②昭和10年/1935年(大改装完了後)
起工日 | 大正9年/1920年7月19日 |
進水日 | 大正10年/1921年11月17日 |
竣工日 | 昭和3年/1928年3月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年6月5日 |
(ミッドウェー海戦) | |
建 造 | 川崎造船所・横須賀海軍工廠 |
基準排水量 | ① 26,900t |
② 38,200t | |
全 長 | ① 238.50m |
② 247.65m | |
垂線間幅 | ① 29.60m |
② 32.50m | |
最大速度 | ① 27.5ノット |
② 28.3ノット | |
航続距離 | ① 14ノット:8,000海里 |
② 16ノット:10,000海里 | |
馬 力 | ① 91,000馬力 |
② 125,000馬力 |
装 備 一 覧
昭和3年/1928年(竣工時) |
搭載数 | 艦上戦闘機/16機 |
艦上攻撃機/28機 | |
艦上偵察機/16機 | |
格納庫・昇降機数 | 格納庫:前方2ヶ所 後方3ヶ所 |
昇降機:2機 | |
備砲・機銃 | 50口径20cm単装砲 6基6門 |
50口径20cm連装砲 2基4門 | |
45口径12cm連装高角砲 6基12門 | |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 12基 |
ブラウン・カーチス式ギアード・タービン 4基4軸 | |
飛行甲板 | 長171.2×幅30.5(上部甲板) |
昭和10年/1935年(大改装時) |
搭載数 | 艦上戦闘機/12機 |
艦上攻撃機/36機 | |
艦上爆撃機/24機 | |
補用機/18機 | |
格納庫・昇降機数 | 格納庫:前方2ヶ所 後方3ヶ所 |
昇降機:3機 | |
備砲・機銃 | 50口径20cm単装砲 10基10門 |
12.7cm連装高角砲 8基16門 | |
25mm連装機銃 11基22挺 | |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 8基 |
ブラウン・カーチス式ギアード・タービン 2基 | |
艦本式ギアード・タービン2基 計4軸 | |
飛行甲板 | 長248.6×幅30.5 |
急遽延命することに 赤城の姉代わりとして加賀誕生
「ワシントン海軍軍縮条約」締結の影響による「八八艦隊計画」の断念により、様々な艦が廃棄、計画の廃案がなされました。
「長門型」を上回る「加賀型戦艦」として起工していた【加賀】は、二番艦【土佐】とともに廃艦が決定。
残念ながら標的艦として実験に従事した後、解体されることになりました。
しかし思いもよらぬ形で、【加賀】は「航空母艦」として生まれ変わることになります。
大正12年/1923年9月、列島を関東大震災が襲います。
人口が集中していた東京は甚大な被害を受け、ライフラインから人の流れからすべてが寸断されてしまいます。
帝国海軍側で最も問題となったのは、【赤城】とともに戦艦から空母へと改造されていた【天城型巡洋戦艦 天城】の大損傷でした。
【天城】は震災の影響で「竜骨」という船底を通る船の下支えが脱落してしまい、計画通りに改造するのはほぼ不可能となってしまいました。
そこで目をつけたのが【加賀】です。
【加賀】は【赤城】より速度も遅く、艦も短いので空母には向いていない船体でしたが、それでも新型を建造するよりかは竣工が早いということで、急遽【加賀】を代替艦として採用することになりました。
もちろんアメリカもイギリスも空母開発に取り組んでおり、アメリカは【レキシントン】と【サラトガ】を、イギリスは【グローリアス】と【カレイジャス】の建造を初めています。
【加賀】はまだまだ空母としての実験要素が強く、試行錯誤の現れが様々な箇所にでています。
【赤城】と同じく三段式甲板を採用(効力については【赤城】でも述べていますが、役に立ってません)していますが、煙突に関しては着艦時に悪影響が出るため、果たしてどこに設置するのが適当なのかと悪戦苦闘しています。
【赤城】は改造後の煙突配置で不満が出てきましたが、逆に言えば竣工時の【赤城】の煙突配置は大きな問題はありませんでした。
結果として【加賀】で採用されたのが、【英空母 アーガス】で採用されていた「誘導煙突」という、煙突を上に向けず、船尾へ向けて引っ張っていくスタイルでした。
結果的にこれが大失敗。
煙突は舷側を沿って船尾へと伸びていたため、想像を絶する熱が常に艦体を横から覆う形となっていました。
おかげで煙突の裏側は灼熱地獄と化し(室温は40度に達したといいます)、しかもその煙突の裏側にはよりにもよって居住区が存在していまいた。
乗員は蒸し焼きになり、艦載機は燻り焼きになり、ついたあだ名が「海鷲の焼き鳥製造機」。
しかも気流の乱れの解消を目指したにも関わらず、船尾では乱気流が発生するという始末でした。
のちほどの大改装では真っ先に対策が取られた箇所です。
速度は巡洋戦艦が元になっていた【赤城】よりも遅く、最速27.5ノット。
もちろん戦艦時よりも軽量化されているので、当初計画の26.5ノットよりかは速くなったのですが、これは今後建造される空母を含めてかなり遅い速度でした。
余談ですが、「誘導煙突」の参考となった【アーガス】と【フューリアス】は、イギリスが改装した初の本格的な空母でした。
しかしこちらでも【加賀】と同様の問題が発生しており、頭を抱えていたようです。
なのに、10年たたずに改装された【加賀】とは対照的に、なんとこの2隻は廃艦となる昭和19年/1944年までまったく手を付けることなく運用したようです。
イギリスは着艦装置として縦索式を採用していましたが、これが使えないとなると、なんと乗員が飛びついてみんなで止めるという、命をかけた手段を使っていましたし、何事も特に研究・開発段階だと信じられない行動を取ります。
他にも、甲板が後方から前方に向けて最後まで下り坂になっている特徴があります。
これは【赤城】よりも飛行甲板が短い中でどうやって発艦するかを考え、艦載機の加速度を増すための対策だったのでしょう。
主砲は20cm砲10門、12cm連装高角砲12門と、【赤城】と同様の兵装、同様の配置、つまり三段式甲板の中段でした。
なお、後部には両舷それぞれ5基分の砲座がありました。
もちろん連装砲2基が前方にありますから、両舷それぞれ2基空席なのですが、これはいずれ砲を後部に集中させる可能性を考えたためです。
そして【加賀】にのしかかった最大の障害が「資金」でした。
すでに【赤城】の空母化改造が進んでいるのをはじめ、【榛名】改装、【妙高】建造、なにより関東大震災の復旧に莫大な費用がかかっていたため、【加賀】は技術とお金の両方で苦難を強いられたのです。
その結果が、未成状態での観艦式参加でした。
つまり、3月31日の竣工日にはまだ工事が残っていたのです。
結局予算が足りなかったので、年度内ではとりあえず完成したことにし、翌年度で新しく修理・改装費として予算を計上することになります。
しかし完成したことになっているので、昭和3年/1928年末の観艦式には出席させなければなりません。
なにせ日本初の本格的空母です、【赤城】だけの出席では国内どころか海外にも示しが付きません。
そのため、中身はすっからかんで、外見は見事偉大な空母、模型みたいな状態で観艦式の第四列の先頭を務めたのです。
記載している主砲もこの段階では搭載されていませんでした。
【加賀】が本当に完成したのは果たしていつなのか。
就役中も使えなくはなかったので、航空機を載せて、それこそ空母の任務を果たしていましたが、停泊のタイミングでは工事、予備役の時はもちろん工事、なんと昭和6年/1931年の時点でも工事が完了していなかったのです。
昭和7年/1932年2月、「上海事変」。
第一航空艦隊 旗艦【加賀】 出陣。
【赤城】は当時予備役で戦線から退いており、日本初の、いえ、世界初の空母の実戦となった「上海事変」で、【加賀】は立派にお勤めを果たしたのです。
もちろんギリギリ仕上げての参戦でした。
鈍足加賀からの脱却 空母の戦を、勝利を、敗北を日本に叩き込む
上記のような劣悪かつ定期的に工事が入る環境は風紀に伝染し、連合艦隊中最悪な状態でした。
盗人上等、私的制裁は頻発し、果ては上官が芸者を呼びこむ始末。
逃亡者や自殺者が後を絶たず、この風紀を正すのに大変苦労したそうです。
昭和10年/1935年には、三段式甲板や煙突の改造(【赤城】と同じく湾曲型煙突)、飛行甲板の延長など、帝国海軍史上でもトップクラスの大改装工事となりました。
【赤城】と違ってこの改装は成功を収めます。
煙突は艦橋と共に右舷に設置することで【赤城】で発生した問題は起こらず、さらに乱気流の発生も抑えることができました。
元が大型戦艦ということもあってかなりの搭載数を確保、公称では72機ですが、最大103機もの航空機を搭載していたそうです。
甲板が延長できたのもまさに元が戦艦だったからこそできた無茶で、甲板延長は復原力に大きな影響を与える為簡単にはできません。
竣工時の甲板長が171m、改装後は248m、なんと77mの延長でした。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
鈍足だった【加賀】は主機とボイラーの換装も重要な改装でした。
全取っ替えをしても速度は28.3ノット止まりではありましたが、なんとか艦隊運用を制限させる速度からは脱します。
排水量も、後ほど建造される【信濃】に次いで2番目で、かなり大規模な空母と変貌しています。
また、大型戦艦の船体は安定度も高く、着艦もかなり精神的な余裕を持ってできたそうです。
この改装により、速度こそ紹介どおり28.3ノットとまだまだ遅い部類でしたが、それ以外は【赤城】をはるかに凌ぐ一流の空母として日本に君臨しました。
この改装は【蒼龍】【飛龍】の建造の上でよい経験になっています。
しかし、【加賀】の大改装にはまたもや膨大な資金を要しました。
そのため後回しだった【赤城】の改装の資金が減ってしまいます。
なにせ、すでに条約からの脱退が決定していたので、他艦建造、増強などもラッシュだったため、いくら空母とは言え【加賀】よりかはちゃんと使えていた【赤城】に回ってくるお金は少なかったのです。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
「支那事変(日中戦争)」では初の撃墜、初の喪失なども記録し、いよいよ航空戦の重要性が増していきました。
この活躍は世界でも大きく報道されています。
【赤城】がまたもや戦闘に参加できなかったこと、【鳳翔】及び【龍驤】は小型であったことから、太平洋戦争開戦時に最も経験を積んだ空母は【加賀】で、優秀なパイロットはほとんどが【加賀】に搭乗していました。
また、この戦績は以降の航空機開発にも大きく貢献しています。
「真珠湾攻撃」でも一級品の活躍を見せ、その後も破竹の大戦果を上げていく【加賀】は、日本の機動部隊を世界一にのし上げた立役者でした。
しかし一方で、搭載数が多いゆえに喪失数も多く、任された任務も重要なものが中心、また座礁も経験するなど、強者ゆえの失敗もありました。
その中で迎えた「ミッドウェー海戦」では、戦況の判断の遅さ、慢心、そして奇襲の標的となったことが重なり、第一航空艦隊の絶対的エースであった【加賀】は集中砲火を浴びます。
重い船体を揺らし、なんとか爆撃を回避しようとするも、4発目の爆弾が命中。
運悪く給油タンク付近で爆発したため、艦橋が吹き飛ばされるほどの甚大な被害が発生します。
瞬く間に炎が船体全体を覆い、格納庫で爆発、航空機から漏れる燃料に引火と誘爆が多発、艦内が見えてしまうほどの損傷でした。
護衛に出ていた【榛名】の乗員は、「生存者はいないのではないか」と思ったほどだったそうです。
さすが元戦艦というか、そこまでの大爆発にも関わらず沈没まで9時間もの間海上にあった【加賀】。
また、この戦いで【加賀】から発艦された航空隊は、戻る船こそ失ったものの、当たり前のようにしっかりと戦果をあげています。
日本の航空隊の力を世界に証明した【加賀】は、最後まで優秀なパイロットを輩出させ続けていました。2019年10月18日、ポール・アレン氏創始の探査チームが海底に沈む【加賀】の発見を発表しました。
続いて20日には【赤城】の発見も発表されました。
5,400mという深さで静かに眠る【加賀】、その船体を人々が直接目にしたのは実に77年ぶりになります。