広告

【松型駆逐艦 桐】その1
Kiri【Matsu-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和19年/1944年2月1日
進水日昭和19年/1944年5月27日
竣工日昭和19年/1944年8月14日
退役日
(解体)
昭和44年/1969年12月20日
建 造横須賀海軍工廠
基準排水量1,262t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.8ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 8基8挺
缶・主機ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

謎多きレイテ沖海戦 合流先は敵か味方か

【桐】は竣工後も残工事があり、それを終えてから第十一水雷戦隊の所属となりますが、いよいよ起工から竣工までの期間が半年ちょっととなってきまして、量産型らしくなってきました。
10月10日には第三十一戦隊、第四十三駆逐隊にそれぞれ編入されましたが、この時期というば「捷一号作戦」でして、この作戦は18日に発動されます。
【桐】は最初の任務があの「レイテ沖海戦」となったのです。

第三十一戦隊は対潜機動部隊という位置づけではありますが、「レイテ沖海戦」に関して言えば、その対潜能力を買われたわけではなく、台湾沖へ出ていた第五艦隊(志摩艦隊)の代わりでありました。
機動部隊から護衛を剥がすということに疑問もありますが(ほんとにその空母ガチガチに守る意味ありますかと言われるとうーんってなるけど)、報告上ではボロ勝ちだった「台湾沖航空戦」の残党狩りに、優速で攻撃力もある第五艦隊を差し向けるのも一理あるのでしょうか。
ともかくこのような事情で第三十一戦隊は小沢艦隊の護衛としてレイテ島を目指すことになりますが、「松型」の一部は他の輸送任務についていたので、全艦参加というわけではありません。
「松型」に限って言えば【桐】【槇】だけで、【桑】【杉】はこの時第三十一戦隊でもありません。

小沢艦隊は20日に日本を出撃します。
4隻の空母の格納庫はがらんとして、甲板を貫く被弾があったとしても、燃える機体がないから安心できるぐらいです。
スカスカ機動部隊は見つけてもらうために堂々と航海を続けました。

しかし22日、道中で【桐】【大淀】からおよそ100tの燃料を補給される予定でしたが、実際に補給できた燃料は僅かに30t。
当時離れた場所を台風が進んでいて、その波のうねりが【桐】を動揺させ、衝突しないようにするのだけでもかなり苦労しました。[1-P128]
大した航続距離がない「松型」にとって補給3割は洒落にならず、実際同じく補給が不十分だった【桑】と合わせて、この少量の補給はのちのち響いてきます。

24日、そろそろ敵さんに見つけてもらいたいところだと、各艦偵察のための艦載機を飛ばし始めました。
ところが【瑞鶴】所属の【零式艦上戦闘機】が偵察を終えて着艦をしようとしたところ、着艦に失敗して海に墜落してしまいました。
今更飛行機の1機を惜しむことはありませんが、人の命は見過ごせません(【瑞鶴】誘導員も着艦失敗機にぶつかりそうになったので飛び込んだ)。[1-P180]
【瑞鶴】の依頼を受けて【桐】【杉】がすぐさま救助に向かいました。
日没に伴う帰還だったことから、あたりは急速に暗くなり、捜索は難航しましたが無事に救助することができました。

ただ救助中にも艦隊は速度を落とすことなく南西へ進軍を続けていたので、救助に時間もかかったため機動部隊からは随分離されてしまいました。
無線封止が敷かれていたために味方の位置も把握できず、【桐、杉】はビクビクしながらおおよその進路である南へ進み始めました。

ここからは記録がゴチャゴチャしますが、しばらく進むと【桐、杉】はその彼方に艦隊を発見。
奇跡的に海の迷子にならずに合流できそうだと、2隻は艦隊に接近しました。
この艦隊の正体が、果たして味方か敵かという点が【桐、杉】を語る上での謎です。

ここからは『空母瑞鶴』に記されている、【桐】艦長の川畑誠艦長(当時少佐)の証言を引用いたします。

「パイロットを救助してすぐ本隊を追ったのですが、一向に遭えません。夜中の11時頃でしょうか、ひょっとすると西の方へ向かったのかと思って、西へ針路を変えました。しばらく行くと前方に船がたくさんいるので、ようやく会合できたかとホッとしました。無線封止のままでしたから、真っ暗な夜中に合同できたことは奇跡で、これだこれだと思って艦隊へ向かっていきました。
ところが、艦内電話にアメリカ軍の無線がやたらに入ってくるんですね、それも近くで更新しているように、英語がペラペラ入ってくる。おかしいな、と思いながら前方の船の形をよく見ると、巡洋艦みたいな艦がたくさん。これはおかしいぞと見ている内に、「これは敵の部隊だ!」と気がついたんです。敵の艦隊と同航する形で紛れ込んでしまった。
振り返って【杉】を見るとどうやら【杉】も気がついたようで、そのとき頭上を飛行機が二機低空で飛んでいきました。私たちはこっそり反転して東へ逃げ出しました。いつ見つかるかとひやひやしましたが、どうやら発見されずに視界外に逃げ出すことに成功しました。それから、北上を始めたんです。」

引用元:『空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い』 P183-P184 著:神野正美 光人社

続いて【杉】運用科の中田岩雄(階級不詳)の証言です。

「(中略)時間的にも合流できる時間は過ぎている。「針路を変えてみよう」と針路を西に変える。午前1時から2時ごろ、前方に西進する艦影を発見した。
(中略)その時、菊池敏隆少佐は【桐】の艦長と交信しようと受話器をとり、混信してくる英語の通話を聞いた。
さらに見張り員が機動部隊本隊でないことを告げる。わか艦隊と違った艦型の艦が見える。距離1000から1500m、大型の戦艦か重巡らしい十数隻の艦隊と思われた。【桐】に知らせる方法がないかと思案していたところ、【桐】が面舵で転舵し始めた。【桐】が気が付いてくれたと喜びながら、【桐】とともに面舵で艦隊から離れた。
針路を東にとったのち、三時ごろから北に進路を変えて進んだ。難を逃れたが、内心もう終わりかと覚悟を新たにした。このころより【杉】も燃料の欠乏が心配となってきた。」

引用元:『空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い』 P184 著:神野正美 光人社

ここで確実にわかるのは、【桐】【杉】も部隊に再合流するつもりだったという事と、2人の証言に矛盾がないことです。
そして【杉】では「機動部隊ではない」と認識していることも、下記の機動部隊北上の情報が行き届いていないことを裏付ける証言です。

そして問題をさらに複雑化させるのが、「小沢艦隊は燃料不足の【桐】【杉】を就けて撤退するように指示をした」という戦史叢書の記録です。
小沢艦隊側は、夜間にも敵機から触接を受けていたことに気付いています。
そして補給が不十分であったこともわかっている、栗田艦隊の反転に伴って小沢艦隊は予定よりも多くの航海が必要となった、これらの理由により小沢艦隊はこの2隻の撤退を命じていたのです。
なお前提として、小沢艦隊はこの2隻が小沢艦隊を敵艦隊と勘違いしているとは露ほども考えていません。

これらを組み合わせると、小沢艦隊側の視点に立てば、「撤退せよ」という命令を出したけど2隻は合流し、かと思えば撤退していったと認識し、【桐、杉】小沢艦隊上の触接機からの無線が艦内電話に混線したことが原因で、小沢艦隊にちゃんと合流できたにもかかわらず敵艦隊と勘違い、その後独自の判断で撤退していった、という、今にしてみればこういうことではないかという推論が成り立ちます。
しかしいくら夜でも味方の船を”たくさん”の巡洋艦だと見間違えるでしょうか。
【初月】【若月】を巡洋艦と見間違えたとしてもせいぜい5隻で、とてもたくさんとか十数隻にはなりません。
じゃあ2隻が合流してしまった敵艦隊の正体は何なのか、と言われると、これがまた候補を挙げるのが難しいのがこの問題の終着点を見えなくしています。

考えられるのは第34任務部隊なのですが、彼らは「エンガノ岬沖海戦」後の夜戦でようやく現れます。
小沢艦隊の針路が変わっていなければ、2隻の針路と第34任務部隊はクロスするのですが、ものすごーく南下して、かつ第34任務部隊もめちゃくちゃ北上していない限りは合流することは難しいでしょう。
しかも西に向かった末に同航したということですから、第34任務部隊はルソン島へ向かうようなかなり西寄りの進路を取っている必要があり、そこに後ろから合流していることになるので、ますます整合性が取れません。

じゃあ小沢艦隊なら説明がつくのかと言われると、それもまた難しいです。
小沢艦隊は20時には北上を開始、そして24時ごろに再び南下(南東方向)しています。
しかし前衛部隊の動きは南西、南東、北東と菱形を描くような航跡を辿っています。
一方【桐】達は23時ごろに南西から西へ向かい始めました。
この時前衛は北東へ向かっていて、南西及び西へ向かう【桐】達と合流できる手段は、【桐】達が【瑞鶴】パイロットを救助したエリアが相当東でなければ説明がつかない上に、西進ではないためやはり同航での合流はできないのです。
このように、最大の謎は2隻が合流した敵艦隊とは一体何なのかがわからないことです。

合流した艦隊の正体は置いておいて、状況からすると、「機動部隊は北上する、【桐、杉】は撤退せよ」という命令が無線封止によって2隻に届いていなかったというのはかなり可能性が高いでしょう。
そもそも届いていれば味方と合流のための動きをする必要はないのですから。
この他にも【杉】は本隊合流、【桐】は奄美大島で補給の上合流」という命令が25日早朝に発せられていますが、25日は「エンガノ岬沖海戦」の日です、当日の艦隊の動きから見て日時と内容がそぐわず、2隻を巡る動きはモヤモヤすることばかりです。

謎が多く残るわけですが、【桐、杉】は小沢艦隊から離脱し、また【桐】の燃料が不足していたのも紛れもない事実でした。
2隻は「エンガノ岬沖海戦」には参加しませんでしたが、撤退しているところを【米エセックス級航空母艦 レキシントン】の艦載機に発見されます。
彼らの攻撃で【桐】は至近弾2発を受け、戦死者2名を出しましたが航行には支障はなく、その後高雄、奄美大島を経由して30日に呉に戻ってきました。[1-P1206]
小沢艦隊の末路は出撃の段階でわかり切っていることですが、栗田艦隊も撤退してしまい、「レイテ沖海戦」もこれまでと変わらず日本の惨敗となります。

1
2

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い 著:神野正美 光人社

タイトルとURLをコピーしました