにはお化けもおらず、新しい客船の建造が進んでいる姿だけが目に映ります。
幽霊の正体見たり枯れ尾花、お化けの噂も静まっていきました。

急ピッチで建造が進んでいく中、7月1日、【武蔵】は舵やスクリューの取り付けのために佐世保工廠まで夜な夜な移動します。
排水機能のない長崎造船所ではどうしてもこの作業はできないので、あらかじめ拡張しておいた佐世保工廠第七ドックでこの部分だけ取り付けて、1ヶ月後にまた長崎へ帰っていきました。

12月16日、開戦から約1週間後に【大和】が竣工。
日本軍は陸海共に圧倒的な強さを見せつけ、連日紙面を賑わせて国内は狂喜乱舞していました。
しかしその戦果の中に、【大和】の姿はありませんでした。

【武蔵】はこの勝利の山に1日でも早く加わるために工事に一層熱が入ります。
しかし片方が完成している中、2隻目には必ずと言っていいほど修正が入ります。
開戦によって工期はさらに約1ヶ月短縮されている一方で、旗艦任務を遂行するためには艦橋にはさらにあれが必要だのこれが必要だの好き勝手言われて、修正箇所は到底小手先で済むレベルではありません。

造船所はこの横暴な要求に対して俄然戦います。
すでに寿命を削る努力をしている中でまだ無茶を言われると死人が出てしまいます。
挙句絶対秘密だと言い続けられた「大和型」を前にして「秘密だからとこれまで設備情報を明確にしてこなかっただろう」というわけのわからない反論すら出る始末。
よくちゃぶ台がひっくり返らなかったものです。

完成は早めろ修正も一緒にやれなんてできるわけがないので、ここを譲ることはできません。
断固反対を貫き通し、なんとか2ヶ月の延長にこぎつけました。
ここで改善された中で有名なのが、副砲塔の内部の装甲強化です。
改装予算だけで駆逐艦1隻が建造できるほどでした。

昭和17年5月19日(もしくは20日)、工事はほとんど完了し、若干の残工事と公試は呉で行うことになったため、【武蔵】は初めて自力で動き始めました。
苦節4年、汗と涙でできた不沈要塞が、戦地で咆哮をあげるまであと少し、誰もがそう思いながら、【武蔵】の後姿を眺めていました。
初めて【武蔵】の護衛についたのは、【暁】【響】でした。
この時点ですでに豊後水道は危険海域だったため、対潜護衛は疎かにできませんでした。

工事が終わり、いよいよ最終調整である公試が6月18日から始まりました。
主砲発射試験では、その衝撃を知るために、かごに入れたモルモット(実験動物)を各所に配置したほか、鉛の板もあちこちに置いていました。
そして46cm三連装砲が左舷に向けて動き始め、曳船の曳く標的に向けて狙いを定めます。
有馬艤装員長「打ち方始め」の号令を合図に、遂に【武蔵】の沈黙が破られました。

耳栓をしていててもそれを突き破らんばかりの爆音と、油断すると圧だけで失神してしまいそうな衝撃、右舷9度の傾斜を計測するほどの凄まじい反動を残して、【武蔵】は雄叫びを上げました。
砲撃の後、衝撃を見るために配置していたモルモットは無残な姿を晒しており、籠は跡形もなく消失していました。
主砲の近くにあった鉛の板はベコッと凹んでおり、また砲身の先端直下の木甲板は真っ黒に焦げていました。
その他艦内も当然反動であらゆるものが落下、破損し、電線の断線、電話などの故障など、想像以上の被害が出ています。

しかし公試を終えた時、日本はすでに「ミッドウェー海戦」で敗北をしていました。
【信濃】は建造が中断、「第四号艦」は起工後まもなく建造は中止となっており、解体までされていました。
ほんの数年前まで世界中が研究に研究を重ね、仮想敵を粉砕する威力を持つ戦艦をどの国も欲していました。
その戦艦の歴史の歩みが、ここでピタッと止まってしまうのです。
太平洋戦争は、どこの海域でも砲撃音よりプロペラ音のほうが目立つ戦争でした。
そして【大和、武蔵】の戦いは、戦艦と航空機との戦いでもありました。

主副砲の発射試験を行う【武蔵】

1
2
3

武蔵の写真を見る

created by Rinker
新潮社
¥693 (2024/10/23 01:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥2,970 (2024/10/22 22:49:29時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥2,970 (2024/10/22 22:49:30時点 Amazon調べ-詳細)