広告

叢雲【吹雪型駆逐艦 五番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和2年/1927年4月25日
進水日 昭和3年/1928年9月27日
竣工日 昭和4年/1929年5月10日
退役日
(沈没)
昭和17年/1942年10月12日
ニュージョージア島沖
建 造 藤永田造船所
基準排水量 1,680t
垂線間長 112.00m
全 幅 10.36m
最大速度 38.0ノット
馬 力 50,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 3基9門
機 銃 7.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 4基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

駆逐艦の祖の血筋を引く叢雲 死を目前に命を懸けた説得

【叢雲】は建造時は「第三十九号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月1日、建造途中に【叢雲】と改称されます。
【叢雲】【東雲】【薄雲】【白雲】と第十二駆逐隊を編制します。
ちなみにこの第十二駆逐隊は「雲級」と呼ばれ、第十一駆逐隊は「雪級」と呼ばれています。

竣工してすぐの昭和4年/1929年7月9日、早速第二水雷戦隊の豊後水道での夜間演習に参加した【叢雲】だったのですが、いきなり【望月】に右舷から衝突されてしまう事故に巻き込まれてしまいました。
衝突により第三缶室と右舷機械室を損傷し、残念なことに【叢雲】の乗員1人が死亡してしまいました。
せっかくの最新の駆逐艦、そして第二水雷戦隊への配属だったのに、大変無念だったことでしょう。
【叢雲】【白雲】に、【望月】【三日月】に曳航されて呉へと帰投しています。

事故はまだまだ続きます。
【叢雲】自身への被害はありませんでしたが、昭和9年/1934年6月29日、連合艦隊は済州島付近で甲軍と乙軍に分かれて大規模な夜間演習を実施。
【叢雲】ら第十二駆逐隊は乙軍として参加したのですが、夜間、濃霧、煙幕といった視界の圧倒的な狭さに加えて、大量の艦船がひしめき合う状況だったことから、【深雪】【電】が派手に衝突してしまったのです。
この事故で【深雪】は艦橋より前を喪失し、【電】も1番砲塔より前が切断と言っていいほどの圧壊を起こしています。

最終的に【深雪】は沈没してしまうのですが、この時【叢雲】【初雪】とともに切断された艦首を探していました。
やがて艦首は発見することができたのですが、波に流される艦首に曳航索を括りつけるのはかなりの難作業です。
しかも夜で視界も悪いですから乗り移るのも命がけ。
結局作業はほとんど進まないうちに、やがてその艦首すらも見失ってしまいました。
夜が明けてから空からも含めて艦首を探し回りましたが、どこを探しても見つからず、艦首も沈没してしまったと判断され、【深雪】はたった5年の短い生涯を閉じました。

不幸は続き、昭和10年/1935年9月26日には「第四艦隊事件」が発生。
記録的な台風の真下で、これもまた夜間演習だったのですが、建造時に想定されていない暴風と波浪に巻き込まれて大量の艦船が様々な被害を受けてしまいます。
【叢雲】はこの事故で3番砲塔付近に亀裂やシワを生じ、他の船同様ドック入りの行列に並ぶことになりました。

実は【叢雲】は8月12日に横須賀で教練訓練を行っていたところ、小さなシワが入っていることが確認されていました。
当時は風速は15mほどだったといいます。
艦政本部が直ちに調査を行うと、船首楼甲板や肋骨に変形が見られたほか、周辺の鋼板にもシワや弯曲が確認されました。
調査をした牧野茂造船少佐は直感的に、徹底した軽量設計が原因だと思ったそうです。

この結果、当該の演習には「特型駆逐艦」は参加させずに補強を優先すべきだと進言してました。
ですが「特型」は日本が世界に誇る最強駆逐艦ですから、それを欠いた演習などあり得ないわけです。
特に今回は数ヶ月にわたる大演習だったため、応急処置だけ済ませて演習に参加させるという妥協案になってしまいました。
ところがその応急処置すら「かっこわるいじゃん」という理由で却下され、修理は演習が終わってから順次ということになり、最悪の結果に繋がってしまいました。
この辺りは「友鶴事件」の反省が全く活かされておらず、逆に藤本喜久雄造船少将の謹慎によって復権した平賀譲には知らせないというずる賢さも見せています。
もし平賀に知られようものなら、暴れまわってでも演習参加を認めないのが目に見えていたからです。

「日華事変」では昭和15年/1940年に華北沿岸部、「北部仏印進駐作戦」に参加します。
この時同じ第十二駆逐隊の【薄雲】が、日本軍が仕掛けた機雷に接触してしまい大破してしまいます。
【叢雲】【薄雲】を急ぎ台湾まで曳航し、その後応急修理を受けた後に【薄雲】は呉まで戻っていきました。

太平洋戦争では第十二駆逐隊は「マレー作戦」に参加するために第三水雷戦隊に所属して出撃します。
輸送の護衛を行っていた【叢雲】でしたが、12月17日に【東雲】が、【東雲】からと思われる「飛行艇と交戦中」という通信を最後に消息を絶ってしまいます。
灯台からの目撃情報を元に【叢雲】が付近の捜索を行いましたが、重油が少し漂っていたほか手掛かり一つ見つからず、最終的に【東雲】は轟沈したと判断されてしまいました。
【東雲】の喪失、そして【薄雲】が前述の通り修理離脱中だったことから、早くも第十二駆逐隊は2隻となってしまいました。

昭和17年/1942年2月22日、【白雲】らとクチンへ上陸する船団を護衛していた【叢雲】でしたが、道中で待ち伏せていた【蘭K XVI級潜水艦 K XVI】の雷撃を受けて4隻の輸送船が相次いで被雷。
うち【香取丸】は沈没したものの、残り3隻は航行可能だったため、救援に駆け付けた【狭霧】とともにクチンへの進軍を再開します。
24日に船団は到着し、【叢雲、白雲、狭霧】は揚陸、救助支援を行ったあとは再びの潜水艦襲来を警戒して沖合で哨戒活動を行いました。

ところが潜水している潜水艦を見つける手段が非常に乏しいこの時期、逆に【狭霧】【K XVI】の更なる餌食となってしまいます。
爆雷への誘爆をきっかけに【狭霧】は次々と爆発音を響かせて沈没。
【白雲】が生存者の救助を急いで行いますが、これに対して【K XVI】はさらに警戒中の【叢雲】に魚雷を発射。
幸い【叢雲】はこの魚雷を回避することができましたが、ついに【K XVI】を発見することができず、またしても勝ち逃げを許してしまいました(翌日【伊66】が雷撃で撃沈しています)。

3月1日、【叢雲】はジャワ島への大規模な輸送船団の護衛に参加していて、メラク湾への揚陸支援を行っていました。
一方バンタム湾方面では【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン】【豪パース級軽巡洋艦 パース】が現れたため、その報告を受けて【叢雲、白雲】も支援に向かいます。
【叢雲、白雲】は後半から戦闘に参加し、【叢雲】は魚雷9本を全数発射しましたが命中は記録されていません。

最終的に2隻の撃沈には成功しましたが、後先考えずに放った魚雷の何本かがバンタム湾に直進し、揚陸中の輸送船や掃海艇に命中するという大失態がありました。
一方でお手柄だったのは、この2隻を護衛する準備が整わず後から追いかけることになっていた【蘭ヴァン・ガレン級駆逐艦 エヴェルトセン】を発見した【叢雲、白雲】でした。
【エヴェルトセン】はすでに2隻が日本軍に包囲攻撃されているのを目撃しており、支援できる状況でないことからチラチャップへと抜けるために南東方面へ向かいます。
それを見逃さなかった【叢雲、白雲】が、【エヴェルトセン】に砲撃を仕掛けたのです。

砲撃を受けた【エヴェルトセン】は煙幕を張ってとにかくに逃げの一途だったのですが、完全に隠れる前に複数の命中弾が【エヴェルトセン】を襲います。
報告では10発の命中弾があったと言いますが、【エヴェルトセン】はその被弾の被害とは別に、逃走中にスマトラ島南端付近にあるセブク島付近の浅瀬で座礁してしまいました。

一方で追撃する側は、付近に機雷が敷設されているという情報を受けていたことから深追いはしませんでした。
夜が明けてから改めて捜索したところ、セブク島で座礁している【エヴェルトセン】を発見。
すでに【エヴェルトセン】は放棄されていたので、【叢雲】から臨検隊が派遣されて内部を調査します。
ビールや食料が残されていたのでありがたく拝借して【叢雲】は引き揚げていきましたが、その後【エヴェルトセン】は爆発沈没していきました。
これが被害の蓄積による爆発なのか、日本による処分なのかはよくわかっていません。

3月10日に第十二駆逐隊は解散され、【白雲】は第二十駆逐隊、【叢雲】は第十一駆逐隊へと編入されます。
この再編で「特型」の駆逐隊はすべて4隻編制となりました。

8月に入って戦いの部隊はガダルカナル島へと移ります。
第三水雷戦隊もインド洋方面の通商破壊を行う「B作戦」が中止になったことで外南洋部隊に配属され、最前線での輸送任務を頻繁に行うことになります。
制空権が奪われていることからやがて輸送船ではなく駆逐艦による鼠輸送へと手段が切り替わると、【叢雲】もその一員としてショートランド泊地を起点に各島々との往来が続きました。
この時ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃もたびたびおこなわれています。

9月4日にショートランド泊地を発った【叢雲】【初雪】【夕立】は、敷波隊と共にガダルカナル島のルンガを目指していました。
この時運んでいたのは一木支隊、「イル川渡河戦」で大敗北を喫したあの部隊の増援でした。
とにかく奪われたヘンダーソン飛行場を奪還するために、ルンガへの輸送は最重要事項でした。

やがてルンガに近づくと、そこにはすでに先客がいました。
【夕立】は逡巡することなく突撃を決定、ルンガ岬にいた【高速輸送艦(旧ウィックス級駆逐艦) グレゴリー、リトル】に対して探照灯を照射して砲撃を行いました。

一方【グレゴリー、リトル】は接近する存在に気付いてはいたものの、駆逐艦だとは思っておらず完全に油断していました。
抵抗する間もなく次々と降り注ぐ砲撃を受け、2隻はすぐに沈没、【叢雲】らはゆうゆうとルンガに到着して一木支隊を揚陸していきました。

このように【叢雲】は戦況打開の為に膨大な汗を流しながら働き続けますが、一向に好転する様子はありません。
相変わらずヘンダーソン飛行場への突入は失敗続きで、鼠輸送も空襲で被害が続発、潜水艦によるモグラ輸送も哨戒能力の高いアメリカ駆逐艦の前に敗北を重ねており、周囲の士気も下がりつつありました。

そんな中、10月11日に【日進】【千歳】、そして護衛の駆逐艦がガダルカナル島へ到着しました。
【叢雲】はその護衛の1隻で、【日進】【千歳】は続々と搭載物を揚陸していきます。
その後を追って、【青葉】を旗艦とする第六戦隊がヘンダーソン飛行場への艦砲射撃のために同じくガダルカナル島を目指して航行をしていました。

やがて砲撃地点が迫ってきたところで、第六戦隊は前方に3つの艦影を捉えました。
【青葉】はこれを日進隊だと判断して安易に味方識別信号を送ってしまったのですが、実はこれは第五戦隊の出撃を察知して妨害するために現れた敵艦隊でした。
この信号が第五戦隊の存在を明らかにした原因ではなく、ちょうど信号の発光と敵側の砲撃のタイミングが被っただけです。
敵側はレーダーで第六戦隊のおおよその位置は把握できていました。

ここに「サボ島沖海戦」が勃発し、最終的には【青葉】が大破、【青葉】の前にいた【吹雪】と、【青葉】を庇って前に出た【古鷹】が沈没。
輸送は無事に達成されましたが、この「サボ島沖海戦」の被害の報告を受けた日進隊からは【叢雲】【白雪】【古鷹】救援へ、【朝雲】【夏雲】【衣笠】に続いて敵への攻撃支援を行うために出撃しました。
一方でショートランドからも【川内】らが輸送隊を護衛するために出撃しています。
ところがこの動きが戦場を離脱していた【米ブルックリン級軽巡洋艦 ボイシ】の水上偵察機によって発見され、砲撃するはずだったヘンダーソン飛行場から次々と航空機が離陸していきました。

戦場だった場所に到着しましたが、2隻は【古鷹】も生存者も見つけることができませんでした。
長居をしていると空襲を受けてしまうのでやむを得ず2隻はショートランドを目指して走り始めたのですが、そこをヘンダーソン飛行場からの航空機に襲われてしまいます。
時間が6時過ぎために闇に紛れることもできず、11機との交戦に巻き込まれました。
ここでの戦闘は何とか耐えきって離脱を続行しましたが、触接され続けたことから今度は8時20分ごろに【SBD ドーントレス】などに追いつかれてしまいます。

この空襲で艦尾に爆撃を受けた【叢雲】は、その衝撃でスクリューが2つとも破壊されてしまいます。
スクリューを失った船には動く力がありません。
そこを狙って次々と爆弾が投下され、この空襲では他の直撃弾はありませんでしたが複数の至近弾でどんどん被害が積み重なっていきました。
空襲はこの後14時過ぎからも第二波が押し寄せてきて、ここでの空襲で更に複数の被弾があった【叢雲】は艦橋や1番魚雷発射管などが破壊され、無残な姿を晒しながら漂っていました。

一方、【叢雲】の航行不能を聞きつけて【朝雲】【夏雲】が護衛のためにやってきました。
ところが到着する前(沈没箇所が諸説あるため不明)に敵に発見され、ここでも駆逐艦が航空機に翻弄されてしまいます。
【朝雲】は被害がなかったのですが、2度にわたる攻撃で【夏雲】は複数の至近弾により激しい浸水を起こしてしまいました。
直撃弾が1発もないのに徐々に傾斜していく【夏雲】の最期は近く、【朝雲】が急いで乗員を救助しましたが、遂に【叢雲】よりも早く【夏雲】は沈没してしまいました。

被弾し航行不能になりながらもまだ健在だった【叢雲】ではありましたが、こちらも浸水が始まっています。
沈没してしまう前に【白雪】が乗員の救助を始めましたが、ここで艦長の東日出夫少佐と水雷長の本多敏治大尉が退艦を拒否。
頑なに立ち上がらない2人の説得を諦め、ひとまず【白雪】【朝雲】【叢雲】のもとを去ってショートランドへと向かいました。

代わって日進隊ですが、【川内】らと無事合流し、空襲を受けることなく撤退を急いでしました。
そこへ【白雪】【朝雲】が日進隊と合流。
事態を説明し、再び【白雪】【朝雲】【叢雲】の元へ向かいました。
もちろん2人の説得、そして上手く行けば【叢雲】も曳航しようという考えでした。

日没後、目印のように燃えている【叢雲】
2隻は【叢雲】に接近し、再び居座っている2人の説得にあたるために【白雪】艦長の菅原六郎少佐や第十一駆逐隊司令の杉野修一大佐らが【叢雲】に乗り込みました。
するとそこには羊羹とビールで最後の晩酌を楽しむ東艦長本多水雷長の姿がありました。
上官である杉野司令の登場で、2人の酔いは一瞬にして醒めます。
もう一度懸命な説得が行われますが、武士に二言はないとばかりに東艦長はどうやっても動こうとしません。

最後には杉野司令も俺もここに残ると言い張り、今度は逆に東艦長本多水雷長杉野司令を説得する側に回ってしまいます。
この問答の末に東艦長本多水雷長はついに折れ、2人とも退艦を決断しました。
主を失った【叢雲】は、最後に【白雪】からの魚雷による雷撃処分で生涯を閉じました。