②昭和15年/1940年(第二次改装完了後)
起工日 | 大正13年/1924年11月26日 |
進水日 | 昭和2年/1927年6月15日 |
竣工日 | 昭和3年/1928年11月26日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年11月5日 |
(マニラ空襲) | |
建 造 | 呉海軍工廠 |
基準排水量 | ① 10,000t |
② 13,000t | |
全 長 | ① 203.76m |
垂線間幅 | ① 19.00m |
② 19.51m | |
最大速度 | ① 35.5ノット |
② 33.9ノット | |
航続距離 | ① 14ノット:7,000海里 |
② 14ノット:7,463海里 | |
馬 力 | ① 130,000馬力 |
② 132,830馬力 |
装 備 一 覧
昭和3年/1928年(竣工時) |
主 砲 | 50口径20cm連装砲 5基10門 |
備砲・機銃 | 45口径12cm単装高角砲 6基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 4基12門(水上) |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 重油10基 |
艦本式ギアード・タービン 8基4軸 | |
その他 | 水上機 2機 |
昭和15年/1940年(第二次改装) |
主 砲 | 50口径20.3cm連装砲 5基10門 |
備砲・機銃 | 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門 |
25mm連装機銃 4基8挺 | |
13mm連装機銃 2基4挺 | |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 4基16門(水上) |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 重油10基 |
艦本式ギアード・タービン 8基4軸 | |
その他 | 水上機 3機 |
御召艦の建造を急げ! 一番最初に生まれた那智
【那智】は「妙高型重巡洋艦」のニ番艦、やはり世界で最も強力な重巡洋艦として建造が始まりました。
しかし【那智】はことさら急いで建造されることになります。
なぜなら、昭和3年/1928年12月に行われる「御大礼特別観艦式」に、この【那智】が参加することが決まっていたからです。
当然選ばれたからには間に合わせなければいけないので、【那智】は【妙高】より1ヶ月遅く起工したものの、逆に8ヶ月も前に竣工しています。
ゆえに一部では「那智型」ということもあるようです。
しかし【古鷹】【青葉】は竣工順でネームシップとなっていますが、「妙高型」、さらに次級の「高雄型」については、いずれもネームシップが最初の竣工ではありません。
「妙高型」では上記の通り【那智】が、「高雄型」では【愛宕】が最初に竣工しています。
なのに「妙高型、高雄型」と分類されているのです。
これは、この二型については最初から二番艦は【那智、愛宕】と決めた上での建造であったので、最終的な竣工日のずれは関係していないようです。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
また、翌年には昭和天皇が行幸する際の「御召艦」に【長門】とともに選ばれるなど、誕生初頭から栄光ある任務を立て続けにこなしました。
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集 第一巻解説』潮書房
【妙高】も被害を受けた「第四艦隊事件」の演習には、第五戦隊全てが、つまりこの【那智】も参加していました。
【那智】は被害を受けることはありませんでしたが、彼女には最も辛い任務が待っていました。
「第四艦隊事件」では、【初雪】【夕霧】が1番砲塔前から艦首断裂という、甚大な被害を負いました。
外から見れば、錨などがある程度ですが、内側にはもちろんいろんな設備があります。
そしてその中には電信室がありました。
電信室には暗号、暗号解読書などの機密文書がごっそり入っており、ともすれば士官たちも知りえない情報を入手できる、情報の宝庫です。
艦首は漂流しており、もちろん中には電信兵が取り残されているでしょう。
【那智】は艦首部分の曳航を試みますが、荒天は回復しているわけではなく、また艦首部分だけですから繋ぎ止めるだけでも決死の作業となります。
電信兵の生死は確認できないですが、状況からもはや生存は絶望的、さらには万が一この艦首が海流に乗って他国に渡ってしまうと、機密情報が全て流出してしまいます。
【那智】には、この艦首を沈める命令が下されました。
もしまだ生存者がいたら、我々は国家のために彼らの命を自らの手で奪うことになる。
【那智】の砲撃は、高波の中に轟き、そして命令は遂行されたのです。
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集 第一巻解説』潮書房
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
さて、本職の実戦ですが「妙高型」の4隻はそろって第五戦隊を編成し、「日華事変」では支援・警備艦隊として活躍しました。
太平洋戦争開戦直後は、「ダバオ・ホロ攻略作戦」に船団護衛として出撃します。
昭和17年/1942年2月27日、「スラバヤ沖海戦」では「妙高型」で編成された第二艦隊所属の第五戦隊が大暴れします(【妙高】【足柄】は支援として後半から参加)。
27日・3月1日の2日間の戦いで、巡洋艦3隻、駆逐艦5隻を撃沈する大戦果をあげました。
しかし内容を見てみると、戦いは稚拙の一言で、遠距離からひたすら砲撃と魚雷を撃つばかり、確かに撃沈は8隻ですが、命中率は戦闘後に大目玉を食らうほど酷かったのです。
射程内であれば遠距離でも命中するなんてそんな簡単なものではありません。
駆逐艦はもっと接近して砲雷撃をしていますが、第五戦隊は敵艦からの砲撃が届かない距離からの攻撃に固執し、結果砲弾と魚雷を大消耗してしまうことになりました。
さらに【那智】は魚雷発射管が故障したと誤った報告をし、雷撃のチャンスを逃すケースもありました。
戦闘終了後の【那智】の残弾数は1門につき7発、魚雷4本とすっからかんでした。
4姉妹での活動はこの一度だけで、【那智】は北方方面の第五艦隊旗艦を任されます。
「ミッドウェー海戦」の裏では、陽動作戦としてアリューシャン攻略部隊を率いて進撃し、そのままアッツ・キスカ両島の占拠に成功します。
【那智】はそのまま北方での活動に従事し、南方での毎日が地獄の戦いとは無縁でした。
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』
ですが、やがて唯一のアメリカ領土であったアッツ・キスカ島の奪還にもアメリカは力を注ぐようになります。
昭和18年/1943年3月27日の「アッツ島沖海戦」では、米軍6隻との砲撃戦が勃発。
数的有利があったものの、敵艦隊のお尻を追いかけるという航路では全く距離が縮まらず、また被弾によって主砲射撃盤が故障してしまいます。
これにより砲撃は各砲塔それぞれで照準を絞らざるを得なくなったのですが、この命中率がまたも酷いもので、結局この戦いでも【那智】は低命中率を記録した上に、敵艦隊も取り逃がしてしまいます。
この戦い後、第五艦隊司令長官の細萱戊子郎中将は更迭されます。
その後、サイパン島陥落後に第五艦隊や【山城】によるサイパン島艦砲射撃が計画されましたが中止。
普通に考えれば、「マリアナ沖海戦」で空母が出て行っても3隻撃沈されているのに、空母なしで艦砲射撃など行えば、全滅させてくれと言っているようなものでしょう。
しかしある程度実施の予定はあったようで、第五艦隊はこの計画のためにわざわざ横須賀まで戻ってきています。
昭和19年/1944年9月12日時点の主砲・対空兵装 |
主 砲 | 50口径20.3cm連装砲 5基10門 |
副砲・備砲 | 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門 |
機 銃 | 25mm連装機銃 10基20挺 |
25mm単装機銃 28基28挺 | |
電 探 | 21号対空電探 1基 |
22号対水上電探 2基 | |
13号対空電探 1基 |
出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
「レイテ沖海戦」において【那智】は志摩艦隊の旗艦として出撃し、10月25日の「スリガオ海峡海戦」に突入しますが、この頃は日本も劣勢どころか負け確定状態で、しかも情報も正確なものが手元に来ないと散々でした。
当初は【扶桑】【山城】を中心とした西村艦隊は米軍を打破したと言われ、志摩艦隊はその勢いで西村艦隊とともに米軍を蹴散らそうという予定でした。
ところが【那智】が戦場についた時、目にしたものは悲劇でした。
万全の準備で西村艦隊を待ち構えていた米軍は、魚雷艇による一斉雷撃に加えて、レーダー射撃で目のない西村艦隊を徹底的に攻撃します。
真っ赤に燃えながら沈みゆく【扶桑】、同じく火だるまになりながらもなお突撃していく【山城】。
血気盛んだった艦内は凍りつき、一転敗北の空気が立ち込めました。
戦艦が撃滅されている中、【那智】は中破しながらも唯一撤退が可能だった【時雨】と交信後、炎上して停止中の【最上】の前を通り過ぎ、戦場へ向かおうとしました。
ところが、【最上】はゆっくりながらも航行していたのです。
気がついた時はもはや手遅れで、【那智】と【最上】は激突してしまいます。
【最上】は被弾の影響で舵を誰も操れておらず、スクリューの回転だけで辛うじて針路を維持していたのです。
この事故に対して、【那智】の後方にいた【足柄】では安易に判断・衝突した【那智】に対してかなりの非難がありました。
【那智】は速度が20ノットまで低下、僚艦の【阿武隈】も被雷損傷していたため、【那智】は涙をのんで撤退を決意。
しかし翌日には追撃にきた米軍によって、【阿武隈】は撃沈。
海戦で大破しながらもなんとか生きながらえていた【朝雲】も、夜明けとともに追撃にきた米軍に撃沈され、【最上】も空襲によって万事休す、【曙】によって雷撃処分されています。
【那智】はマニラ港へ一時撤退。
マニラには沈没を免れた艦が続々と集まっており、待機するものや、「多号作戦」に参加するために休む間もなく出撃準備に勤しむもの、修理のためにここから再び本土への旅に出るものもいました。
しかし米軍が次なる拠点となっているマニラを放置するわけがありませんでした。
11月5日、マニラへやってきたのは【米エセックス級航空母艦 レキシントン(二代目)】。
湾内に逃げ出すも、度重なる空襲により【那智】は弾薬庫に火が回り大爆発。
船体が3つに割れるほどの衝撃を受け、沈没します。
「妙高型」初の沈没となった【那智】は、旗艦を多く担ったものの、あまりいい結果に巡りあえませんでした。
マニラ空襲により、船体が切断された【那智】