広告

【松型駆逐艦 楢】
Nara【Matsu-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和19年/1944年6月10日
進水日昭和19年/1944年10月12日
竣工日昭和19年/1944年11月26日
退役日
(解体)
昭和23年/1948年7月
建 造藤永田造船所
基準排水量1,262t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.8ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 8基8挺
缶・主機ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

ツキに見放され、戦後の活躍も阻まれた楢

【楢】は先代の「楢型駆逐艦」のネームシップであり、大正7年/1918年4月に竣工しています。
先代の【楢】は、種別を変えながら20年以上働き続けましたが、この二代目【楢】の歴史は残念ながら非常に短いのです。

竣工は昭和19年/1944年11月16日で、この時は「レイテ沖海戦」も終わり、帝国海軍は「多号作戦」に全力を注いでいるところでした。
タイミング的には翌日の17日が第六次多号作戦で、「多号作戦」は後半戦に突入していました。
【楢】は一刻も早くこの「多号作戦」に参加するべく、第十一水雷戦隊で日々汗を流します。

しかししばらくもしないうちに「多号作戦」は中止となり、戦いは次のフェーズに移ります。
そして訓練を続けていた【楢】ですが、昭和20年/1945年1月5日、【楢】の復水器に不具合が発生。
原因はシンプルだったので3日ほどで解消されましたが、別にこの不具合があろうがなかろうが、【楢】の出番は、いや海軍の出番はもう数少ないものでした。

3月1日、【楢】【欅】とともに第一海上護衛隊の指揮下に入ることになり(編入ではない)、3日には初めての任務となる船団護衛が控えていました。
護衛するのはヒ99船団で、【楢】の他に【欅】【朝顔】、そして海防艦として【宇久、新南】がおりました。
これに対して輸送船は【第五山水丸】たった1隻。
【第五山水丸】は1ヶ月前に完成したばかりの貴重(当時はこの1隻だけ?)な高速タンカーではありましたので、いくら二等駆逐艦が含まれているとは言え、速度と装備に大きな問題はない、普通の対潜警戒船団ではあります。

しかしこの船団、12日に六連を出港したものの、居金島で待機中に作戦中止が言い渡され、【楢】の初任務は道半ばで閉ざされてしまいました。
ちなみにヒ99船団ですが、この次は3桁になるのではなく01船団に戻り、2周目のヒ03船団が最後のヒ船団となりました。
護衛中の15日に【楢】【欅】【櫻】【椿】【柳】【橘】と第五十三駆逐隊を編成しています。

その後佐世保、呉へと移動した【楢】でしたが、ついに作戦らしい作戦を実行することはありませんでした。
ただ作戦はなくとも被害は受けていて、6月30日、関門海峡付近を航行中に【楢】は機雷に接触し、艦尾屈曲及び浸水、2番砲使用不能という大損害をおってしまいます。
こんな時期にこんな被害をだった船が修理されるわけもなく、【楢】はこの状態で門司に係留され、終戦の時を待ち続けることになります。
終戦後も航海ができない【楢】に出番はなく、各艦が復員船としてせわしなく働く中でも門司港に留まっており、昭和23年/1948年5月に解体、ひっそりと3年の生涯を閉じました。

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました