広告

【橘型駆逐艦 楠】
Kusunoki【Tachibana-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和19年/1944年11月9日
進水日 昭和20年/1945年1月8日
竣工日 昭和20年/1945年4月28日
退役日
(引渡)
昭和22年/1947年7月16日
建 造 横須賀海軍工廠
基準排水量 1,289t
垂線間長 92.15m
全 幅 9.35m
最大速度 27.3ノット
航続距離 18ノット:3,500海里
馬 力 19,000馬力
主 砲 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

【楠】は竣工後に缶に不具合があることが判明し、第十一水雷戦隊として瀬戸内海に向かったのはその修理が終わった後でした。
道中立ち寄った大阪港には、先に竣工して横須賀を発っていた【柿】がいました。
【柿】【萩】とともに3月に横須賀を出発して瀬戸内海を目指していたのですが、途中で【柿】の缶が2個とも爆発するという事件が発生。
もちろん動けないので【萩】に曳航され、大阪の藤永田造船所で修理を行っていたのです。

4日、【楠】は呉に到着。
ただ11日には大阪にいたようで、その時大阪港で初めての対空戦を行いました。
そして修復が終わった【柿】とともに瀬戸内海へと向かいました。

しかし呉に戻って2週間もしないうちに、第十一水雷戦隊は敵襲から逃げるために瀬戸内海を離れ、日本海側の舞鶴を目指すことになります。
当時は「飢餓作戦」によって瀬戸内海には機雷が次々に敷設され、特に磁気機雷のように直接触れなくても爆発するような兵器が海を支配していました。
このままだと瀬戸内海に閉じ込められてしまうので、舞鶴に避難しようというわけです。

ところが恐れていることが発生します。
5月15日、関門海峡に向かっている途中で【櫻】が磁気機雷の爆撃で損傷し、【欅】に護衛されて呉へ引き返すことになってしまいました。
今回はたまたま【櫻】が被害を受けましたが、これは運、【楠】が同じ目にあっていても全くおかしくありませんでした。

無事に関門海峡を抜けて、【楠】達は27日に舞鶴に到着しました。
ひとまず袋の鼠になることは避けられたと安心した【楠】でしたが、ここで思わぬ通告を受けます。
なんと舞鶴鎮守府から「お前らがいると舞鶴も空襲を受ける危険性があるから出てって」と言われ、停泊を拒否されたのです。

想定外の事態に第十一水雷戦隊は頭を抱え、やむを得ず数日後に近くの小浜湾に身を寄せます。
長閑な漁港に突然何隻もの厳つい船が現れ、小浜湾の近くに住む人達はどのような気持ちになったのでしょうか。

小浜湾に身を寄せる第十一水雷戦隊ですが、燃料が雑巾を絞らないと出てこないぐらい枯渇していたので、訓練らしい訓練も行えませんでした。
そんな中、24日に小浜湾にも機雷が投下され、そして26日と30日には空襲も受けました。
26日の空襲では対空戦闘中に【榎】が機雷に触雷して大破着底しており、軍関係の施設が近くにあれば、どこでもターゲットになりつつありました。

7月15日、第十一水雷戦隊は解隊。
そして【楠】達は舞鶴の特殊警備艦となり、23日にはふたたび舞鶴へと戻ります。
29、30日の舞鶴一円の空襲でも戦い、そして8月15日の終戦を迎えました。
戦後は復員船として初めて懸命に働くことができ、昭和22年/1947年7月16日に賠償艦としてイギリスへ引き渡されました。

タイトルとURLをコピーしました