広告

足柄【妙高型重巡洋艦 三番艦】
Ashigara【Myoko-class heavy cruiser Third】

記事内に広告が含まれています。

①昭和4年/1929年(竣工時)
②昭和15年/1940年(第二次改装完了後)

起工日大正14年/1925年4月11日
進水日昭和3年/1928年4月22日
竣工日昭和4年/1929年8月20日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年6月8日
(バンガ海峡)
建 造川崎造船所
基準排水量① 10,000t
② 13,000t
全 長① 203.76m
垂線間幅① 19.00m
② 19.51m
最大速度① 35.5ノット
② 33.9ノット
航続距離① 14ノット:7,000海里
② 14ノット:7,463海里
馬 力① 130,000馬力
② 132,830馬力

装 備 一 覧

昭和4年/1929年(竣工時)
主 砲50口径20cm連装砲 5基10門
備砲・機銃45口径12cm単装高角砲 6基6門
魚 雷61cm三連装魚雷発射管 4基12門(水上)
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 重油10基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他水上機 2機
昭和15年/1940年(第二次改装)
主 砲50口径20.3cm連装砲 5基10門
備砲・機銃40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
25mm連装機銃 4基8挺
13mm連装機銃 2基4挺
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 4基16門(水上)
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 重油10基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他水上機 3機
created by Rinker
フジミ模型(FUJIMI)
¥5,000 (2024/07/26 23:43:39時点 Amazon調べ-詳細)
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

「飢えた狼」 彼女こそが真の重巡だ 足柄

「妙高型重巡洋艦」の三番艦として誕生した【足柄】で断トツに有名なエピソードは、やはり「飢えた狼」でしょう。
世界最新鋭の重巡として誕生してから8年、【足柄】はイギリスの「ジョージ6世戴冠記念観艦式」に日本代表として参加、遠いイギリスまで航行に出ます。

ジョージ6世戴冠記念観艦式に参加した【足柄】

イギリスでその姿を披露した【足柄】は、参加したヨーロッパの人たちから

「なんてスマートな造りなんだ、まるで飢えた狼のようだ」
「私達は今日はじめて本物の軍艦を見た。今まで見てきたのは客船だった」

と評価されました。
日本では狼でイメージするものが「精悍」であったり「強者」であったりと、簡単に言えば「かっこいい」ので、この言葉をまじめに受け止めて喜びました。
ですがこれはイギリスらしいジョークで、真意は

「なんてスマート(ガリガリ)な造りなんだ、まるで飢えた狼のよう(に戦うことばかり考えているよう)だ」
「私達は今日はじめて本物の軍艦を見た。今まで見てきたのは客船(のような居住性の高い船)だった」

というものでした。

要は「戦闘特化すぎて品がなく、美しくない」という意味です。
イギリスは植民地支配などにより遠方まで大人数で航行することがメインだったので、その長い海上生活のために環境は整備するのが当然でした。
日本は植民地も存在せず、またそれほどの大航海をすることもなかったため、戦闘特化で居住性皆無に文句は出ても、大問題にはなりませんでした。
(世界的に見ても、特にこの時期で居住性が配慮されている軍艦はイギリスぐらいでした。)

このような両国の差があったとはいえ、その武骨で戦闘に相応しい風体をした【足柄】は、イギリスにはあまりにも強そうな軍艦に見えたようです。
(ちょっと眉唾物の可能性がありそうで、表現は違うかもしれませんが、イギリスの認識がこれに近いのは間違いないかと)

ちなみに「妙高型」は、設計の段階で居住性が損なわれたために大型化しています。
当初居住区だった場所が魚雷搭載に使われてしまいましたが、改装により魚雷は甲板上に移動、完成時よりかは居住性が改善されています。

その後も【足柄】は、座礁した米客船の乗客の救助に向かうなど、国際交流が目立った軍艦でした。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

太平洋戦争勃発後も、【足柄】は存在感が衰えることはありません。
「妙高型」四姉妹で挑んだ、昭和17年/1942年2月27日からの「スラバヤ沖海戦」では、協力して連合軍の艦艇を8隻沈没させるなど、大勝利をあげます。
【足柄】は3月1日から支援要請を受けて【妙高】とともに参加しています。
しかしなぜ支援要請を受けたかというと、【那智】【羽黒】や他の艦の砲雷撃命中率がすこぶる悪く、このままでは弾薬・魚雷が枯渇してしまう恐れがあったからです。
終始遠距離攻撃に固執してしまったこの海戦は、【妙高、足柄】が合流しても変わらず、戦果大なのにずいぶん批判がされた海戦になってしまいます。

その後は第十六戦隊旗艦としてシンガポール周辺で走り回ります。
任務は戦闘ではなく、輸送・警備・護衛などでしたが、それを忠実にこなしていきました。

昭和19年/1944年2月25日、【足柄】は第五艦隊第二十一戦隊に転属します。
しかし転属先は【那智】がいる北方海域で、やはり主戦場とは到底言えない場所でした。
ところが6月19日、「マリアナ沖海戦」「ミッドウェー海戦」に匹敵する大敗北を喫した日本は、失ったサイパン島を奪還すべく神重徳連合艦隊参謀の発案により、サイパン島に向かって第五艦隊+【山城】で艦砲射撃を行うことになりました。
制空権のない場所に航空支援ゼロで突っ込むなんて自殺行為なのですが、無事?この作戦は中止となっています。
それでも準備のためにわざわざ横須賀まで第五艦隊は進出しており、ある程度実現性があったのが恐ろしいです。

昭和19年/1944年9月12日時点の主砲・対空兵装
主 砲50口径20.3cm連装砲 5基10門
副砲・備砲40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃25mm連装機銃 10基20挺
25mm単装機銃 27基27挺
電 探21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基
13号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

「レイテ沖海戦」では、【那智】とともに志摩艦隊の一員として10月25日の「スリガオ海峡海戦」に参加。
米軍との戦闘に勝利したと伝え聞いている、先行した西村艦隊の援護に向かいます。
しかし戦場で起こっていたのは、【扶桑】だったものが漂流し【山城】は大炎上。
【満潮、山雲】は沈没し、【最上、朝雲】が大破炎上中、【時雨】のみ中破の状態で、舵故障ながらも何とか戦場から離脱しているところでした。
加えて【那智】【最上】の衝突事故、【阿武隈】の被雷、敵を討とうにも、ここでの突撃は無駄な被害を生むだけでした。

やむなく撤退するも、衝突によって損傷した【那智】は、マニラ湾で大空襲にあい、艦首と艦後部断裂という悲痛な姿で撃沈されてしまいます。

その後海軍は、12月20日に残存艦の中で攻撃能力が残っている艦を寄せ集め、挺身部隊を編成し、連合軍が上陸しているフィリピンのミンドロ島を砲撃する「礼号作戦」の実施を決定します。
【足柄】はこの部隊で唯一の重巡、逆に言えば、この時元気な重巡はもう彼女しか残っていなかったのです。
【羽黒】も大被害を負っていたわけではありませんが、すぐ出撃できるほどの軽微な損傷でもありませんでした)。
ミンドロ島が占拠されて飛行場が整備されてしまうと、南シナ海も敵制空権内に入ってしまい、そこを通過しないと進めないシンガポールが事実上孤立してしまいます。
これを妨害するため、挺身部隊は夜間の艦砲射撃を狙った出撃となりました。

24日に出撃した挺身部隊は、道中半ばまでは偽装針路が功を奏し、順調な航行となりました。
しかし26日夕方に哨戒機に発見されると、月明かりのある夜間に空襲を受けてしまいます。
【足柄】はこの空襲を受ける中で後方から機銃を撃ってきた【B-25】に突っ込まれています。
恐らく【足柄】の攻撃を受けて操縦が困難となりぶつかってしまったのでしょう。[1-P187]

【B-25】が命中した左舷後部には6×2.3mの縦長の穴がでかでかと開いてしまい、さらに酸素魚雷に使用する酸素圧縮ポンプ付近で火災が発生します。
魚雷そのものが燃えるわけではありませんが、送り込む酸素に火が入り込むとそのポンプ管を伝って魚雷が爆発するかもしれない。
魚雷の誘爆は船の存続そのものに影響しますから、動力を一部失った中で懸命に魚雷の投棄が進められ、何とか火の手が回る前に発射させることができています。[1-P184]

【大淀】にも2発の命中弾がありましたが、これはなぜか不発ではなく信管そのものが取り付けられていなかったようで、貫通するだけですみました。
しかし【清霜】が直撃弾を受けて航行不能となり、やがて爆発、沈没してしまいますが(最後に魚雷が命中した可能性もあるようです)、砲撃位置まであと少し、救助は後回しとされ、すぐに艦砲射撃が行われました。

【足柄】は輸送船1隻を大破させ、さらに海岸へ砲弾を撃ち込み、上陸拠点や物資などを焼きつくすことに成功します。
【足柄】【大淀】は単なる砲撃だけでなく、所属の水上機から投下される照明弾も重要な役割を果たしていました。
攻撃後、【霞、朝霜】【清霜】乗員の救助とその警戒にあたり、帝国海軍が勝利を収めた最後の海戦「礼号作戦」は終わりました。
しかし【足柄】の被害は大きく、41人もの戦死者がこの戦いで出ています。[1-P184]

帰り道、【足柄】達はミンドロ島の奇襲の報告を受けてやってきた魚雷艇と一線を交えています。
魚雷艇の登場は【霞】からの無電で伝え聞いていて、その距離14,000mで【足柄】も2隻の魚雷艇を発見。
小さな魚雷艇相手にこの距離から砲撃してもとても当たるものではないので、部隊は攻撃を自制し、敵の接近を待ちました。

そして距離4,000mを切ったところで【榧】が探照灯を照射します。
1隻の魚雷艇が光に照らされて、【足柄】【大淀】は砲撃を開始。
慌ててこの魚雷艇は逃げ出しますが、もう1隻は光から逃れることができたので突撃し続けました。
そして1本、また1本と魚雷を発射したのですが、これらはいずれも命中することなく、【足柄】達は無傷でこの危機を脱しています(あとで放った1本が何らかの原因で爆発)。

その後は行動らしい行動もなく、【足柄】は分断された南シナ海の南側、つまりシンガポール側での残存戦力で編成された第十方面艦隊に編入されます。
そして【足柄】は狭い海域の輸送などで日々を過ごしていました。

終戦の2ヶ月前の6月8日、【足柄】【神風】とともにジャカルタからシンガポールへ陸軍兵士を輸送していました。
しかしその道中、【英T級潜水艦 トレンチャント】が忍び寄り魚雷8本を【足柄】へ発射。
側面を晒していた【足柄】には5本(4本?)もの魚雷が命中します。
それでも奇跡的に【足柄】は轟沈することなく、ギリギリ踏み留まります。

即座に潜望鏡に向かって高角砲で反撃をしましたが、【トレンチャント】はこの砲撃を掻い潜り次の攻撃のチャンスを狙っていました。
そしてさらに2本の魚雷が放たれましたが、幸いこの魚雷は【足柄】には命中しませんでした。

その後【神風】の警戒もあって【トレンチャント】【足柄】の沈没を見届けることなく撤退したため、乗員のほとんどが救出されました。
この【神風】は、つい1ヶ月前に沈没した【羽黒】の乗員も救助しています。

いわゆる大戦果がないため目立ちませんが、【足柄】は数多くの任務をこなし、損傷も少なく、さらに終戦直前まで奮闘した功労艦です。

足柄の写真を見る

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]第二水雷戦隊突入す 著:木俣滋郎 光人社