起工日 | 昭和19年/1944年8月20日 |
進水日 | 昭和19年/1944年11月25日 |
竣工日 | 昭和20年/1945年1月18日 |
退役日 (解体) | 昭和22年/1947年5月20日 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,262t |
垂線間長 | 92.15m |
全 幅 | 9.35m |
最大速度 | 27.8ノット |
航続距離 | 18ノット:3,500海里 |
馬 力 | 19,000馬力 |
主 砲 | 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門 40口径12.7cm単装高角砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 1基4門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm単装機銃 8基8挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 2基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
先代は防波堤 特攻に縁が深かった柳
【柳】は、初代の【桃型駆逐艦 柳】が軍艦防波堤となっていることで知っている方がいるかもしれません。
初代の【柳】は駆逐艦除籍後に終戦まで練習船として国内で使用され、終戦後に北九州市の若松港にて軍艦防波堤として活用されます。
この若松港には他にも「坊ノ岬沖海戦」で生還した【涼月・冬月】が同じく軍艦防波堤となっています。
【柳】が竣工したのは昭和20年/1945年に入ってからで、もう駆逐艦が増えたところで戦況に何ら影響はない時期でした。
竣工後は第十一水雷戦隊に所属しましたが、訓練は「坊ノ岬沖海戦」のため、つまり特攻で活躍しろ、という悲しい未来がありました。
3月15日には【椿・櫻・楢・欅・橘】とともに第五三駆逐隊を編成。
ところが訓練期間が短かったからなのか、それとも「松型」には重い任務だと考えを変えたのか、【柳】はこの戦いに参加することはありませんでした。
しかし特攻と縁が切れたわけではありませんでした。
4月7日に第三一戦隊へ配属されると、今度は特攻兵器である「回天」の標的艦として扱われます。
この標的艦任務は1ヶ月続き、5月7日に今度は大湊警備府部隊へ配置転換。
【柳】は【橘】とともに13日に呉を出港し、日本海側から大湊へと向かいました。
ところが翌日の14日に周防灘にて空襲にあい、ここで【柳】は戦死者1名を出してしまいます。
21日に大湊に到着した【柳】と【橘】は、主に対潜哨戒を行います。
6月11日には占守島で爆撃を受けた【海防艦 八丈】を舞鶴まで護衛しますが、そのあとは再び大湊へ戻り、津軽海峡での警戒活動を続けました。
7月14日、津軽海峡にもけたたましい羽音が響き渡ります。
米軍の爆撃機が大湊や函館の爆撃を行うために襲来し、施設や停泊中の船などあらゆるものが攻撃されました。
北海道の渡島福島沖にいた【柳】ですが、竣工当時から行動をともにしてきた【橘】がこの空襲によって力尽き、【柳】も直撃弾を受けて艦尾切断、舵もタービンも停止するという大きな被害を受けてしまいます。
曳航されて大湊まで戻ってきた【柳】でしたが、8月9日に再び空襲。
再び直撃弾を受けた【柳】の浸水はひどく、急遽沈没を回避するために【柳】は擱座させられます。
同じく攻撃を受けた【敷設艦 常磐】も浸水し、2隻は空襲が去ったあと、船内の排水作業にあたります。
ところが15日に日本は太平洋戦争での敗北を認め、戦争は終結。
排水作業にあたっていた船員も退艦が決定し、【常磐】はまだ海上にあったために擱座させられ、2隻はともに解体されるまでそこにあり続けました。