広告

【橘型駆逐艦 初梅】
Hatsuume【Tachibana-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和19年/1944年12月8日
進水日 昭和20年/1945年4月25日
竣工日 昭和20年/1945年6月18日
退役日
(除籍)
昭和36年/1961年12月1日

建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 1,289t
垂線間長 92.15m
全 幅 9.35m
最大速度 27.3ノット
航続距離 18ノット:3,500海里
馬 力 19,000馬力
主 砲 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

【初梅】は竣工後も第十一水雷戦隊は訓練場であった瀬戸内海に向かうことはなく、そのまま舞鶴に残り続けました。
すでに第十一水雷戦隊は呉から日本海に避難しており、しかも舞鶴から停泊を断られて小浜湾に集まっていたためです。

24日に【初梅】も小浜に移動。
しかし到着して2日後の26日、【榎】【B-29】が敷設していたた磁気機雷の爆撃で大破着底してしまいます。
28日には舞鶴付近で空襲を受けて損傷となっていたのですが、【初梅】だけいったん舞鶴に戻る用事があったのでしょうか。
いずれにしても舞鶴も小浜も空襲エリアに入ってしまい、燃料も雀の涙だったのでまともな訓練をしていない【初梅】にとっては恐怖だったと思います。

7月15日、その第十一水雷戦隊すらも解隊され、各艦舞鶴の特殊警備艦となりました。
ただ【初梅】は舞鶴へ向かわず、【榎】の救援や引き揚げ(浅瀬まで引っ張る?)のために残ります。

ところが30日、第十一水雷戦隊もいなくなった小浜に獲物を求めて敵機が襲来、残された【初梅】が襲われます。
この空襲で【初梅】は損傷したのですが、幸い被害は大したことなく、これが【初梅】唯一の実戦となりました。

修理は簡単に終わる程度の怪我だった【初梅】は、終戦後は復員船として各地から兵士などを日本へ送り届けました。
復員輸送従事後は、昭和22年/1947年7月6日に賠償艦として中国へ引き渡されます。
名を『信陽』と改めた【初梅】は、状態がよかったため、日本の12cm砲を2基、20mm機銃4挺、40mm機銃2挺、他に2.5インチ砲を3門搭載して中国の海防第一艦隊に配属されています。

これらの装備ですが、まず12cm砲だと「月型」の砲が思い浮かび、また40mm機銃はこれも旧式の毘式でしょうか。
20mm機銃は【零式艦上戦闘機】など航空機の主要機銃として使われていたサイズですが、艦船用だとメジャーなものが思い浮かびません。
船に置けそうな構造だと、九八式二十粍高射機関砲が可能性としてはあります。
一番わからないのが2.5インチ砲(64mm)で、これは全然ピンときませんでした。

昭和24年/1949年の国共戦争では台湾に逃れ、その後の修理の際には、同じく賠償艦として引き渡されながらも状態が悪いために解体された【蔦】の資材を流用していました。
昭和30年/1955年には主砲をアメリカの5インチ単装砲2基へと換装し、機銃も置き換え。
もともとが戦時急造艦で、流石に旧式となった『信陽』は、金門島近海の哨戒活動に従事し、大きな艦隊からは外れた任務となりました。
そして昭和36年/1961年12月、日本の最後の駆逐艦である『信陽』は、中華民国海軍から除籍、解体。
帝国海軍の駆逐艦の末っ子の一生が幕を下ろしました。

タイトルとURLをコピーしました