
起工日 | 大正15年/1926年3月23日 |
進水日 | 昭和2年/1927年4月28日 |
竣工日 | 昭和2年/1927年10月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年10月24日 ニューブリテン島 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,315t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
佐世保が第二の故郷 二度の修理も挫けない望月
【望月】は竣工当初は「第三十三号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【望月】と改称されます。
【望月】は戦前に【菊月・三日月・夕月】とともに第二三駆逐隊を編成していましたが、太平洋戦争直前に【卯月】と入れ替わって第三〇駆逐隊へ編入。
開戦直後の「ウェーク島の戦い」に参加します。
しかしこの戦いでは【如月】が沈没し、「睦月型」は早々に1隻を欠いてしまいます。
その後もラバウル方面、ラエとサラモア、モレスビーの各攻略作戦へと参加し、【望月】は他の「睦月型」ともども輸送任務を多くこなしていきました。
昭和17年/1942年6月には、まだ占領下にあったガダルカナル島の設営作戦の支援を行い、その後点検のために一度佐世保へと帰投します。
8月末にはソロモン方面へと向かい、「ラビ攻略作戦」の支援を行います。
しかし一方で、【望月】が佐世保にいる間に日本はガダルカナル島からの撤退という決断に至っており、【望月】はその輸送任務にも就くことになりました。
12月、フインシュへの揚陸を終えて帰路についている【望月】に米艦載機が襲いかかります。
【望月】は爆撃を受けてしまい損傷、幸い大事には至らなかったものの、その後佐世保へ向かい、修復作業に入っています。
3月に復帰した【望月】は再びラバウルへと向かい、輸送任務に従事。
しかし今度は7月に発生した「クラ湾夜戦」で、【望月】はサンゴ礁に接触、また大発動艇の曳航索が推進器に絡まってしまうなど、細かな損傷を負ってしまいます。
なんとか輸送は完了し、その後も特に航行に問題はなかったものの、【望月】はもう一度佐世保へ戻り、修理を受けることになりました。
9月に戦列復帰した【望月】は引き続き輸送任務を任され、また10月には「コロンバンガラ島撤退作戦」にも参加しました。
しかしそれからまもなくの10月24日、【望月】はジャノキット輸送作戦中に米軍海兵隊機の爆撃を受け、沈没。
【望月】はほとんど海戦をすることなく、その生涯を終えました。